デジタル人材の育成
公開日:2024年4月8日
最終更新日:2024年6月3日
8月12日(月曜日)14時00分~14時45分
最も身近な娯楽であるビデオゲームにおいても様々な技術的な不正行為と犯罪、対策技術があり、歴史の積み重ねがあります。
家庭用ゲームにおいては各種制限の迂回やそれを経ての不正コピー、オンラインゲームにおいてはサーバーへの攻撃やチート行為といった問題がありますが、その歴史を振り返ってみてもカジュアルに行われており、腕試しとばかりに手を出してしまっている人が後を絶たないのが実態です。
今回はその不正の歴史と現状を振り返り、どのような不正行為が行われ、どのような対策が打たれてきたのか、それによりどう法律が変化していったかなどを、ゲームセキュリティの商業化に取り組んできた筆者の実体験も踏まえて解説します。
8月12日(月曜日)15時00分~16時15分
サイバーセキュリティの研究や開発を実施する場合、法に関する知識は必須であり、常に意識しておかなければならない。本講義ではサイバーセキュリティに関係する刑事系法律の基礎的な内容として定められている事、その内容等を説明し、その後、法律面、倫理面及び道徳面の問題に触れながら、ディスカッション形式で行う。
8月13日(火曜日)19時00分~19時45分
情報システムと人、どちらを攻撃する方がサイバー攻撃者にとってコスパがいいでしょうか?本講義では、セキュリティにおける人の課題について、心理学の側面から解説していきます。ソーシャルエンジニアリング攻撃やソーシャルメディアで拡散する不確かな情報が人に与える影響などを例に、人の心理・行動特性を知ることで人の脆弱性を考慮したシステム開発やセキュリティ対策を考えることを目指します。
8月14日(水曜日)19時00分~19時45分
現状ICT基盤を支えるサイバー技術の多くは海外で作られたものが多いが、日本においても、全世界的に普及する基盤的サービスや技術を多数輩出できる可能性がある。日本が世界に通用する高品質なサイバー技術を生み出すためには、実験的で自由な試行錯誤を許容する環境で「超正統派」のICT技術者を育成する必要がある。自由なネットワーク環境の構築や、教育機関や行政との連携による実践的な技術開発の推進事例をいくつか紹介しながら、日本型の大企業や政府系組織等にある人材・資源・設備・規模を活用する具体策を解説する。
グループワークはセキュリティ・キャンプ全国大会の全日程を通して行われるプログラムです。
数人ごとのグループに分け、決められたテーマについて議論・インタビュー・検討を行います。
グループワークは、異なるコース・トラックの参加者や、講師・チューターなどと交流する貴重なチャンスです。
最終日には各グループで議論した内容を、発表することを予定しています。
8月13日(火曜日) 8時30分~12時30分
現代では Web 技術は当たり前のように、あらゆる箇所で利用されています。
ジュニアキャンプに参加されるみなさんも、生活のさまざまな場面でその恩恵を受けていますし、Web 技術を利用したプログラムを作ったこともあるかもしれません。
ただ、このように生活に浸透している Web 技術は、どのように成り立っているのでしょうか?
この講義では、OSI 参照モデルや、HTTP / HTTPS を始めとした各種プロトコルについての解説に加え、Web の世界における文献の見つけ方などについても説明します。
難しく聞こえるかもしれませんが、この講義のすべてを、講義時間中に理解する必要はありません。
また、なるべく理解が深まるように、適宜 NodeJS を用いた演習を用意していますので、楽しく手を動かしつつ、ポイントを抑えて学びましょう!
8月13日(火曜日) 13時30分~17時30分
オリエンテーションや、これまでのホームルームの時間などで決定したみなさん各個人のテーマに沿って、開発作業を行います。
この時間は講師・チューターが常駐しているため、不明点や悩んでいる点、エラーなどで困っている点があれば、すぐに聞くことができます。
みなさんの作りたいものを一緒に形にしていきましょう!
8月14日(水曜日) 8時30分~12時30分
多くのソフトウェア開発チーム(およびオープンソースプロジェクト)はバージョン管理システム、とりわけGitを導入してソフトウェア開発を行っています。これは分散型バージョン管理システムの特性やGitの持つブランチ機能が複数人でソフトウェア開発を行う上で非常に有用であるためです。本講義ではGitを用いてソフトウェア開発を行う上で必要となる基礎知識について学習します。ソフトウェア開発におけるバージョン管理の重要性、Gitの各機能の使い方、これから開発を行う上で役立つ知識などを座学を通して学習し、クイズ形式の演習を通して座学で学んだ知識を実践していただきます。
8月14日(水曜日) 13時30分~17時30分
オリエンテーションや、これまでのホームルームの時間などで決定したみなさん各個人のテーマに沿って、開発作業を行います。
この時間は講師・チューターが常駐しているため、不明点や悩んでいる点、エラーなどで困っている点があれば、すぐに聞くことができます。
みなさんの作りたいものを一緒に形にしていきましょう!
8月15日(木曜日) 8時30分~12時30分
皆さんは「ログ」という言葉を聞いたことはありますか。また、それを活用したことはありますか。情報セキュリティの分野では、対象のシステムの状態を確認するために、多くの場面でログの分析が行われます。この講義では情報セキュリティにおけるログの活用についての基本に触れ、ログの種類や分析方法、ログの分析を行う理由について座学と演習を通して学びます。
8月15日(木曜日) 13時30分~17時30分
オリエンテーションや、これまでのホームルームの時間などで決定したみなさん各個人のテーマに沿って、開発作業を行います。
この時間は講師・チューターが常駐しているため、不明点や悩んでいる点、エラーなどで困っている点があれば、すぐに聞くことができます。
みなさんの作りたいものを一緒に形にしていきましょう!