社会・産業のデジタル変革
近年の組込みシステムは、個々の構成要素自体の高機能化に加え、各構成要素が接続されて連動動作することにより、益々、大規模・複雑化が進んでいます。 IPAでは、そのようなシステムにおけるシステムライフサイクルの全般をカバーした安全性・信頼性・セキュリティ向上手法の調査・研究、およびその普及を目的とした活動を行っています。複雑なシステム設計において安全性を確保するため、システム理論に基づく事故モデル(STAMP*)およびその安全性解析手法(STPA**)に注目しつつ、我が国のソフトウェア開発実態に即したリスク評価手法の調査・検討および普及を行っています。
*STAMP(System-Theoretic Accident Model and Processes)
**STPA(System- Theoretic Process Analysis)
IoT時代に適合した安全性分析手法として広く利用されているのはSTAMPのみ⇒この利用促進がIPAの責務
Emergent Properties(要素間の局所的な相互作用に隠れていたものが不意に現れる特性)
コンポーネント間の安全維持制御の乱れが、想定外事象による安全制約の逸脱となる
こうした背景を踏まえ、IPAは米国等で実績のある手法を対象に、日本の状況にふさわしい具体的な適用法を検討し、STAMP初心者による導入を支援するため、日本での実事例をSTAMPで分析した結果に沿って手法とノウハウを解説する手引書を発行。
STAMPガイドブック ~システム思考による安全分析~ 2019年3月公開
はじめてのSTAMP/STPA(活用編) ~システム思考で考えるこれからの安全~ 2018年3月公開
はじめてのSTAMP/STPA(実践編) ~システム思考に基づく新しい安全性解析手法~ 2017年5月発行
はじめてのSTAMP/STPA ~システム思考に基づく新しい安全性解析手法~ 2016年4月発行
STAMPによる安全分析作業を支援するモデリングツールのSTAMP Workbenchを公開。
ダウンロードページでは以下をダウンロード可能。