開催情報
MITのNancy Leveson教授が提唱する、システム理論に基づく新しい安全性分析方法論STAMP(Systems-Theoretic Accident Model and Processes)が欧米を中心に産業界で注目されています。IPA/SECもSTAMPに注目しつつ、我が国の産業界に有効なシステム安全性向上手法の調査・検討・普及を行うべく、2015年度からシステム安全性解析手法WGを立ち上げ、活動を進めています。
欧米では毎年STAMPワークショップが開催されており、米国で6回、ヨーロッパでは5回既に定期開催されています。日本でも2016年12月に九州にて、第1回STAMP-WS in Japanを開催しました。
第2回目となる本WSはさらに規模拡大し、東京で開催。 MITからの招待講演・チュートリアル、多様な国内企業のSTAMP適用・検討事例発表を予定しています。
関連情報
・STAMP Workshop at MIT
・European STAMP Workshop
・第1回 STAMPワークショップ
※講演資料の配布は行いませんので、お手元に資料を必要とされる方は事前にダウンロードの上、ご持参ください。
講演資料を公開しました。プログラム概要欄よりダウンロードいただけます。
主催 | 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
|
---|---|
共催 | 慶應義塾大学 有人宇宙システム株式会社(JAMSS) 一般社団法人情報処理学会 |
後援 | 一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA) |
開催日 | 2017年11月27日(月)、28日(火)、29日(水)(※29日は午前中のみ) |
開催場所 | 〒108-8345 東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学 三田キャンパス北館ホール(アクセスマップ ![]() |
参加費 | 無料 |
定員 | 200名 |
参加登録 | 定員になり次第、事前募集は締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。 ■基調講演、チュートリアル、招待講演聴講 申込みページ(1日目) ■一般講演聴講 申込みページ(2日目、3日目一括申込み) |
発表者募集 | 一般講演演題募集 ※受付は終了しました。 一般講演を皆様から募集します。一般講演日は2017年11月28日(火)~29日(水)を予定しています。応募要領をお読みになり、どうぞ奮ってご応募ください。皆様からの発表の他にも、招待講演とチュートリアルも組み入れた、充実したプログラムを構成します。発表は日本語とします。 応募要領 募集する発表は、STAMPに関するものとします。 一般講演を希望される方は、「応募シート」をご記入の上、 ![]() 応募シート ![]() 概要記入例 ![]() ■一般講演発表時間 ・標準セッション 30分(発表25分、Q&A+入替5分) ・ショートセッション 20分(発表15分、Q&A+入替5分) ■応募締め切り日時:2017年9月29日(金)17時00分 (※締め切り日時を延長しました[9/25更新]) ■発表者決定:2017年10月5日(木) ■プログラム決定:2017年10月13日(金) ■問い合わせ先: ![]() 発表用スライドは日本語で可。 発表後、公開可能範囲のスライドを提出していただきます。 発表の審査基準 発表内容を査読の上、発表者を決定します。 |
プログラム |
第1日目:11月27日(月) 基調講演、チュートリアル、招待講演 第2日目:11月28日(火) 一般講演 第3日目:11月29日(水) 一般講演(午前中のみ) |
スタッフ |
実行委員長 松本隆明(IPA/SEC) プログラム委員長 兼本茂(会津大学) プログラム委員 岡本圭史(仙台高専)、川野卓(JR東)、北村知(JR東) (50音順) 日下部茂(長崎県立大学)、白坂成功(慶應義塾大学) 中村洋(レンタコーチ)、野本秀樹(JAMSS) 三原幸博(IPA/SEC)、石井正悟(IPA/SEC)、十山圭介(IPA/SEC) |
開催案内 | ![]()
|
プログラム
※発表順序等について、プログラムは変更の可能性があります。
第1日目:11月27日(月)基調講演・チュートリアル・招待講演
時刻 | 概要 |
---|---|
9:00 | 受付開始 |
9:35~ 9:45 |
実行委員長挨拶 IPA/SEC 所長 松本 隆明 |
9:45~ 10:45 |
基調講演 STAMP and STPA introduction MIT(Massachusetts Institute of Technology) Dr. John Thomas 講演資料 ![]() |
10:45~ 11:45 |
基調講演 STPA Exercise MIT(Massachusetts Institute of Technology) Dr. John Thomas 講演資料 ![]() |
11:45~ 12:45 |
休憩 |
12:45~ 14:15 |
基調講演 Advanced STPA topics MIT(Massachusetts Institute of Technology) Dr. John Thomas |
14:15~ 14:30 |
休憩 |
14:30~ 15:30 |
招待講演 Situations of STAMP in Europe European STAMP Workshop Board Dr. Nektarios Karanikas 講演資料 ![]() |
15:30~ 15:40 |
休憩 |
15:40~ 17:00 |
Overseas & Tools Session 座長:プログラム委員 日下部 茂 氏 Integration of Security into CAST(20分) ZHAW(Zurich University of Applied Sciences ) Christoph Senn, Carmen Frischknecht, Benjamin Contreras, Sven Krauss 概要 ![]() ![]() STAMPベース・ハザード分析ツールの紹介(30分) 仙台高等専門学校 岡本 圭史 氏 概要 ![]() ![]() IPAが提供するSTAMP支援ツールi-STAMP(開発コード)(30分) IPA/SEC 石井 正悟 概要 ![]() ![]() |
17:00~ 17:20 |
挨拶 プログラム委員 日下部 茂 氏 |
17:20~ 18:00 |
STAMPツールデモ i-STAMP(開発コード)デモ展示 IPA、チェンジビジョン |
第2日目:11月28日(火)一般講演
◆コメンテイター
MIT(Massachusetts Institute of Technology)
Dr. John Thomas
European STAMP Workshop Board
Dr. Nektarios Karanikas
時刻 | 概要 |
---|---|
8:30 | 受付開始 |
9:00~ 10:50 |
ショートセッション(各 20分) 座長:プログラム委員 岡本 圭史 氏 プロジェクト管理における動機づけに着目したSTAMP/STPAの適用 長崎県立大学 日下部 茂 氏 概要 ![]() ![]() Freedom from interferenceに着目したSTAMP/STPAの活用 長崎県立大学 日下部 茂 氏 概要 ![]() STAMP/STPA事例の振り返りとGSNを用いたSTPAプロセスの説明支援 日本大学 秋山 泰澄 氏 概要 ![]() ![]() STAMP/STPAを用いた自動運転システムのリスク分析 -高速道路での合流- 愛知工業大学 堀 雅年 氏 概要 ![]() ![]() 標準セッション(30分) STAMP/STPAによる多目的バッチプラントのリスク解析 名古屋工業大学 近藤 駿 氏 |
10:50~ 11:00 |
休憩 |
11:00~ 12:30 |
標準セッション(各 30分) 座長:プログラム委員長 兼本 茂 氏 STAMP/STPAの自動車向け活用ガイド~JASPAR機能安全WG活動成果より~ JASPAR/日立オートモティブシステムズ 宮崎 義弘 氏 概要 ![]() ![]() システムモデルを用いたSTAMP/STPA試行の事例紹介 日立産業制御ソリューションズ 橋本 岳男 氏 概要 ![]() ![]() 国際安全規格におけるSTAMP/STPA適用可能性の考察 東芝 余宮 尚志 氏 概要 ![]() ![]() |
12:30~ 13:30 |
休憩 |
13:30~ 16:00 |
標準セッション(各 30分) 座長:プログラム委員 川野 卓 氏 STAMPによる閉電路制御式踏切制御システムの安全性評価 京三製作所 高田 哲也 氏 概要 ![]() ![]() STAMP/STPAの鉄道信号システムへの応用と拡張 東日本旅客鉄道 高野 友佑 氏 概要 ![]() 自動運転系の安全・セキュリティ解析のための 自動化ヒューマンファクタに基づくSTPAガイドワードの提案 日立製作所 永井 康彦 氏 概要 ![]() ![]() STAMP/STPAを用いた踏切障害物検知システムの安全性分析 東日本旅客鉄道 北村 知 氏 概要 ![]() STAMP/STPA による踏切制御システムの安全性要求分析 東日本旅客鉄道 国藤 隆 氏 概要 ![]() ![]() |
16:00~ 16:10 |
休憩 |
16:10~ 17:40 |
標準セッション(各 30分) 座長:プログラム委員 三原 幸博 電動アシスト自転車を対象にしたハザード分析/STAMP・STPAと数値シミュレーションの特徴比較 会津大学 兼本 茂 氏 概要 ![]() ![]() 意図・要求記述レベルのSTAMP/STPA手法 JASA/ジェーエフピー 中村 洋 氏 概要 ![]() ![]() コントロールストラクチャの状態遷移仕様とガイドワードを用いたシミュレーションによる STAMP/STPAの非安全コントロールアクション識別方式の提案 大阪工業大学 福澤 寧子 氏 概要 ![]() |
第3日目:11月29日(水)一般講演
◆コメンテイター
MIT(Massachusetts Institute of Technology)
Dr. John Thomas
European STAMP Workshop Board
Dr. Nektarios Karanikas
時刻 | 概要 |
---|---|
8:30 | 受付開始 |
9:00~ 11:30 |
標準セッション(各 30分) 座長:プログラム委員 野本 秀樹 氏 Extending STPAをベースとしたプロセスモデル抽出の工夫 日本ユニシス 福島 祐子 氏 概要 ![]() ![]() IoT/深層学習利用におけるSTAMPとHAZOPについての研究 名古屋市工業研究所 小川 清 氏 概要 ![]() STAMP/STPAを用いたCyber-Physical Systemsの検証 日本ユニシス 青木 善貴 氏 概要 ![]() ![]() STAMP/STPAを用いたリスクマネジメントフレームワークの提案 電通国際情報サービス 金 勲熙 氏 概要 ![]() ![]() STAMPをSTAMPしてみた! オムロンオートモーティブエレクトロニクス 玉那覇 肇 氏 概要 ![]() ![]() |
11:30~ 12:00 |
クロージング プログラム委員長 兼本 茂 氏 |