社会・産業のデジタル変革

  • デジタル
  • セミナー

第4回AI共生型社会実現促進ワークショップ開催案内

開催情報

開催概要

ヒトとAIが共生する社会を実現するためには、AI開発と日本の社会的課題を同時に解決するエコシステムの構築が必要です。この度、IPAでは、産官学の有識者と共にデータ・AIの利活用とリスクの両面から「AI共生型社会」の将来像を描き、開発と課題解決に関する知見・ノウハウを集積する場として、「AI共生型社会実現促進ワークショップ」を開催いたします。第4回は「教育」をテーマに、産官学の有識者によりAI活用の有用性、活用にあたっての課題解決の観点から様々な知見を共有します。

開催日時

2025年12月2日(火曜日)15時30分~17時40分

申込方法・期間

申込方法

下記の参加申込みフォームよりお申込みください。
お申込みフォームには外部サービス(WEBCAS)を利用しています。
お申込み完了後、申込受付完了メールを配信します。
なお、お申込み後のキャンセル連絡は不要です。

申込期間

2025年10月21日(火曜日)~2025年12月1日(月曜日)15時00分

参加費

無料

開催場所・開催方法

オンライン(Zoom)

  • 15時30分
    ~15時35分

    開会挨拶

    IPA 理事長 齊藤 裕

  • 15時35分
    ~15時55分

    基調講演1「Ed-AI研究会の取組、教育におけるAI利活用の事例や可能性(仮)」

    東京大学大学院情報学環 教授
    越塚 登 氏

  • 15時55分
    ~16時15分

    基調講演2「教育DXロードマップ ~AIやデータの利活用で“自分らしく学べる社会”に向けた青写真と工程表~」

    デジタル庁国民向けサービスグループ・企画官(教育班担当)
    久芳 全晴 氏

  • 16時15分
    ~16時35分

    基調講演3「生成AIの潮流と教育での利活用の最前線」

    一般社団法人Generative AI Japan 発起人・業務執行理事・事務局長/
    株式会社ベネッセコーポレーション データソリューション部 部長
    國吉 啓介 氏

  • 16時35分
    ~16時45分

    休憩

  • 16時45分
    ~17時30分

    パネル討論

    パネリスト:
    東京大学大学院情報学環 教授 越塚 登 氏
    デジタル庁国民向けサービスグループ・企画官(教育班担当)久芳 全晴 氏
    一般社団法人Generative AI Japan 発起人・業務執行理事・事務局長/
    株式会社ベネッセコーポレーション データソリューション部 部長 國吉 啓介 氏
    ファシリテーター:
    IPA 上席執行役員 内田 了司(前経済産業省商務情報政策局情報技術利用促進課長)

  • 17時30分
    ~17時40分

    クロージング

    IPA 理事 奥村 明俊

内容は変更になる場合がありますので予めご了承ください。

開催案内

お問い合わせ先

IPA 経営企画センター 国際・産業調査部

  • E-mail

    ga-ra-infoアットマークipa.go.jp

更新履歴

  • 2025年10月21日

    第4回AI共生型社会実現促進ワークショップの申込受付を開始しました。