社会・産業のデジタル変革
開催概要 |
ヒトとAIが共生する社会を実現するためには、AI開発と日本の社会的課題を同時に解決するエコシステムの構築が必要です。この度、IPAでは、産官学の有識者と共にデータ・AIの利活用とリスクの両面から「AI共生型社会」の将来像を描き、開発と課題解決に関する知見・ノウハウを集積する場として、「AI共生型社会実現促進ワークショップ」を開催いたします。当日は、多様な有識者が日本における産業競争力強化の観点から様々な知見を共有します。 |
---|---|
開催日時 |
2025年3月24日(月曜日)15時30分~18時00分 |
申込方法・期間 |
申込方法
申込期間 |
参加費 |
無料 |
開催場所・開催方法 |
オンライン(Zoom) |
15時30分
~15時45分
開会挨拶
IPA 理事長 齊藤 裕
15時45分
~16時15分
基調講演1 「大規模言語モデル(LLM)における安全性対策」
NII(大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所) 特任教授
関根 聡 氏
16時15分
~16時45分
基調講演2「生成AI時代の情報通信技術」
NICT(国立研究開発法人 情報通信研究機構) 執行役
木俵 豊 氏
16時45分
~17時45分
パネル討論 「日本の課題解決に向けたデータ・AI利活用」
講演1「生成AI活用によるフロントラインワーカーの生産性向上」
日立製作所 Generative AIセンター長 兼 Chief AI Transformation Officer
吉田 順 氏
講演2「三菱電機のデジタル基盤”Serendie”における生成AI活用」
三菱電機 AI戦略プロジェクトマネジャ
田中 昭二 氏
他パネリスト:
NII 特任教授 関根 聡 氏
NICT 執行役 木俵 豊 氏
AISI(AIセーフティ・インスティテュート) 所長 村上 明子 氏
17時45分
~18時00分
クロージング
IPA 理事 奥村 明俊
IPA 総務企画部 調査分析室
2025年3月19日
AI共生型社会実現促進ワークショップの申込受付を終了しました。
2025年2月20日
AI共生型社会実現促進ワークショップの申込受付を開始しました。