社会・産業のデジタル変革

スマートビル普及・促進の母体団体となる「一般社団法人スマートビルディング共創機構」の設立に関して

公開日:2025年3月28日

「スマートビルディング共創機構」発起人会

「スマートビルディング共創機構(以下、スマートビル共創機構)」発起人会(以下、発起人会。メンバーは下記に記載)は、2024年1月に立ち上がった設立準備会(以下、準備会。2025年3月17日時点で115社・団体が参加)をベースに、スマートビル普及・促進のための母体となる新団体設立の準備を進めてきました。この度、一般社団法人としてスマートビル共創機構を設立登記する準備が整ったことを、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が2025年3月27日に開催した「スマートビルディング・カンファレンス2025」において発表しました。

スマビルカンファレンスでの記者会見時写真
発起人会メンバー12社(順不同)
  • 株式会社Andeco
  • scheme verge株式会社
  • セコム株式会社
  • ソフトバンク株式会社
  • 大成建設株式会社
  • 株式会社竹中工務店
  • 東急建設株式会社
  • パナソニック株式会社エレクトリックワークス社
  • 株式会社日立製作所
  • 株式会社ビットキー
  • 株式会社ビルポ
  • 森ビル株式会社

設立趣意書並びに団体理念

スマートビル共創機構は、添付の設立趣意書並びに団体理念に基づき、業種や分野の垣根を越えて、データの利活用の促進による新たな産業の創出や国際競争力の向上を図るとともに、スマートビルに関わる人材育成や協調領域の整備による技術標準化等を行っていくことを目的としています。

設立趣意書

我が国では、急速な人口減少下における人手不足、地球温暖化を受けた脱炭素やカーボンニュートラルの必要性など社会課題が顕在化しており、働き方改革やワークスタイルの変化など含め、建物を取り巻く環境は大きく変化し求められる役割も変遷しています。モノからコトへ、所有から利用へ、あらゆる製品・サービスがデジタル化してゆくという社会変革の潮流は、建物においても決して例外ではなく、データとデジタル技術による協調領域が抽出され、スマートビルという新しい概念が生まれてきました。

人間中心の社会(Society5.0)実現のためには、快適で便利な国民生活を実現する次世代の建物空間創出に向けて、このスマートビルのアーキテクチャ設計を推進する旨の政府の方針が示されており、経済産業省が掲げるウラノス・エコシステムの理念に沿ってスマートビルを普及促進してゆく重要性は高まっています。

今後、建物に関わるあらゆるデータの可視化により、様々なステークホルダーへの新たな価値提供やIoT、AI、クラウド、ロボット等の活用・推進がより一層求められます。スマートビルにおいて蓄積した情報を建物間で連携してゆくことは、街全体ひいては社会全体の生産性向上やウェルビーイングの実現に貢献してゆくものであり、それがスマートシティを実現する構成要素となることが期待できます。

これらの状況に対応すべく、スマートビルに関わる人材の育成や協調領域の整備による技術標準化等を推進し、データの利活用とデジタル・トランスフォーメーション(DX)を促進する新たな産業を創出・振興させる役割を担いながら、国内はもとより世界をリードする存在を目指し、「一般社団法人スマートビルディング共創機構」を設立します。

当法人は、ビルに暮らし集い働く人々がより快適で安全安心な人間中心かつ持続可能な社会実現のために貢献していきます。そのために、サイバーとフィジカルをデジタルでつなぎ、より人々の行動に寄り添った自然なデータ利活用が生まれるスマートビルを普及促進させ、建物の更なる高度化を促し、スマートビルに関わるすべてのステークホルダーに好循環を及ぼすと同時に人々に新たな価値を提供し続けます。

当法人は、産学官が連携した公共性・公益性・透明性を有する組織として、建物に関わる多種多様な知見・機能を有する会員が業種・分野・国境の垣根を越え、横断的かつ調和をもってデータ共有やシステム連携ができるエコシステムの構築を目指します。そのために、特定の企業や業界に利することのないリーダーシップを発揮し、新しい発想や技術を生み出すためのオープンで活気ある組織を基調とした未だ見ぬコラボレーションの実現や価値創出を尊び、デジタルを活用したプロセスや組織並びに機能の自動化・効率化に取り組み、自律的な成長を遂げる組織を構築してゆきます。

2025年3月27日 発起人一同

団体理念

MISSION: 存在意義・理由

産学官が共創して社会課題に向き合い、デジタルやデータを活用したスマートビルの普及促進活動を通じて人々に新たな価値を提供し、人間中心かつ持続可能な社会の創造に貢献します。

VISION: 目指すべき姿

世界をリードする仕組みつくり

イノベーションを促進し、新たな産業創出と国際競争力向上に資する仕組みを実現します。

スマートビルが当たり前の世界

目的に応じたデータ利活用により、建物やサービスの継続的な価値向上を実現し、スマートビルが当たり前の世界を目指します。

エコシステムの構築

デジタル化されたプロセスにより参入障壁を排除し、市場を活性化するエコシステムを構築します。

VALUE: 社会・会員に提供する価値

インセンティブ・ルールの創出

スマートビル普及を推進するためのインセンティブ・ルールを創出していきます。

スマートビルの標準化・認証

スマートビルの協調領域を明確化し、システムや技術、品質の標準化を進めていきます。

集合知の構築と共有

スマートビルに関する多様な情報を集め、集合知を構築し広く共有していきます。

世界に通用する人材育成

必要な専門性を定義し、教育機会提供により世界に通用する人材を育成していきます。

コミュニティの形成

新しいビジネスやソリューションが生まれる共創の場を提供し、コミュニティを形成していきます。

あるべき姿

スマートビル共創機構の会員は、分野・業界の垣根を超え、スマートビルに関連する様々な知見や機能・技術を持った企業・団体からなる産学官連携で構成される予定です。

スマートビルディング共創機構のあるべき姿

スマートビルディング共創機構が繋ぐ所有者、企画者、インフラ、施工者、管理者、官庁大学、サービス提供者、利用者
多様なステークホルダー参入による価値創造
  • 特定業種に偏らない産学官を巻き込んだ多様性
  • 業界障壁を打破し、IoTやスタートアップ企業が参入しやすい環境
デジタル完結なエコシステムによる新しい組織の形
  • デジタルを活用し組織のプロセスの透明化や公平性を担保
  • 新しい発想や技術を生み出すためのオープンで活気ある組織
利害を超えた産業発展へのリーダーシップ
  • 特定の企業や業界の利害調整ではなく、社会課題解決のファーストランナーとしてあるべき姿を追求する
政府機関や研究機関・アカデミアとの連携
  • ウラノス・エコシステムとの連携
  • 規制緩和や優遇策の提言
知識や技術の集積と普及
  • スマートビルを構築する知識や技術の蓄積
  • 未来を担う若者達への教育や普及活動、技術指導

役割

スマートビル共創機構は、様々なステークホルダーにバリューが提供できる機能・役割を担ってゆきます。

スマートビルディング共創機構の役割

  • 知識交流を促すコミュニティ運営 1.コミュニティ創設 2.イベント実施
  • エコシステムの創造 1.アーキテクチャ規定 2.協調領域の定義
  • ガイドラインやツールの整備 1.ガイドライン更新 2.開発ツールの整備 3.データの公開
  • 教育や検定事業による技術者育成 1.教育環境の整備 2.大学の授業への導入 3.検定事業の実施 4.有益な事例の収集
  • 政府機関や研究機関との働きかけ 1.規制緩和の提言 2.ウラノス・エコシステム連携 3.助成事業の要望 4.PoCフィールド創出
  • 国際競争力の強化 1.ビルサービスの普及 2.データモデルの輸出

組織体制

会員企業からなる社員総会、理事会、幹事会員会を組織の主要構成とし、幹事会員、一般会員・賛助会員を広く募集します。そのなかで、具体的な役割に応じたワーキンググループを立ち上げ事業化してゆきます(WGの詳細は調整中)。また、有識者によるエクゼクティブ・アドバイザーの起用も予定しており、様々な分野や立場の意見を取り入れてゆく方針です。

スケジュール

現在、会員の事前募集を実施中

4月2日

設立登記予定

4月30日

会員の事前募集締切
(以後の会員募集は、スマートビル共創機構のホームページ設営後に再開予定)

5月下旬~6月上旬

設立総会開催予定

スマートビル共創機構について

名称

一般社団法人スマートビルディング共創機構

住所

東京都千代田区丸の内1-11-1
パシフィックセンチュリープレイス丸の内 13F

代表理事

竹田真二(森ビル株式会社)

設立時期

2025年4月2日予定

会員の募集について

会員の募集に関する情報・資料は、下記ページに掲載中です。

  1. (脚注)
    このニュースリリース記事の情報は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせ先

このリリース記事に関するお問い合わせは以下の連絡先へお寄せください。ただし、発起人企業あるいは設立準備会企業個社に関するお問い合わせについては、お答えいたしかねますのでご了承願います。

デジタルアーキテクチャ・デザインセンター
アーキテクチャ社会実装部
スマートビルプロジェクトチーム内
スマートビルディング共創機構 発起人会事務局/設立準備会事務局

  • E-mail

    dadc-smartbuildingアットマークipa.go.jp

更新履歴

  • 2025年3月28日

    ページを公開しました。