デジタル人材の育成

未踏IT人材発掘・育成事業:2021年度採択プロジェクト概要(三宅・寺門・横浜・山縣PJ)

最終更新日:2021年6月25日

1.担当プロジェクトマネージャー

  • 五十嵐 悠紀(明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 専任准教授)

2.採択者氏名

  • 三宅 健太郎(筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類)
  • 寺門 幸紀(茨城工業高等専門学校 国際創造工学科 情報系)
  • 横浜 希(東北大学 大学院 工学研究科 材料システム工学専攻)
  • 山縣 帆高(沼津工業高等専門学校 機械工学科)

3.採択金額

  • 2,736,000円

4.テーマ名

  • 構造化会議による効果的な会議の実現のためのプラットフォーム開発

5.関連Webサイト

  • なし

6.申請テーマ概要

会議は学校や会社で基本となる生産の場である。しかし、この会議の非効率さについては様々な指摘があり、新しい働き方が定着していく中で、会議が抱える課題は一層大きな問題になっている。調査をした範囲では「計画・事前準備・結果」が無い会議は生産性が低く、参加者のモチベーションにも影響が出ることが分かっている。

先行研究で会議の議事録を構造化・アーカイブする試みが行われている。本プロジェクトではその手法を参考に、会議を議題設計の段階から構造化する手法を研究し、それを基にした「計画・事前準備・結果」のアウトプットを強力に推進する会議(以降「構造化会議」)を実現するためのプラットフォームを開発する。構造化会議は、会議に重要な要素を前提に進行全体をフレーム化して自由度を低くする代わりに、効率や会議の質を向上することを狙う。

構造化会議では「結果」「事前準備」「報告」「議論内容」の4つの項目を明確に定義し、そこから議題を作成する。こうすることで、プロセス毎の目的・役割がはっきりし、議論の逸脱を防止して効率的な進行を可能にする。そして、これを支援するプラットフォームをWeb上に実装し、ユーザに提供することで、効果的な会議の実現を支援する。

7.採択理由

本プロジェクトでは、構造化可能な会議の条件を明確に設定し、その会議を円滑に進めるためのソフトウェアの開発を行う。

提案者たちは、社会人ほどの会議の経験はないようには思うが、会議についてのヒヤリングも行った上で、最適化アルゴリズムやユーザインタフェースの設計などを始めており、何より熱意と勢いがある。

会議メソッドは既存手法も多く、システムの導入コストをいかに低くできるかも課題の一つであるが、メンバーの多様性を活かしてイノベーションを起こしてほしいと期待して採択とした。誰にとっての効率化なのかといった視点も意識しながら、取り組んで欲しい。

更新履歴

  • 2021年6月25日

    2021年度未踏IT人材発掘・育成事業:三宅・寺門・横浜・山縣プロジェクト概要を掲載しました。