IPA情報セキュリティ安心相談窓口では、新型コロナウイルスの感染拡大防止と職員の安全確保を図るために、下記の期間において相談電話対応業務を停止していました。そのため当該期間中は電子メール、FAX、郵送による相談件数の統計になっていることをご了承ください。
◆相談電話対応業務停止期間:
2021年1月12日~2021年3月22日
2021年4月27日~2021年6月20日
2021年7月12日~2021年9月30日
掲載日:2022年1月18日
独立行政法人情報処理推進機構
セキュリティセンター
(PDFはこちら)
IPA情報セキュリティ安心相談窓口では、新型コロナウイルスの感染拡大防止と職員の安全確保を図るために、下記の期間において相談電話対応業務を停止していました。そのため当該期間中は電子メール、FAX、郵送による相談件数の統計になっていることをご了承ください。
◆相談電話対応業務停止期間:
2021年1月12日~2021年3月22日
2021年4月27日~2021年6月20日
2021年7月12日~2021年9月30日
今四半期の「情報セキュリティ安心相談窓口」における、相談員対応件数は1,933件でした。前四半期から約91.0 %増となっています。
図1-1:相談件数の推移
※今四半期のうち相談件数の多い手口の順での記述となっております。
今四半期はウイルスを検出したという偽警告で不安を煽り、電話をかけさせてサポート契約に誘導する「ウイルス検出の偽警告(*1)」に関する相談が前四半期から約2.2倍の420件寄せられました。
図1-2:「ウイルス検出の偽警告」相談件数の推移
今四半期は「宅配便業者・通信事業者をかたる偽SMS(*2)」に関する相談が前四半期から約2.4倍の161件寄せられました。
図1-3:「宅配便業者・通信事業者をかたる偽SMS」相談件数の推移
今四半期は「ワンクリック請求(*3)」に関する相談が前四半期から約2.8倍の58件寄せられました。
図1-4:「ワンクリック請求」相談件数の推移
今四半期は「仮想通貨で金銭を要求する迷惑メール(*4)」に関する相談が前四半期から約41.8%減の57件寄せられました。
図1-5:「仮想通貨で金銭を要求する迷惑メール」相談件数の推移
今四半期は「不正ログイン(*5)」に関する相談が前四半期から約3.3倍の53件寄せられました。
図1-6:「不正ログイン」相談件数の推移
今四半期は「iPhoneに突然表示される不審なカレンダー通知(*6)」に関する相談が前四半期から約9.5%増の23件寄せられました。
図1-7:「iPhoneに突然表示される不審なカレンダー通知」相談件数の推移
今四半期は「Emotet関連(*7)」に関する相談が前四半期の0件に対して12件寄せられました。
図1-8:「Emotet関連」相談件数の推移
今四半期は「Facebookのメッセンジャーに届く動画(*8)」に関する相談はありませんでした。
図1-9:「Facebookのメッセンジャーに届く動画」相談件数の推移
2022年1月18日 | 掲載 |
---|
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe ReaderはAdobe Readerのダウンロードページよりダウンロードできます。