情報セキュリティ
「インターネットの安全・安心ハンドブック」に書かれたサイバーセキュリティ対策をテーマとした作品を募集します。
当該ハンドブックでは、「最低限実施すべきサイバーセキュリティ対策」として「サイバーセキュリティ対策9か条」の内容が解説されていますので、まずはこの内容を参照してください。
(注釈)2024年度と同様に、「サイバーセキュリティ対策9か条」をテーマとした作品を中心に受け付けます。
サイバー攻撃の手口やリスク・被害について、身近な具体例を取り上げながら解説しています。そして、被害を受けないようにするための対策、被害を受けてしまった場合の対処についても、具体的な手順や相談窓口とともに紹介しています。
コンクールの作品制作にあたっては、「【一般利用者向け抜粋版】インターネットの安全・安心ハンドブックVer 5.10」を参照いただくことをお薦めします。(6~24ページでは、サイバーセキュリティ対策9か条の各条をとりあげて解説しています。)
スマートフォンやPCでインターネットを利活用する誰もが最低限実施すべきこととして、NCO(国家サイバー統括室)とIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が示した9つの対策です。
9か条を正しく理解し実践することで、インターネット空間の脅威やリスクから身を守り、更に安全・安心にインターネットを利活用してください。
最新の攻撃に対抗するため、OSやソフトウェアメーカーが提供している修正用アップデートを常に適用しましょう。
パスワードは長く複雑にし、機器やサービス間で使い回さないことを徹底して安全性を高めましょう。
サービスへのログインを安全に行うために、認証用アプリや生体認証を使った多要素認証を利用しましょう。
フィッシング詐欺メールは年々手口が巧妙になっています。心当たりがあるものでもメールやメッセージのURLには安易にアクセスしないようにしましょう。
心当たりのない送信元からのメールに添付されているファイルやリンクはもちろん、ファイルやリンクを開かせようとするものには注意しましょう。
スマホやパソコン(PC)の情報を守るには、まず待ち受け画面をロックすることが第一です。短時間であっても端末を手元から離す際はロックを忘れないようにしましょう。
大切な情報を失っても、バックアップから復元することで被害を軽減することができます。普段からバックアップして攻撃や天災に備えましょう。
外出先でスマホやパソコンを使う時は、背後からの覗き見に注意しましょう。また、紛失・盗難の危険があるので、公共の場でスマホを放置することは絶対にやめましょう。
インターネットでの被害に遭遇したら、ひとりで悩まず各種相談窓口に相談しましょう。
IPAでは、情報セキュリティを正しく理解していただくための様々なコンテンツを用意しています。
2025年9月19日
ページを公開しました