情報セキュリティ安心相談窓口
「情報セキュリティ安心相談窓口」は、IPAが国民に向けて開設している、一般的な情報セキュリティ(主にウイルスや不正アクセス)に関する技術的な相談に対してアドバイスを提供する窓口です。
▼ 安心相談窓口で承れない相談の例 はこちら ▼
|
2015年 |
2016年 |
2017年 |
2018年 |
2019年 |
2020年 |
2021年 |
実際に相談員が対応した件数 | 6,904 |
8,961 |
7,600 |
8,000 |
8,031 |
9,698 |
6,403 |
「情報セキュリティ安心相談窓口」の公式Twitterアカウントを開設中です。ぜひフォローをお願いします!
(情報発信専用のアカウント)
公式Twitterアカウント(@IPA_anshin) >>>
安心相談窓口ナビゲーション

安心相談窓口によく寄せられるご相談内容をピックアップして、その中で多くいただいた質問にQ&A形式で回答しています。
まずはこちらで、ご自分が遭遇した被害・手口が掲載されているかご確認ください。

「1. よくあるご相談」の中にご自分が遭遇している被害についての情報が無ければ、安心相談窓口が公開している「安心相談窓口だより」をご確認ください。
また、被害に遭った際だけでなく普段のパソコン操作にも役立つ資料をご紹介しています。

安心相談窓口では相談・届出から得られたデータをもとに、様々なレポートを公開しています。これから対策を立てる際の参考にしてください。

安心相談窓口の連絡先をご紹介しています。Webサイトに公開されている情報だけでは問題が解決できなかった場合は電話やメールなどでご相談ください。
1. よくあるご相談
安心相談窓口で多く寄せられるご相談の一部を紹介します。
» 下記メニューをクリックするとFAQが参照できます。
下記のようなアダルトサイトの登録完了(請求)画面が表示されてしまい、消すことができない。
画面例1

画面例2

図:ワンクリック請求被害の画面例
突然下記のような「ウイルスに感染」などの警告画面が表示されて、電話をかけるようにと表示されている。
画面例1

画面例2

図:偽警告被害の画面例
A2
【パソコンの情報が盗まれていないか?】
遠隔操作をされていたときに、相手からパソコン内の情報にアクセス可能な状態であったため、情報が流出した可能性は完全には否定できません。しかし、これまでに寄せられた相談では「パソコン内の情報窃取」、「ウイルス感染」といった二次被害は確認していません。
【勝手に遠隔操作されてしまうのではないか?】
遠隔操作が一度終了していれば、改めて認証の許可をしない限り、勝手に遠隔操作されてしまうことはありません。
【遠隔操作ソフトはどうすればよいか?】
パソコンに入れてしまった遠隔操作ソフトをアンインストール(削除)する際の手順は、下記の資料をご参照ください。
【遠隔操作ソフト以外のソフトはどうすればよいか?】
遠隔操作ソフト以外のソフト(セキュリティソフトと称するもの等)をインストールしてしまっている場合は、パソコンへの影響の有無が不明のため、より安全な対策として、「システムの復元」を行い、ソフトウエアをインストールする前の状態にパソコンを戻すことを推奨します。「システムの復元」が実行できないなどの場合はパソコンの初期化を推奨します。初期化の手順についてはパソコンメーカーにご相談ください。
下記のようなファイルを暗号化したという画面が表示され、金銭の支払い要求をされている。
画面例1

画面例2

図:ランサムウェア被害の画面例
2. 役立つコンテンツ
2-1. 情報セキュリティ対策
> 情報セキュリティ対策のキホン
> 日常における情報セキュリティ対策
> 長期休暇における情報セキュリティ対策
> テレワークを行う際のセキュリティ上の注意事項
2-2. 安心相談窓口だより
安心相談窓口に寄せられる相談内容などをもとに、情報セキュリティに関するテーマをピックアップして、「安心相談窓口だより」として紹介しています。今後のウイルス感染や不正アクセス等による被害防止に向け、タイムリーに情報を公開、更新しています。
2-3. ランサムウェア対策特設ページ
ランサムウェアの感染防止や被害低減のために役立つ情報をタイムリーに公開、更新するための特設ページを用意しました。
> 特設ページへ
2-4. 不正ログイン対策特集ページ
各種インターネットサービス(SNS、ショッピングサイト、クラウドサービス等)に対する不正ログイン対策として、「パスワードの作成・管理方法」と「多要素認証の設定」について案内をまとめた特集ページを用意しました。
> 特集ページへ
2-5. 手口検証動画シリーズ
寄せられる相談の手口を実際に検証し、その様子を「手口検証動画シリーズ」として公開しています。動画を見て手口を知るとともに、被害にあった場合の対処や、被害にあわないための対策を学んでください。
> 特集ページへ
2-6. 役立つパソコンの基本操作
安心相談窓口ではワンクリック請求や偽警告の被害に遭った場合の対処方法をご案内する一環としてパソコンの基本操作の資料を用意しました。
Windows システムの復元
- どんな時に役立つの?
- # ワンクリック請求の被害
- # ブラウザハイジャッカーの被害
- # 偽対策ソフトの被害
その他
- どんな時に役立つの?
3. 公開レポート
これまでに公開されたレポートをご紹介します。

…Webページにリンクしています。

…PDFファイルをダウンロードします。
3-1. 分析レポート
安心相談窓口に寄せられた相談を分析し、インターネット利用者が被害に遭わないための課題と対策を提起するレポートです。
3-2. 四半期レポート
安心相談窓口で対応した、「相談」の統計についてのレポートです。
3-3. 今月の呼びかけ(2016年1月まで)
IPAでは、安心相談窓口に寄せられる相談やコンピュータウイルス・不正アクセスの届出の内容などから、情報セキュリティのテーマを取り上げ「今月の呼びかけ」として注意喚起や啓発活動を2016年1月まで行っていました。
下記のリンクバナーより、公開された「今月の呼びかけ」を参照することができます。
4. 安心相談窓口のご案内
4-1. 電話・メールでのご相談
安心相談窓口ではご相談を電話・メールで承っています。ご相談にあたっては、スムーズな対応を行うために下記のような項目を整理しておくことをお願いしております。
ご相談の前に整理していただく項目
- 対象となる端末の種類(パソコン、スマートフォンなど)
- 対象となる端末のOS(Windows 10、Androidなど)
- インストールしているセキュリティソフトの名称
- 利用しているクラウドサービスの名称
- 時系列を含めた具体的な事象
- ウイルスまたは不正アクセスが原因と判断された根拠
- 他に相談をした窓口や機関
電話

03-5978-7509
受付時間
10:00~12:00
13:30~17:00
土日祝日・年末年始は除く
メール

※上記メールアドレスは画像です。
お手数ですが、宛先(To)欄に
手入力してください。
- 注意事項
-
- 電話の場合
- 公平を期すため、相談は1回あたり30分以内とさせていただいています。
- 対応の品質向上のため通話内容(音声)は記録させていただいています。
- 相談は無料ですが通話料はご負担いただくことになります。
- メールの場合
-
- メールを受信後5営業日以内を目処に返信、回答いたします。
- 大量または大きなサイズ(目安として3MB以上)のファイルを添付したメールを送信しないでください。
- フィルタリング設定をしている場合は「ipa.go.jp」ドメインのメールを受信できるようにしてください。
- 特定電子メール法に違反するメール(いわゆる迷惑メール)の送信はしないでください。
迷惑メールやフィッシングメールの情報提供については、こちらで受け付けています。
4-2. FAX・郵送でのご相談
電話やメールでのご相談が困難な場合、FAXまたは郵送によるご相談も受け付けています。
-
FAX
- 03-5978-7518
-

郵送
- 〒 113-6591
- 東京都文京区本駒込2-28-8
文京グリーンコート センターオフィス16階
IPAセキュリティセンター 安心相談窓口
- 注意事項
-
- 先述の「ご相談前に整理していただく項目」を明記願います。
- 連絡の取れる宛先(電話やFAX番号、住所など)を明記願います。
- 郵送は書面のみとしていただき、その他のもの(USBメモリやCD-ROMなど)は同梱しないようにお願いいたします。
4-3. 安心相談窓口で承れない相談の例
直接当機構へ来訪してのご相談(面談)や下記のようなご相談は承っておりませんので、ご了承願います。
- 法的解釈に関する相談
- 電磁波や電波に関する不安・苦情
- インターネットサービスの品質や役務不履行に関する相談
- 契約・支払い方法に関する相談
- 個別の依頼に基づく端末やログの調査、その他調査行為全般の依頼
- 特定の製品やサービスの紹介またはそれらに対する良否の質問
- 他組織への連絡や通報などの仲介
- 犯罪者の検挙、事件捜査の要望
- パソコンやスマホの基本操作や手順等の案内
IPAでは承れないご相談でも他の機関が開設している窓口で対応できる場合もあります。下のリンクバナーより各相談窓口の連絡先を参照することができます。
ご相談いただいた情報については、国内の被害防止策の啓発を目的とし、相談者が特定されない形で、事例情報として公表させていただく場合があります。