社会・産業のデジタル変革

「2024年度ソフトウェア動向調査」ご協力のお願い

公開日:2024年12月17日

最終更新日:2025年1月24日

独立行政法人情報処理推進機構
デジタル基盤センター

回答期限を「2025年1月31日(金曜日)」までとしておりましたが、皆様からのさらなる回答をいただきたく、回答期限を「2025年2月14日(金曜日)」まで延長しました。

ご多用の中お手数をおかけしますが、ぜひご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

昨今、ソフトウェアが国や企業の競争力を支える重要な要素となっています。しかし、我が国においてはその価値を十分に引き出せていない状況であり、この課題はすでにIT産業だけの課題でなく、産業界全体の競争力に影響を与える深刻な問題になってきています。環境変化に適応し社会の活力を維持向上するためには、ソフトウェアの効能を最大限活用してグローバルな競争に立ち向かう必要があります。

一方、2018年に経済産業省から公開されたDXレポートにて警鐘を鳴らした「2025年の崖」が目前に迫る中、DXが停滞している企業、特に、レガシーシステム(脚注1)の刷新に苦慮している企業が今なお相当数残っている状況です。このままレガシーシステムを放置しておくと、個社のみならず、社会インフラやサプライチェーン全体へ影響を及ぼす重大インシデントが発生するリスクがあります。

 そこで、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)はソフトウェアがもたらす価値を最大化する観点から産業界の目指すべき姿を指し示し、産業競争力の強化と社会の持続的発展を実現するための戦略を検討する「ソフトウェアモダナイゼーション委員会」と、業種ごとのレガシーシステムの現状と課題および横断的な課題を明らかにし、対応策を検討する「レガシーシステムモダン化委員会」の2つの委員会を官民で立ち上げ、双方向から議論を進めています。

本施策は令和6年6月21日の閣議決定後に公開された「デジタル社会の実現に向けた重点計画」において、「5. デジタル化に係る産業全体のモダン化」に記載された国の重要施策であり、IPAを事務局として、デジタル庁と経済産業省等の参画のもと検討を進めております。

政策の具体化を進めるにあたり、産業分野毎の問題の程度や取組状況の進捗度合いに応じてアプローチと実行主体(国・業界団体・民間企業)を変える必要があると考えており、各産業分野の取り組み状況を可視化するべく、「ソフトウェア動向調査」を実施する運びとなりました。

本調査結果は次年度の「デジタル社会の実現に向けた重点計画」の政策検討のインプットとして活用する予定です。また、調査結果は匿名化した上で、できるだけオープンデータ化して公表し、個人・企業の皆様にもフィードバックを行っていきます。

年末年始を挟み、ご多用の中お手数をおかけしますが、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。

アンケート回答フォーム

本アンケートには外部サービス(株式会社WOW WORLDのWEBCAS formulator)を利用しています。
WEBCAS formulatorのセキュリティ対策については、以下のページをご確認ください。

下記、立場に応じて回答してください。
(企業向けと個人向けで調査設問は異なります)

(1)企業の立場で回答される方

業界団体等から個別に協力依頼を受けている企業様は、本ページのフォームではなく、依頼時に送付されたフォームからご回答をお願いいたします。

  • ソフトウェアやシステム開発に携わる企業の立場からご回答をお願いいたします。
  • 回答にあたっては、貴社の情報システム部門(ベンダー企業の場合は技術部門など)の部門長クラスの方(意思決定ができる方)にご回答をお願いすることを想定しています。
    • ただし、他に適切な部門がある場合は、適宜回答をすり合わせの上、ご回答いただいても問題ありません。
  • 原則1企業1回答のみの回答をお願いいたします。
  • その他補足事項はフォームのトップページ記載の「本調査に関するお知らせと注意事項」をご確認ください。

(2)個人の立場で回答される方

  • ソフトウェアやシステム開発に携わる個人の立場からご回答をお願いいたします。
  • 原則1個人1回答のみの回答をお願いいたします。
  • その他補足事項はフォームのトップページ記載の「本調査に関するお知らせと注意事項」をご確認ください。

回答期限

2025年2月14日(金曜日)

本アンケートで取得した情報の取り扱いについて

  • ご回答いただいた個別の情報は匿名化と自由記述の回答を削除した上でオープンデータとして公開します。個⼈や企業・組織等が特定できる形で公表することはありません。自由記述は、個⼈や企業・組織等が特定できない一般化した意見や課題として、個別データと紐付けない形で要点を公表することがあります。
  • ご入力いただく個人情報については、本件以外に利用することはありません。IPAでは規程等に基づき個人情報の適切な保護・管理を行っております。

参考情報

経済産業省とIPAでは、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進も行っており、DXの自己診断のためのDX推進指標の取り組みを進めています。自社のDX推進状況の確認や今後の方針策定のため、ぜひともDX推進指標による自己診断を実施して自社の強みや弱みを分析してみてください。

脚注

  1. (脚注1)
    技術面の老朽化、システムの肥大化・複雑化、ブラックボックス化等の問題があり、その結果として経営・事業戦略上の足かせ、高コスト構造の原因となっているシステム

お問い合わせ先

IPA デジタル基盤センター デジタルエンジニアリング部
ソフトウェアエンジニアリンググループ
担当:ソフトウェア動向調査事務局

  • E-mail

    disc-survey2024-supportアットマークipa.go.jp

更新履歴

  • 2025年1月24日

    回答期限を「2025年2月14日(金曜日)」まで延長しました。

  • 2024年12月26日

    「設問一覧(企業向け)」のQ5-6の選択肢の誤りを修正し、差し替えました。

  • 2024年12月23日

    「2024年度ソフトウェア動向調査(個人向け)アンケート回答フォーム」を公開しました。

  • 2024年12月17日

    公開