デジタル人材の育成

未踏アドバンスト事業:2024年度実施プロジェクト概要(木村・松永PJ)

公開日:2024年6月28日

1.担当プロジェクトマネージャー

  • 石黒 浩(いしぐろ ひろし)
  • 大阪大学 大学院基礎工学研究科 システム創成専攻 教授(特別教授)
  • ATR石黒浩特別研究室室長(ATRフェロー)

2. 採択者氏名

  • 木村 直紀(非公開)
  • 松永 裕太(東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻)

3.契約金額(税抜)

  • 15,040,000円

4.プロジェクト名

  • いつでもLLMと対話できるインタフェース

5.関連Webサイト

  • なし

6.プロジェクト概要

巨大言語モデル(LLM)はノートパソコン上のツールや強化されたチャットシステムに留まらず、汎用人工知能として老若男女全ての人の日常のあらゆる場面に介入するようになるだろう。しかし、私たちがLLMに意図を言語に乗せて伝える手段は限られている。キーボードは入力速度が遅くハンズビジーで、固定されたデスクトップを必要とし、音声は使うためにウェイクワードを必要とする。

本プロジェクトは、意図した瞬間にすぐに巨大言語モデル(LLM)と対話が始まるインタフェースの開発と社会実装を目指すものである。プロジェクト期間中は、技術的課題の解決と実証実験を通じて、意図した瞬間にすぐLLM対話を体験できるプロトタイプを完成させ、PR、営業活動、デモンストレーションを通じて、量産を視野に入れた実証実験を行う。

7.採択理由

大規模言語モデルと組み合わせて非常に面白いアプリケーションができそうである。人に声を聞かれることなく常に大規模言語モデルにアクセスしながら、大規模言語モデルからもたらされる知識を基に生活を送ることができる新たなモバイルコンピューティングの姿を想像させる。ただし、社会に普及させていく方法については検討が必要である。

更新履歴

  • 2024年6月28日

    2024年度採択プロジェクト概要(木村・松永PJ)を掲載しました。