HOME 国家資格「情報処理安全確保支援士」制度情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)の受講する講習について
講習の目的 │講習の概要 │IPAが行う講習 │民間事業者等が行う特定講習 │登録セキスペが受講する講習の団体担当者の方へ
登録セキスぺに受講が義務付けられている講習には、毎年受講する「オンライン講習」と、3年に1回受講する「実践講習または特定講習」の2種類があります。
【講習の全体像】
登録セキスぺは、直近の登録日または更新日から、更新期限の60日前(登録更新申請期限)までに、「オンライン講習」を3回(1年につき1回)、「実践講習または特定講習」を1回(3年につき1回)受講していただく必要があります。
受講が義務付けられている講習を受講期限までに修了しなければ、情報処理安全確保支援士としての義務に違反することとなりますので、必ずご受講ください。
【講習受講サイクル】
【現在登録済みの情報処理安全確保支援士の皆様へ】
各登録日における更新と講習受講サイクルについては、次の早見表をご覧ください。
講習の案内は、登録申請時にご指定された「電子メールアドレス1」を主な宛先、「電子メールアドレス2」を予備の宛先として講習運営者から送付します。
講習運営者のドメインからメールを受信できるようメール設定等の確認をお願いします。
講習運営者のドメインの一覧は、講習運営者一覧 (PDF:164KB)をご参照ください。
オンライン講習
実践講習
合理的配慮について
オンライン講習、実践講習ともに障がい者の方への合理的配慮をいたします。ご希望の方は「お問合せ先」までご連絡ください。
特定講習は、一定の条件(注釈)を満たしている講習として、経済産業大臣が定めた講習です。
(注釈)情報処理の促進に関する法律施行規則(平成28年経済産業省令第102号)第34条第2項に掲げる基準
【特定講習の提供を検討されている民間事業者等の皆様へ】
特定講習の詳細は経済産業省のページをご確認ください。
情報処理安全確保支援士特定講習
【情報処理安全確保支援士の皆様へ】
経済産業省から、特定講習として経済産業大臣が定める講習が公開されました。
詳細は経済産業省のページをご確認ください。
特定講習の受講についての詳細は下記のページをご確認ください。
情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)が受講する講習のうち、オンライン講習・実践講習A・実践講習Bでは、 受講料を登録セキスペ本人が支払う他、企業単位での団体支払いも可能です。
本説明会では、団体支払いの担当者や団体支払いを検討中の方を対象として、登録セキスペ制度の最新情報や 団体支払い手続きについて説明します。
日時
2022年11月9日(水)13:00~14:00
開催形式
YouTubeによるオンライン配信(無料)
プログラム
申込方法
本説明会の申込みは締め切りました。
お問い合わせ先
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)IT人材育成センター 国家資格・試験部
登録・講習グループ 説明会担当
E-mail: