HOME IT人材育成 スキル標準への取り組みデジタルスキル標準(DSS)
企業がDXを実現するには、企業全体として変革への受容性を高める必要があり、企業に所属する一人ひとりがDXの素養を持っている状態、すなわちDXに理解・関心を持ち自分事としてとらえている状態を実現することが不可欠です。さらに、実際に企業がDX戦略を推進するには、関連する専門性をもった人材が活躍することが重要となります。このDX推進における人材の重要性を踏まえ、個人の学習や企業の人材確保・育成の指針として、以下の2種類からなる「デジタルスキル標準(DSS)」を策定しました。
全てのビジネスパーソンが身につけるべき能力・スキルの標準として、一人ひとりがDXに関するリテラシーを身につけることで、DXを自分事ととらえ、変革に向けて行動できるようになることをねらいとしています。
詳細は、次の資料をご参照ください。図1 「DXリテラシー標準」の全体像
「Why」 DXの背景、「What」DXで活用されるデータ・技術、「How」データ・技術の利活用および、「マインド・スタンス」新たな価値を生み出すための土台から構成されているDXリテラシー標準の全体像を図1で示しています。
日本企業がDXを推進する人材を十分に確保できていない背景として、自社のDXの方向性を描くことや、自社にとって必要な人材を把握することの難しさに課題があるのではないかと考えられます。「DX推進スキル標準」では、企業や組織のDXの推進において必要な人材のうち、主な人材を5つの「人材類型」に区分して定義しています。
詳細は、次の資料をご参照ください。図2 「DX推進スキル標準」人材類型の定義
DXを推進する人材は、他の類型とのつながりを積極的に構築した上で、他類型の巻き込みや他類型への手助けを行うことが重要です。またどちらかがどちらかに指示をする、又は依頼する、といった形ではなく、様々な場面で二つ(又はそれ以上)の類型が、協働関係を構築し、連携することが重要なことであることを図2では表現しています。