デジタル人材の育成

  • 人材育成
  • イベント

今知っておくべきサイバーセキュリティ最前線

最終更新日:2024年11月27日

近年、不正アクセスやランサムウェア攻撃といったサイバー攻撃が激化し、これらは企業の事業継続にとっても大きな脅威となっています。サイバー脅威から自組織を守るためには、業種、事業規模を問わずサイバー攻撃の標的となるリスクがあることを認識し、大企業だけでなくサプライチェーンを構成する中小規模企業においてもサイバーセキュリティ対策に取り組むことが重要です。
本イベントでは、国内企業を狙ったサイバー攻撃の最新事例を取り上げながら、その手口やサイバー攻撃が企業・社会にもたらす影響、被害を防ぐために企業ができる有効な対策などを初心者向けにわかりやすく紹介します。

開催情報

開催概要

対象者
  • 経営層、セキュリティ責任者、セキュリティ担当者等

開催日時

2024年12月12日 木曜日 15:00-16:30

申込方法・期間

  • 2024年10月29日 火曜日~11月29日 金曜日 12:00

定員

30名
定員に達したため募集を終了しました

参加費

無料

開催場所・開催方法

  • ホテルグランヴィア広島
    広島県広島市南区松原町1-5
    (広島駅直結)

備考

主催:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
後援:中国経済産業局、一般社団法人中国経済連合会、叶会(注)
(注) IPA 産業サイバーセキュリティセンター 中核人材育成プログラム 修了者コミュニティ

12月12日木曜日

  • 15:00~15:30

    「国内企業を狙うサイバー攻撃の最新事例と課題」

    国内で起きたサイバーインシデントの事例、脅威動向を解説するとともに、サイバーセキュリティに関する国の政策や、IPA 産業サイバーセキュリティセンターが推進する人材育成事業「中核人材育成プログラム」についてご紹介します。

    IPA 産業サイバーセキュリティセンター 調査分析部 サイバーインシデント調査室 室長 中山 顕

  • 15:30~16:30

    トークセッション「サイバー被害を防ぐために企業が取り組むべき対策とは」

    重要インフラや製造業などの各業界におけるサイバーセキュリティ対策の取り組みに関する動向や、企業での具体的な対策の事例をご紹介し、経営層やマネジメント層が認識すべきこと、現場で行うべきセキュリティ対策について議論します。

    パネラ:
    長谷川 弘幸 氏(中部電力株式会社 兼 中部電力パワーグリッド株式会社)
    井上 裕司 氏(株式会社セブン&アイ・ホールディングス)
    林 拓雅 氏(マツダ株式会社)

    モデレータ:
    IPA 産業サイバーセキュリティセンター 調査分析部 サイバーインシデント調査室 室長 中山 顕

パネラ、モデレータ

写真

パネラ:長谷川 弘幸 氏(中核人材育成プログラム 2期生)

中部電力株式会社 DX推進室 エキスパートセキュリティセンター 所長、CISO補佐
兼 中部電力パワーグリッド株式会社 システム部 総括グループ 部長

中部電力に入社し、電力会社のセキュリティ施策を推進。現在は中部電力および中部電力パワーグリッドにて主にインシデントレスポンスや制御系システムのセキュリティ業務に従事し、組織構築や技術施策、CSIRT運営等を実施。
IPA ICSCoE 中核人材育成プログラム2期修了後、修了者コミュニティ「叶会」会長を務め、コミュニティの活性化を推進。
日本シーサート協議会(NCA)中部地区活動委員や中部サイバーセキュリティコミュニティ(CCSC)の運営を通じて中部地域のサイバーセキュリティ活性化に取り組む。
名古屋工業大学ものづくりDX研究所客員助教として地域のサプライチェーンに関して研究。
サイバーセキュリティに高いモチベーションがあり、人とお酒を飲むことを楽しみに様々な活動に従事。
CISSP、CEH、情報処理安全確保支援士、産業サイバーセキュリティエキスパート

写真

パネラ:井上 裕司 氏 (中核人材育成プログラム 2期生)

株式会社セブン&アイ・ホールディングス
グループセキュリティ統括室 サイバーディフェンスオペレーションUnit
オフィサー、CISSP、認定ホワイトハッカー
産業サイバーセキュリティエキスパート

2013年よりセキュリティ関連の業務に従事。
大手通信企業にて、某国家プロジェクトのネットワークセキュリティ運用統括や、法人顧客における様々なケースのセキュリティインシデント・トラブル対応を経験。
現職の某小売・流通企業に入社後は、SOCの活動全般に責任を持ち、セキュリティ監視・検知能力の高度化とチームの業務環境整備に奔走。IPA産業サイバーセキュリティセンターと連携し、さっぽろ雪まつり映像伝送網でのペネトレーション実証実験やビル業界でのガイドライン啓発など、個人として社会貢献活動も行う。
サイバーセキュリティはワーク・イン・ライフの1つと捉えて日々活動中。

写真

パネラ:林 拓雅 氏 (中核人材育成プログラム 5期生)

マツダ株式会社
MDI&IT本部インフラシステム部システム基盤チーム

2006年マツダ株式会社に中途入社後、社内ネットワーク、販売店ネットワーク等の企画・開発業務に従事。
2021年7月よりICSCoE中核人材育成プログラムに参加。
2022年7月より現職でサプライチェーンセキュリティ、OTセキュリティ、マツダ病院のセキュリティの推進業務に従事。
上記に兼務で2024年4月より日本自動車工業会ICT部会サイバーセキュリティ分科会委員としてサイバーセキュリティの啓発活動などを担当。
2024年前期、広島大学情報科学部客員准教授として情報科学部にてサイバーセキュリティの講義の一部を担当。

写真

モデレータ:中山 顕

IPA 産業サイバーセキュリティセンター 調査分析部 サイバーインシデント調査室 室長  

東京工科大学工学部で電子工学(材料)分野の助手、大手Sierを経て現在に至る
IPAでは戦略企画部として制度設計など経産省と連携し政策立案に関与 2018年より現職
2023年12月21日に施行された「高圧ガス保安法等の一部を改正する法律」に伴う組織の設置
2024年「海事におけるサイバーセキュリティ検討会」委員

お問い合わせ先

独立行政法人情報処理推進機構
産業サイバーセキュリティセンター
担当:吉田、九嶋

  • TEL

    03-5978-7554

  • E-mail

    coe-ciil-promoアットマークipa.go.jp

更新履歴

  • 2024年11月27日

    今知っておくべきサイバーセキュリティ最前線の申込み受付を終了しました

  • 2024年10月29日

    今知っておくべきサイバーセキュリティ最前線の申込み受付を開始しました