デジタル人材の育成

未踏IT人材発掘・育成事業:2013年度採択プロジェクト概要(冨中PJ)

1.担当プロジェクトマネージャー

後藤 真孝(産業技術総合研究所 情報技術研究部門 首席研究員)

2.採択者氏名

  • チーフクリエータ
    冨中 裕介(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科)

3.採択金額

  • 2,304,000円

4.テーマ名

  • 自然物を応用した3Dテクスチャデザインソフトウェアの開発

5.関連Webサイト

  • なし

6.申請テーマ概要

本プロジェクトでは、自然物の形状デザインに応用可能な、3Dスキャナーで自然物の形状をサンプリングして、その形状を用いて3Dテクスチャを生成するソフトウェアを開発する。また、同時に、生成された3Dテクスチャを、プロダクトや構造物に適応し、物質化する手法を提示する。
本プロジェクトの目的は、自然物の形状を取り入れたデザインの発想支援と、プロトタイプ設計の環境を提供することである。近年、3Dスキャナーや3Dプリンターといった、デジタル制御の工作機械の小型化、低価格化が進み、入力から出力まで、個人でものづくりを行う環境が整備されつつある。それにより、従来の大量生産型のものづくりとは異なる、個人レベルでものづくりを行うための、新たなデザイン手法が開拓される余地がある。本プロジェクトは、その1つの事例として、自然物の形状をプロダクトに応用するための、デザイン環境の開発に主眼を置いている。身近な自然環境の中から、様々な形状を3Dスキャンでサンプリングし、それらを用いてプロダクトや構造物のプロトタイプをデザインする。デザインされたプロトタイプは、3Dプリンターなどの工作機械を用いて物質化され、従来の大量生産型のものづくりでは実現されなかった多様なアイデアが、実際のものを通じて他者と共有される。将来的には個人レベルでアイディエーションからプロダクトの生産までが行える工作環境が整備されることが見込まれ、本ソフトウェアが発想支援、プロトタイプ設計の環境として活躍することが期待できる。

7.採択理由

自然物の表面のテクスチャ形状を三次元(3D)スキャンして、それを活用した3Dテクスチャのデザインができるソフトウェアを実現する提案である。
今後、3Dスキャナーや3Dプリンターが小型・安価になってより一層普及する社会において、自然物を利用して様々なデザインができるのは「デジタルファブリケーション」の観点からも重要である。直感的に「きれいだな」「かっこいいな」「面白いな」と思った自然物の形状を、3Dプリンターで印刷した物体の形状にいかに簡単で思い通りに反映されることができるかという挑戦であり、ツールとしての高い完成度も求められる。
冨中君は、3Dプリンター用の形状作成において自然物を3Dスキャンして活用するというアイディアを着想し、実際にスキャンして印刷した物体が魅力的であることを確認した上で、「ものづくりを介した娯楽、コミュニケーションを目的としたフィジカルコンテンツの制作」を目指している点が素晴らしい。
単にスキャンするだけでなく、そのスキャンした形状をいかに自由度高く加工できるようにするかも重要であり、様々な課題を見つけながら完成度を高め、提案内容だけに限定せずに挑戦して、大きな飛躍を遂げてくれることを期待したい。採択後の活躍が楽しみである。