国税庁をかたる偽ショートメッセージサービス(SMS)や偽メールに注意
ー不審なショートメッセージやメールのURLに触れないで!ー
IPAでは、安心相談窓口だよりにて宅配便業者や通信事業者をかたる偽ショートメッセージサービス(以下SMS)の手口やフィッシングメールの手口について取り上げてきました(注釈1 )。本手口に関する相談は継続して寄せられていますが、8月頃から国税庁をかたった偽SMSや偽メールが確認されています(図1)。
図1:国税庁をかたる偽SMS等のURLから悪意あるサイトへ誘導される
そこで、本窓口だよりでは、最近確認されている相談内容から、手口、影響、対処と被害にあわないための対策についてあらためて解説します。
(注釈1)
2018年8月8日 「宅配便業者をかたる偽ショートメッセージに関する相談が急増中」
2018年11月29日「宅配便業者をかたる偽ショートメッセージに関する新たな手口が出現し、iPhoneも標的に」
2019年3月20日「宅配便業者をかたる偽ショートメッセージで、また新たな手口が出現」
2020年2月20日「宅配便業者をかたる偽ショートメッセージに引き続き注意!」
2021年8月31日「URLリンクへのアクセスに注意!」
2021年12月22日「宅配便業者に加えて通信事業者をかたる偽ショートメッセージサービス(SMS)が増加中」