デジタル人材の育成
最終更新日:2025年1月17日
「未踏事業」は、ITを駆使してイノベーションを創出することのできる独創的なアイデアと技術を有するとともに、これらを活用する優れた能力を持つ、突出した人材を発掘・育成することを目的としています。これまで2,300人以上の優れた人材を採択してきました。未踏修了生たちは既にさまざまな分野で活躍しています。
2024年11月、2025年度の未踏IT人材発掘・育成事業の公募を開始しました。
「未踏オフィスアワー」では、IPAから未踏事業の公募についてご説明するとともに、未踏修了生から参加者のみなさんに向けて、未踏事業に応募した際の事例やポイント等についてお話しします。
2025年度未踏事業に応募して、未踏キャリアへの第一歩を踏み出してみませんか。
開催概要 |
|
---|---|
開催日時 |
|
申込方法・期間 |
|
定員 |
|
参加費 |
無料 |
開催場所・開催方法 |
|
当イベントは女性のみご参加いただけます。
13時00分~13時20分(20分間)
未踏事業のご紹介と2025年度公募について(IPA)
未踏事業の概要と2025年度公募について、IPAからご説明します。
13時20分~13時50分(30分間)
プロジェクト事例紹介と「PMメッセージ」のポイント解説(未踏修了生)
未踏事業に採択されたプロジェクトについて応募時や育成期間の事例を未踏修了生が語ります。また、応募時に読むべき「PMからのメッセージ」の読み解き方を解説します。
周 静芳 氏
合同会社Embrio 共同創業者
未踏採択プロジェクト
2021年度未踏アドバンスト事業「低コスト・高成功率な自動体外受精ロボットEmbrioの開発」
2019年度未踏IT人材発掘・育成事業「先行研究をインタラクティブに要約するシステムの開発」
石戸谷 由梨 氏
お茶の水女子大学 理学部 情報科学科
一般社団法人Dots to Code代表理事
未踏採択プロジェクト
2023年度未踏IT人材発掘・育成事業「GPSと合成音声による防犯スマートフォンアプリケーションの開発」
13時50分~14時10分(20分間)
質疑応答(IPA、未踏修了生)
参加者のみなさんからのご質問にお答えします。
当イベントはどなたでも(性別、居住地問わず)ご参加いただけます。
13時00分~13時20分(20分間)
未踏事業のご紹介と2025年度公募について(IPA)
未踏事業の概要と2025年度公募について、IPAからご説明します。
13時20分~13時50分(30分間)
プロジェクト事例紹介と「PMメッセージ」のポイント解説(未踏修了生)
未踏事業に採択されたプロジェクトについて応募時や育成期間の事例を未踏修了生が語ります。また、応募時に読むべき「PMからのメッセージ」の読み解き方を解説します。
石戸谷 由梨 氏
お茶の水女子大学 理学部 情報科学科
一般社団法人Dots to Code代表理事
未踏採択プロジェクト
2023年度未踏IT人材発掘・育成事業「GPSと合成音声による防犯スマートフォンアプリケーションの開発」
竹味 和輝 氏
名古屋工業大学大学院 工学研究科
未踏採択プロジェクト
2023年度未踏IT人材発掘・育成事業「テーマパークでの満足度を最大化するためのプラン作成支援アプリケーション」
13時50分~14時10分(20分間)
質疑応答(IPA、未踏修了生)
参加者のみなさんからのご質問にお答えします。
当イベントはどなたでも(性別、居住地問わず)ご参加いただけます。
13時00分~13時10分(10分間)
オープニング、未踏事業とは
本日の進め方や未踏事業についてお話しします。
13時10分~13時30分(20分間)
未踏事業応募の流れ
2025年度未踏事業の応募に向けて、応募時の手続きや提出資料、審査手順について公募要領に沿ってご説明します。
13時30分~14時30分(60分間)
座談会「未踏OGが語る未踏の世界への踏み出し方」
未踏事業に応募したきっかけや応募時にどんなことを考えてどんなふうに応募したのかなど、未踏OGたちが赤裸々にトーク! 参加者からのご質問にもお答えします。
14時40分~16時00分(80分間)
相談会
未踏修了生との相談タイム! いくつかのグループに分かれてお話ししましょう。
やまもと あゆみ
山本 愛優美
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科
株式会社e-lamp.代表取締役
未踏採択プロジェクト
2022年度未踏アドバンスト事業「感情共有を促進する心拍フィードバック装置の開発」
プロフィール
2001年生まれ。北海道帯広市出身。高校2年次に開業。エンターテイメント教育領域で複数の事業プロデュースを行う。慶應義塾大学環境情報学部卒業(在学中の2020年にe-lamp.着想)、2023年春より同大学院メディアデザイン研究科進学。大学院ではHCI領域のSocial Biofeedback研究に従事。2022年度未踏アドバンスト採択。STEAM人材として多数メディア出演。
メッセージ
未踏事業には、既に試行錯誤しながら開発していたプロトタイプをより磨いて社会に届けていきたいという思いから応募しました! 未踏コミュニティを通して、さまざまなサポートをいただき成長できたので、迷ったら応募することをおすすめします!
くの あやな
久野 文菜
株式会社MIXI ソフトウェアエンジニア
未踏採択プロジェクト
2019年度未踏IT人材発掘・育成事業「スペクトログラム生成による多重奏からの聴音支援システムの開発」
プロフィール
1997年、愛知県名古屋市生まれ。幼少期よりドラえもんに魅了され、その影響でドラえもんや秘密道具の創造を夢見てプログラミングの世界に足を踏み入れた。大学院では機械学習の領域に携わり、主に音源分離の分野で研究に励んだ。現在は新規プロダクト開発を行う部署に所属し、クライアントアプリの開発を担当している。
メッセージ
未踏事業に「こんなアプリを作りたい!」と応募した時、実はアプリの開発経験がありませんでした…! しかし、自分の熱意と優しいOB/OGやPMの方々の助言のおかげで、プロダクトを完成させることができました。苦労を乗り越えプロダクトを作り切ったことで、就活でも自信が持てました!
よこはま のぞみ
横浜 希
株式会社リクルート SaaSセールス
未踏採択プロジェクト
2021年度未踏IT人材発掘・育成事業「構造化会議による効果的な会議の実現のためのプラットフォーム開発」
プロフィール
1998年、青森県八戸市生まれ。幼少期より、ものづくりに興味をもち、八戸高専物質工学科へ進学。その後、東北大学大学院へ進学し新規材料の研究に従事する。
未踏での経験を通じ、プロダクト開発側とユーザーの架け橋になりたいという思いのもと、現会社にてセールス業務を行っている。
まるやま あやか
丸山 礼華
津田塾大学 理学研究科 情報科学専攻
未踏採択プロジェクト
2023年度未踏IT人材発掘・育成事業「みんなで遊べる競技かるた」
プロフィール
2023年より津田塾大学大学院理学研究科情報科学専攻修士課程在学。エンタテインメントコンピューティング(EC)分野、ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)分野に特に興味を持つ。2023年度未踏スーパークリエータ認定。現在は、未踏でのプロジェクトの成果を発展させ、対人ゲームのインクルージョンを研究的側面から探求している。
メッセージ
未踏には、多様な「好き」を持ったクリエータが集まっています。そんなクリエータとお互いの好きなものをリスペクトし合い、真剣に話し合った時間は、本当に楽しく、刺激的でした!自分の夢やアイデアを形にしたい皆さん、ぜひ挑戦してみてください。
しゅう じんふぁん
周 静芳
合同会社Embrio 共同創業者
未踏採択プロジェクト
2021年度未踏アドバンスト事業「低コスト・高成功率な自動体外受精ロボットEmbrioの開発」
2019年度未踏IT人材発掘・育成事業「先行研究をインタラクティブに要約するシステムの開発」
プロフィール
1995年中国生まれ、日本育ち。大学では物理学科で量子情報の研究に従事。プログラミングは大学入ってからの独学で、ハッカソンをきっかけにものづくりの楽しさに目覚めた。未踏をきっかけに研究者をやめ、プロダクトマネージャーを経て、現在はコンサル勤務。
メッセージ
ハッカソンをきっかけにものづくりの楽しさに目覚めました。自分の課題を解決するものを、アイデアに終わらせずとことん作り込んでみたい、という気持ちから、頑張ってアイデア出しして応募しました! 未踏期間中にアイデアはどんどん変化していきましたが、最後は納得いくものが作れて、達成感が大きかったです。
えばた けいた
江畑 敬太
東京理科大学大学院 先進工学研究科 2年
未踏採択プロジェクト
2023年度未踏IT人材発掘・育成事業「GPSと合成音声による防犯スマートフォンアプリケーションの開発」
プロフィール
2000年生まれ、東京都出身。大学院では機械学習分野について学び、統計学手法を応用した形態分類について研究を行う。ハッカソンをきっかけに情報分野での課題解決に興味を持ち、現在は夜道のジェンダーギャップを解決するためのアプリ「あんしん夜道」を中心に、アプリの開発に従事する。
たけみ かずき
竹味 和輝
名古屋工業大学大学院 工学研究科 工学専攻 情報工学系プログラム
未踏採択プロジェクト
2023年度未踏IT人材発掘・育成事業「テーマパークでの満足度を最大化するためのプラン作成支援アプリケーション」
プロフィール
2000年、愛知県名古屋市生まれ。大学時代は名古屋の学生エンジニア向けコミュニティスペース「TECHCAFE」を拠点に活動し、そこで出会った仲間とともに未踏IT2023に採択される。パリディズニーの年間パスポートを所有していたほどのディズニーファンで、好きが高じて未踏期間中にはディズニーをより楽しむための攻略アプリ「TDL/TDS AIナビ」を開発した。
未踏オフィスアワーの参加には事前のお申し込みが必要です。
フォームよりお申し込みをお願いします。
未踏オフィスアワーLight 女性限定版(12月22日開催) 2024年12月20日(金曜日)12時00分【終了しました】
未踏オフィスアワーLight 地域展開版(1月19日開催) 2025年1月17日(金曜日)12時00分【終了しました】
締切直前 未踏オフィスアワー(2月8日開催) 2025年2月7日(金曜日)12時00分
お申込み時に伺った情報は、会場である独立行政法人情報処理推進機構(IPA)での受付管理に使用します。それ以外の目的では利用せず、廃棄いたします。
IPAの個人情報保護方針(プライバシーポリシー)については、以下をご確認ください。
IPA デジタル基盤センター イノベーション部 未踏オフィスアワー事務局
2025年1月17日
締切直前 未踏オフィスアワー OGが語る未踏の世界への踏み出し方(2月8日開催)のプログラムと登壇者紹介を掲載しました。
2024年12月13日
ページ公開