情報セキュリティ
近年、サプライチェーンの中小企業を対象とするサイバー攻撃により、中小企業自身及びその取引先である大企業等への被害が顕在化しています。一方で、日本企業の約9割がセキュリティ人材不足を認識しているという報告がある中、予算や人材が不足している中小企業においては特に、社内外を問わず、セキュリティ対策を適切に助言、判断、評価等ができる人材の活用が必要となっています。
そこでIPAでは、サイバーセキュリティ対策を推進する人材の国家資格「情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)」の資格者のうち、中小企業向けのサイバーセキュリティ対策支援が実施できる専門家の得意分野・専門領域を可視化した「中小企業向けサイバーセキュリティ対策支援者リスト」を作成しました。このリストは、今後、整備・拡充する予定ですが、現段階の情報を試行公開しますので、ぜひ貴社のサイバーセキュリティ対策の相談先としてご活用ください。
中小企業のセキュリティ対策の実施に際しては、「どこから始めれば良いか分からない」という声をよく聞きます。そこで、IPAでは業種を問わない基本的なセキュリティ対策として、中小企業セキュリティ対策ガイドライン(付録を含む)を活用した5つのテーマを設定し、各テーマについて指導ツール(実施要領及びワークシート等)を整備しました。「中小企業向けサイバーセキュリティ対策支援者リスト」掲載のセキュリティ専門家は、この指導テーマに基づくセキュリティマネジメント指導が対応可能ですので、貴社に必要なテーマを選択してください。
各テーマにおいては、企業がどのような指導を受けられるのか、また、指導によって達成される目標、具体的な作業内容や使用ツール、指導後の効果の考え方等を想定しています。これにより、企業が目的に応じて、効率的に専門家の支援を受けることが可能になります。
セキュリティマネジメント指導(5テーマ)の実施要領は以下からダウンロードできます。
セキュリティマネジメント指導の成果が得られた中小企業の好事例(7社)を指導事例集として取りまとめました。掲載企業の取組みや業界動向等ビジネス環境をふまえ、企業が情報セキュリティ対策において感じていた課題と専門家による指導のポイントや得られた成果について掲載しています。
国家資格「情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)」の資格者のうち、中小企業向けのサイバーセキュリティ対策支援が実施できる専門家の得意分野・専門領域を可視化したリスト(支援対象地域別)です。セキュリティマネジメント指導(5テーマ)をはじめ、ぜひ貴社のサイバーセキュリティ対策の相談先としてご活用ください。
IPA セキュリティセンター 普及啓発・振興部 普及啓発グループ
2025年7月31日
ページを公開