デジタル人材の育成

未踏IT人材発掘・育成事業:2013年度採択プロジェクト概要(鈴木遼PJ)

1.担当プロジェクトマネージャー

首藤 一幸(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 准教授)

2.採択者氏名

  • チーフクリエータ
    鈴木 遼(早稲田大学基幹理工学部 表現工学科 長研究室)

3.採択金額

  • 2,304,000円

4.テーマ名

  • メディアアートのためのプログラミングライブラリの開発

5.関連Webサイト

  • 「Siv3D」 https://sites.google.com/site/siv3dgameengine/
  • 「Siv3D 開発ブログ」 http://siv3d.hateblo.jp/

6.申請テーマ概要

本プロジェクトでは音やCGを使ったアプリケーションを簡単に制作できるC++プログラミングライブラリを開発する。
MIT Media LabのCasey ReasとBen Fryがプログラミング初心者向けに開発したビジュアルデザインのためのプログラミング言語Processingより簡単に学べ、最新の表現技術やデバイスを活用できる、新時代のプログラミングツールを実現する。本ライブラリによって、様々な規模の高品質なメディアアート作品やシステムを、少ない学習コストと短く明快なコードで開発できるようにする。視覚・聴覚的フィードバックのあるインタラクティブなアプリケーションを簡単に作れる特長を生かして、プログラミング教育の現場で活用されることも期待される。
本プロジェクトはクリエータ自身が2008年から継続して開発してきたSiv3D(https://sites.google.com/site/siv3dgameengine/Home)を発展させるものである。Siv3Dは2012年にα版をMIT Licenseのもと公開してから1年で、累計ダウンロード数が300を超えている。本プロジェクトでは引き続き無償でライブラリとツール群を更新・配布し、使い方や作品の情報を発信していく。

7.採択理由

3D、2Dグラフィックスや音を使ったアプリケーションを簡単に作れるようにするライブラリを開発・発展させ、普及させるという提案である。このライブラリは、ビデオゲームやメガデモの開発、科学などでの可視化、また、インタラクティブアート作品の制作を強力に支援する。最新の3Dレンダリング技法や様々な入力デバイスをサポートし、それらを駆使したアプリケーションをわずかな学習コストで開発できるようになる。
プロジェクトの基礎・前身となるライブラリは、鈴木君当人や仲間によって使われ始めており、これを用いたゲームなどが生まれ始めている。Processingという、すでに多くの利用者を獲得しているライバルもあるが、より高度なことをより簡単に行えるライブラリに育っていく見込みも大きい。プロジェクトでは、英語文書を用意するなどして、世界中での利用者獲得も目指す。
鈴木君は、国際学会で発表されたばかりの技法を実装するなど、先端を自身の目と手でとらえつつも、一方で、誰もが自由にゲームを開発する、そのための技術や手段に自由にアクセスできる世の中を目指している。このプロジェクトは、その志を達成するための手段でもある。鈴木君とこのプロジェクトの組み合わせは、夢・志と腕が一致した、まさに「好きこそものの上手なれ」を地で行っているように見える。プロジェクトの中では、この活動を社会の中で継続的に行なっていくためにはどうすればよいか、まで考えたい。