宅配便業者をかたる偽ショートメッセージに関する相談が急増中 - 誘導されるままAndroid端末にアプリをインストールしないように! -
HOME 情報セキュリティ 届出・相談・情報提供安心相談窓口だより
※2020年2月20日追記
本手口については、下記の安心相談窓口だよりが最新となりますので、そちらもあわせてご確認ください。
「佐川急便をかたるショートメッセージサービス(以下SMS)から偽のサイトに誘導され、スマートフォンに不審なアプリをインストールしてしまった」という相談は今年1月5件、2月3件、4月1件と、これまでわずかでした。しかし、7月の中旬から急増し7月の1か月間で110件にのぼりました。
佐川急便の偽サイトにはAndroid向けの不審なアプリをインストールさせるリンクが仕込まれています。これをAndroidスマートフォンにインストールした場合、自分のスマートフォンからも“佐川急便をかたるSMSが”不特定多数(自分のアドレス帳に無いあて先)に向けて送信されてしまう事象が確認されています。
現在、佐川急便では、SMSによる不在通知の案内は行っていません。(脚注1)よって、佐川急便と称して送られてくるSMSは偽物であると判断ができます。そのため、佐川急便をかたるSMSを受信しても、記載されているURLをタップしないようにしてください。
Androidスマートフォンのセキュリティ設定(脚注2)で、「提供元不明のアプリ」をオフにしてください。今回の不審なアプリは、公式のアプリマーケット(Google Play等)からは配信されていません。公式マーケット以外からアプリをインストールしようとする場合、許可をオフにしていると、インストールをブロックする警告が一旦表示されます。そこから先の設定には進まず、インストールをキャンセルしてください。
Androidスマートフォンにおける、アプリインストールまでの主な流れと画面について解説します。
偽サイト内では、画面のどの領域をタップしても、アプリのダウンロードが始まってしまう。
Googleの権限一覧画面によると、インストールしたアプリは、スマートフォンの下記の機能や情報にアクセスする権限を持っています。
これらの権限により例えば「スマーフォンを不正に操作される」「スマートフォン内の情報が外部に送信される」といった可能性が考えられます。
今回の偽サイトから不審なアプリを入れたことによるスマートフォンへの影響の詳細はわかっていませんが、IPAによせられた相談内容から把握できた現象には以下のものがあります。
アンインストール方法:設定⇒アプリ⇒佐川急便⇒アンインストール
本手口において、上記以外のよくある質問は次のとおりです。
質問① | iOS(iPhone、iPad等)の端末の場 合、偽サイトから不審なアプリはインストールされるのか? | iOSの端末は公式のアプリマーケットである、App Storeからしかアプリをインストールすることはできません。現在確認できている不審な アプリは、Android端末向けであり、App Storeから配信されていません。そのため、iOS の端末に不審なアプリがインストールされることはありません。 |
---|---|---|
質問② | 国際SMSが発信されたたことで、高 額な通信料金が発生した場合や、身に覚えのないキャリア決済の料金が発生した場合、当 該料金の支払いについてどこに相談すればよいのか? | まずは料金が発生した携帯電話会社や、Apple等
のサービスの提供会社にご相談ください。それでも問題が解決せず、公的機関への相談が
必要な場合は、最寄りの消費生活センターにご相談ください。
(ご参考) 全国の消費生活センター等(電話:局番なしの188)![]() |
2020年 2月20日 | 最新の安心相談窓口だよりの案内を追記 |
---|---|
2018年10月 9日 | 「3.アプリの権限とその影響」 の権限一覧、画像を修正 |
2018年 8月24日 | 提供元不明アプリのインストール設定方法について(脚注2)を追記 |
2018年 8月 8日 | 掲載 |
※記載されている製品名、サービス名等は、各社の商標もしくは登録商標です。