情報セキュリティ

情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン

最終更新日:2024年6月18日

独立行政法人 情報処理推進機構
セキュリティセンター

2024年6月18日更新

IPA及び一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、「情報システム等の脆弱性情報の取扱いに関する研究会」(座長:土居 範久、慶応義塾大学名誉教授)での検討結果及び2024年6月の経済産業省告示「ソフトウエア製品等の脆弱性関連情報に関する取扱規程」の改正を踏まえ、「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」を改訂し、2024年版をIPA及びJPCERT/CCのウェブサイトで公開しました。

改訂内容は「改訂内容」の2024年の項目をご確認ください。

IPAでは、一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)等とともに、脆弱性関連情報を適切に取り扱うための指針「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」を策定しています。脆弱性関連情報を適切に流通させるための枠組みである 「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップ」は、「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」に則り運用しています。
「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップ」への届出様式など、届出受付対応に関する詳細については、以下のページをご確認ください。

本ページメニュー

情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドラインとは

「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップ」は、「ソフトウエア製品等の脆弱性関連情報に関する取扱規程」(平成29年経済産業省告示第19号、最終改正令和6年経済産業省告示第93号)の告示を踏まえ、国内におけるソフトウェア等の脆弱性関連情報を適切に流通させるために作られている枠組みです。
IPA、一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(略称:JPCERT/CC)、一般社団法人 電子情報技術産業協会(略称:JEITA)、一般社団法人 ソフトウェア協会(略称:SAJ)、一般社団法人 情報サービス産業協会(略称:JISA)及び特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会(略称:JNSA)は、脆弱性関連情報の適切な流通により、コンピュータウイルス、不正アクセスなどによる被害発生を抑制するために、関係者及び関係業界と協調して国内におけるソフトウェア等の脆弱性関連情報を適切に取り扱うための指針「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」を策定しています。また、「情報システム等の脆弱性情報の取扱いに関する研究会」(座長:土居 範久、慶応義塾大学名誉教授)では、より適切な脆弱性対策やパートナーシップ上の課題について検討を実施し、その検討結果を踏まえ「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」の改訂を実施しています。

「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」では、関係者(発見者、IPA及びJPCERT/CC、製品開発者、ウェブサイト運営者)に推奨する行為がとりまとめられています。脆弱性の発見者は脆弱性関連情報を届出する際に、また、製品開発者及びウェブサイト運営者は脆弱性関連情報に関する通知を受けた際に、本ガイドラインに則した対応をとることが求められます。
ガイドラインについては、本体のほかに、内容の概略を紹介する「概要版」(日本語版及び英語版)を公開しています。また、ガイドライン「別冊」では、製品開発者やウェブサイト構築事業者、ウェブサイト運営者、セキュリティ担当者に向けた推奨事項や対策のポイントを紹介しています。

ガイドライン等資料のダウンロード

ガイドライン

参考資料

英語版

関連資料

改訂内容

2024年の改訂

2023年度の「情報システム等の脆弱性情報の取扱いに関する研究会」による検討結果を踏まえて主として次の事項について改訂しました。

悪用を示す情報に関する取扱いの整理
  • 脆弱性の悪用を示す情報がある場合、製品開発者との協議のうえJVNで記載を実施
公表判定委員会に係る手続の対象となる連絡不能案件の条件整理
  • 検証ができない脆弱性等の取扱いについて整理

また、2024年6月18日に公布・施行された告示の一部改正への対応として、次の事項について改訂しました。

優先情報提供に関する取扱いの規定改正の反映
  • IPAから実施する優先情報提供に関する規定の追加
  • 上記規定の追加に伴う所要の修正

2019年の改訂

2018年度の「情報システム等の脆弱性情報の取扱いに関する研究会」による検討結果を踏まえて主として以下の事項について改訂しました。

調整不能案件の一覧への掲載、公表手続きの改善に向けた検討結果の反映
  • ガイドラインの受理後の対応のうち、処理を取り止めることができる条件を告示の表現に合わせる修正を実施
法的課題の整理結果の反映
  • 法務専門家による法的課題の検討結果の反映
    • 用語の定義やガイドラインの適用範囲等の修正
    • 受理要件に関する表現の修正
    • 法律の改正や最新の判例に合わせた修正
表現等の軽微な修正反映
  • 誤字脱字や表現の揺れ、参照文献のURLの更新等の軽微な修正

2017年の改訂

2016年度の「情報システム等の脆弱性情報の取扱いに関する研究会」による検討結果及び2017年2月に新たに制定された経済産業省告示「ソフトウエア製品等の脆弱性関連情報に関する取扱規程」を踏まえた改訂を実施しました。
研究会の議論を踏まえ、主に以下の3点について改訂を行いました。

重要インフラ事業者への優先情報提供の実現に向けた調査結果の反映

脆弱性情報取扱いの判断基準と取扱いルールの策定に関する調査結果の反映

省令制定・告示変更の反映(調整不能案件の公表を含む)


また、告示の変更に対応し、主として次の修正を行いました。

優先情報提供の中の記載の変更

発見者の脆弱性届出書の記載事項を変更

自社製品届出の必須化

統計情報の公表頻度

用語の定義、表現の変更

参考情報(過去のガイドライン等)

過去の「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」

変更内容の説明

お問い合わせ先

IPA セキュリティセンター

  • 担当

    渡辺/板橋

  • TEL

    03-5978-7527

  • FAX

    03-5978-7552

  • E-mail

    vuln-inqアットマークipa.go.jp

JPCERT/CC 早期警戒グループ

  • 担当

    椎木/洞田

  • TEL

    03-6271-8901

  • FAX

    03-6271-8908

  • E-mail

    vulturesアットマークjpcert.or.jp

更新履歴

  • 2024年6月18日

    2024年版を公開
    ページのレイアウトをリニューアル

  • 2022年5月31日

    「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」2019年版第2刷(リンク切れ、一般社団法人ソフトウェア協会の組織名変更に伴う修正)を公開

  • 2020年8月27日

    「脆弱性対処に向けた製品開発者向けガイド」、「ネット接続製品の安全な選定・利用ガイド」を公開

  • 2020年3月18日

    ソフトウエア製品開発者による脆弱性対策情報の公表マニュアル 第5版を公開

  • 2020年3月18日

    共通脆弱性評価システムCVSS v3について(付録1)を公開

  • 2019年5月30日

    2019年版を公開

  • 2018年5月24日

    本件に関するお問い合わせ先を更新

  • 2017年5月30日

    2017年版を公開

  • 2016年5月30日

    2016年版を公開

  • 2016年3月31日

    制御システム利用者のための脆弱性対応ガイド 第2版を公開