メニュー

HOME 情報セキュリティ情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況[2022年第4四半期(10月~12月)]

本文を印刷する

情報セキュリティ

情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況[2022年第4四半期(10月~12月)]

1. 情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況

1-1. 相談件数

※今四半期より新相談区分「SMS」(脚注1)「アウトリーチ」(脚注2)を追加しました。

今四半期の「情報セキュリティ安心相談窓口」における、相談対応件数は2,397件でした。前四半期から約6.0%増となっています。

図1-1:相談件数の推移
図1-1:相談件数の推移

1-2. 主な手口における相談員の対応件数

※今四半期のうち相談件数の多い手口の順での記述となっております。

(ⅰ) 「ウイルス検出の偽警告」に関する相談

今四半期はウイルスを検出したという偽警告で不安を煽り、電話をかけさせてサポート契約に誘導する「ウイルス検出の偽警告(脚注3)」に関する相談が前四半期から約39.9%増の761件寄せられました。

図1-2:「ウイルス検出の偽警告」相談件数の推移
図1-2:「ウイルス検出の偽警告」相談件数の推移

(ⅱ)「宅配便業者・通信事業者・公的機関をかたる偽SMS」に関する相談

※今四半期より新相談区分「公的機関をかたる偽SMS」を追加しました。

今四半期は「宅配便業者・通信事業者・公的機関をかたる偽SMS(脚注4)」に関する相談が前四半期から約1.0%増の306件寄せられました。

図1-3:「宅配便業者・通信事業者・公的機関をかたる偽SMS」相談件数の推移
図1-3:「宅配便業者・通信事業者・公的機関をかたる偽SMS」相談件数の推移

(ⅲ) 「不正ログイン」に関する相談

今四半期は「不正ログイン(脚注5)」に関する相談が前四半期から約31.9%増の62件寄せられました。

図1-4:「不正ログイン」相談件数の推移
図1-4:「不正ログイン」相談件数の推移

(ⅳ) 「ワンクリック請求」に関する相談

今四半期は「ワンクリック請求(脚注6)」に関する相談が前四半期から約25.8%増の39件寄せられました。

図1-5:「ワンクリック請求」相談件数の推移
図1-5:「ワンクリック請求」相談件数の推移

(ⅴ) 「暗号資産(仮想通貨)で金銭を要求する迷惑メール」に関する相談

今四半期は「暗号資産(仮想通貨)で金銭を要求する迷惑メール(脚注7)」に関する相談が前四半期から約55.6%減の28件寄せられました。

図1-6:「暗号資産(仮想通貨)で金銭を要求する迷惑メール」相談件数の推移
図1-6:「暗号資産(仮想通貨)で金銭を要求する迷惑メール」相談件数の推移

(ⅵ) 「Emotet」ウイルスに関する相談

今四半期は「Emotet」ウイルス(脚注8)に関する相談が前四半期から約48.0%減の13件寄せられました。

図1-7:「Emotet」ウイルス相談件数の推移
図1-7:「Emotet」ウイルス相談件数の推移

(ⅶ) 「Facebookのメッセンジャーに届く動画」に関する相談

今四半期は「Facebookのメッセンジャーに届く動画(脚注9)」に関する相談が1件寄せられました。

図1-8:「Facebookのメッセンジャーに届く動画」相談件数の推移
図1-8:「Facebookのメッセンジャーに届く動画」相談件数の推移

(ⅷ) 「iPhoneに突然表示される不審なカレンダー通知」に関する相談

今四半期は「iPhoneに突然表示される不審なカレンダー通知(脚注10)」に関する相談はありませんでした。

図1-9:「iPhoneに突然表示される不審なカレンダー通知」相談件数の推移
図1-9:「iPhoneに突然表示される不審なカレンダー通知」相談件数の推移

 
(脚注1)
ウイルスや不正アクセスに関する技術的な相談に関して、SMSによる携帯電話への情報提供

(脚注2)
Q&Aサイトへの回答書き込み。本レポート公開時点では「Yahoo!知恵袋」 のみ

(脚注3)

(脚注4)

(脚注5)
各種インターネットサービス(SNS、ショッピングサイト、クラウドサービス等)において、第三者にIDおよびパスワードを不正利用されたことに関する相談。

(脚注6)

(脚注7)

(脚注8)

(脚注9)

(脚注10)

本件に関するお問い合わせ先

独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター
情報セキュリティ安心相談窓口
E-mail: anshinアットマークipa.go.jp
URL:https://www.ipa.go.jp/security/anshin/

更新履歴

2023年1月17日 掲載