社会・産業のデジタル変革
開催概要 |
ヒトとAIが共生する社会を実現するためには、AI開発と日本の社会的課題を同時に解決するエコシステムの構築が必要です。この度、IPAでは、産官学の有識者と共にデータ・AIの利活用とリスクの両面から「AI共生型社会」の将来像を描き、開発と課題解決に関する知見・ノウハウを集積する場として、「AI共生型社会実現促進ワークショップ」を開催いたします。第2回は「ロボット・モビリティ・農林水産」をテーマに、多様な有識者が日本における産業競争力強化の観点から様々な知見を共有します。 |
---|---|
開催日時 |
2025年6月19日(木曜日)15時30分~17時40分 |
申込方法・期間 |
|
参加費 |
無料 |
開催場所・開催方法 |
オンライン(Zoom) |
15時30分
~15時40分
開会挨拶
IPA 理事長 齊藤 裕
15時40分
~16時00分
基調講演1 「代理存在AI技術を用いた意思決定支援システムの構築」
NECソリューションイノベータ株式会社 シニアプロフェッショナル
関谷 和樹 氏
16時00分
~16時20分
基調講演2「ドローンから広がる自律モビリティ交通管理の未来」
Intent Exchange株式会社 代表取締役 CEO
中台 慎二 氏
16時20分
~16時40分
基調講演3「大規模データに基づくロボット基盤モデル」
国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 実体知能研究チーム長
堂前 幸康 氏
16時40分
~16時50分
休憩
16時50分
~17時30分
パネル討論
パネリスト(予定):
NECソリューションイノベータ 関谷 和樹 氏
Intent Exchange 中台 慎二 氏
産業技術総合研究所 堂前 幸康 氏
17時30分
~17時40分
クロージング
IPA 理事 奥村 明俊
IPA 国際・産業調査部
2025年4月18日
AI共生型社会実現促進ワークショップの申込受付を開始しました。