1-1. 相談件数
今四半期に「情報セキュリティ安心相談窓口」に寄せられた相談件数は前四半期から約10.7%減の2,925件でした。そのうち、相談員による対応件数は1,817件でした。
図1-1:相談件数の推移
1-2. 主な手口における相談員の対応件数
(i) 「ウイルス検出の偽警告」に関する相談
ウイルスを検出したという偽警告で不安を煽り、電話をかけさせてサポート契約に誘導する「ウイルス検出の偽警告(*1)」に関する相談が今四半期は326件寄せられました。
前四半期から約6.3%減となっています。
図1-2:「ウイルス検出の偽警告」相談件数の推移
(ii) 「ワンクリック請求」に関する相談
今四半期は、パソコンとスマートフォンを合わせた「ワンクリック請求」に関する相談が前四半期から約12.5%増の90件寄せられました。
図1-3:「ワンクリック請求」相談件数の推移
(iii) 「不正ログイン」に関する相談
今四半期は「不正ログイン(*2)」に関する相談が前四半期の約20.0%減の64件寄せられました。
図1-4:「不正ログイン」相談件数の推移
(iv) 「宅配便業者をかたる偽SMS」に関する相談
今四半期は「宅配便業者をかたる偽SMS(*3)」に関する相談が前四半期の約27.2%減の334件寄せられました。
図1-5:「宅配便業者をかたる偽SMS」相談件数の推移
(v) 「仮想通貨で金銭を要求する迷惑メール」に関する相談
今四半期は「仮想通貨で金銭を要求する迷惑メール(*4)」に関する相談が前四半期の約4.4%増の95件寄せられました。
図1-6:「仮想通貨で金銭を要求する迷惑メール」相談件数の推移
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/mgdayori20180718.html
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/mgdayori20180808.html
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/mgdayori20181129.html
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/mgdayori20190320.html
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/mgdayori20181010.html