社会・産業のデジタル変革
公開日:2021年7月9日
最終更新日:2022年7月29日
デジタルアーキテクチャ・デザインセンター
都市の課題は様々で、ステークホルダも多様です。多様性を尊重しつつ、人間中心のスマートシティを実現するには、その設計図(アーキテクチャ)と設計者(アーキテクト)が重要です。
Venture Café Tokyoで開催される本セッションではパネルディスカッションを通して、スマートシティでどのようにアーキテクチャが活用されており、これを設計するアーキテクトとはどのような人材か、議論を深めていきます。
開催概要 |
|
---|---|
開催日時 |
2021年7月29日(木曜日) 17時~18時 |
参加費 |
無料 |
開催場所・開催方法 |
|
17時~17時5分
オープニング
17時5分~17時55分
パネルディスカッション
スマートシティにおけるアーキテクチャの効果、アーキテクチャがない場合、どのようなことが起こるか。
アーキテクト人材の必要性、重要性、これまで携われたプロジェクトにおけるアーキテクトの事例
17時55分~18時
クロージング
あずま ひろのぶ
東 博暢 氏
株式会社日本総合研究所 プリンシパル
大阪府立大学 研究推進機構 特認教授(スマートシティ研究センター スーパーバイザー)
産業界と自治体が協調し、異業種・地域連合による新たなオープンイノベーションプラットフォームを構築、産業界と公共のアセットを活用したネットワーク型の産業創出・事業開発コンソーシアムIncubation & Innovation Initiative(III)を主宰、代表を務める。その他、政府のスマートシティやデータ利活用政策・イノベーションに係る委員など多数兼務、浜松市、加賀市のフェローを務めるなど自治体・首長のアドバイザーや経済団体の有識者委員も多数兼務。
さいじょう ひろし
西城 洋志 氏
Woven Planet Holdings
Vice-President of Business Development and Strategy
ヤマハ発動機株式会社に入社後、表面実装技術とロボット事業においてソフトウェア開発、ソリューション開発および新事業開発に従事。2015年7月にYamaha Motor Ventures & Laboratory Silicon Valley, IncのCEOに就任。Robotics, Connected Services (As-A-Service model)、 Industrial Automationを中心に、事業開発・ベンチャー投資に従事。2020年1月よりTRI-ADに事業開発・事業戦略バイス・プレジデントとして参画、2021年1月より現職。
しらさか せいこう
白坂 成功 氏
デジタルアーキテクチャ・デザインセンター(DADC) アドバイザリーボード 座長
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授
東京大学大学院修士課程修了(航空宇宙工学)、慶應義塾大学後期博士課程修了(システムエンジニアリング学)。大学院修了後、三菱電機にて15年間、宇宙開発に従事し「こうのとり」などの開発に参画。専門分野はイノベーション創出にむけた新価値創造方法論であるシステム&デザイン思考や、システムズエンジニアリング。2015年〜2019年まで内閣府⾰新的研究開発推進プログラム(ImPACT)のプログラムマネージャーとしてオンデマンド型⼩型合成開⼝レーダ(SAR)衛星を開発。経済産業省グリーンイノベーションプロジェクト部会WG3座長等、政府の各種委員を務める。
IPAデジタルアーキテクチャ・デザインセンター
2022年7月29日
アーカイブ動画の公開を終了しました。
2021年8月20日
アーカイブ動画を公開しました。
2021年7月9日
開催情報を公開しました。