情報セキュリティ

サイバーレスキュー隊 J-CRAT(ジェイ・クラート)について

最終更新日:2023年6月1日

独立行政法人情報処理推進機構

IPAは、標的型サイバー攻撃の被害拡大防止のため、2014年7月16日、経済産業省の協力のもと、相談を受けた組織の被害の低減と攻撃の連鎖の遮断を支援する活動としてサイバーレスキュー隊(J-CRAT:Cyber Rescue and Advice Team against targeted attack of Japan)を発足させました。

概要と目的

  • J-CRATロゴ

J-CRATは、「標的型サイバー攻撃特別相談窓口」にて、広く一般から相談や情報提供を受付けています。提供された情報を分析して調査結果による助言を実施しますが、その中で、標的型サイバー攻撃の被害の発生が予見され、その対策の対応遅延が社会や産業に重大な影響を及ぼすと判断される組織や、標的型サイバー攻撃の連鎖の元(ルート)となっていると推測される組織などに対しては、レスキュー活動にエスカレーションして支援を行います。支援活動は、メールや電話ベースでのやり取りを基本としますが、場合によっては、現場組織に赴いて実施することもあります。

  • J-CRATの活動の全体像とスキーム

年度報告類

サイバーレスキュー隊(J-CRAT)活動状況 [2022年度上半期]
サイバーレスキュー隊(J-CRAT)活動状況 [2021年度下半期]
サイバーレスキュー隊(J-CRAT)活動状況 [2021年度上半期]
サイバーレスキュー隊(J-CRAT)活動状況 [2020年度下半期]
サイバーレスキュー隊(J-CRAT)活動状況 [2020年度上半期]
サイバーレスキュー隊(J-CRAT)活動状況 [2019年度下半期]
サイバーレスキュー隊(J-CRAT)活動状況 [2019年度上半期]
サイバーレスキュー隊(J-CRAT)活動状況 [2018年度下半期]
サイバーレスキュー隊(J-CRAT)活動状況 [2018年度上半期]
サイバーレスキュー隊(J-CRAT)活動状況 [2017年度下半期]
サイバーレスキュー隊(J-CRAT)活動状況 [2017年度上半期]
サイバーレスキュー隊(J-CRAT)活動状況 [2016年度下半期]
サイバーレスキュー隊(J-CRAT)活動状況 [2016年度上半期]
サイバーレスキュー隊(J-CRAT)活動状況 [2015年度下半期]
サイバーレスキュー隊(J-CRAT)活動状況 [2015年度上半期]
サイバーレスキュー隊(J-CRAT)の活動報告 ~2014年度およびJ-CRAT発足1年(2014/7~2015/6)~

※一部資料はインターネットアーカイブのリンクを示しています

技術レポート

※一部資料はインターネットアーカイブのリンクを示しています

関連する技術レポート

※一部資料はインターネットアーカイブのリンクを示しています

「標的型サイバー攻撃特別相談窓口」への情報提供のお願い

IPAでは、一般企業・組織向けの「標的型サイバー攻撃特別相談窓口」にて、標的型攻撃メールを含む標的型サイバー攻撃全般の情報提供を受け付けています。 限られた対象にのみ行われる標的型サイバー攻撃に対し、その手口や実態を把握するためには、攻撃を検知した方々からの情報提供が不可欠です。わが国のサイバー状況把握(Cyber Domain Awareness)のために、ぜひ情報提供にご協力ください。

なお、ウイルスや不正アクセスに関する相談は「情報セキュリティ安心相談窓口」で、また標的型サイバー攻撃に関する相談は「標的型サイバー攻撃特別相談窓口」で受け付けています。