社会・産業のデジタル変革
公開日:2025年3月26日
デジタルアーキテクチャ・デザインセンター
2019年の世界経済フォーラムにて、信頼性のある自由なデータ流通(DFFT: Data Free Flow with Trust)というコンセプトを日本が提唱したことを皮切りに、COVID-19の流行による業務のデジタル化やChatGPTの発表を契機にした生成AIの普及といったテクノロジーの進化も相まって、データの国際流通のみならずデータ利活用などの様々な分野で「トラスト」の重要性が取り上げられています。ところが、トラストという概念は古くから日常生活にも密接にかかわるものであるため、感覚的な理解が先行しています。また、トラストを確立する方法には、旧来からの対面によるものから最先端のIT技術を応用したものまで、様々な方法が考えられます。そのため、一口にトラストといっても話し手がどのような意図でトラストという言葉を使用しているのか、聞き手が注意深く確認しないと誤解が生じてしまうケースが増えています。そこで、トラストの基本的な考え方を整理し示すことで、ステークホルダーがトラストに関する共通認識を持ち、議論を円滑かつ活発に進められるようになると考え、「トラスト入門」を執筆しました。
本件に関するお問い合わせは以下の連絡先へお寄せください。
IPA デジタルアーキテクチャ・デザインセンター
2025年3月26日
ページを公開しました。