デジタル人材の育成
最終更新日:2025年2月28日
社会的にクラウド導入・活用が進んでいる中で、複雑な設定などクラウド特有の事象に起因するサイバーインシデントが増加しています。これらのインシデントは、官公庁や業界団体から発出されているガイドライン等のドキュメント類を理解し、活用できていれば防げていたものも少なくありません。
一方で、公開されているドキュメントは多岐にわたるため、「どこで公開されている」「どの」ドキュメントが自分の役に立つのかが分かりにくく、ニーズに合ったドキュメント類に辿り着くまでのコストが、ドキュメント類活用における課題になっていると考えられます。
本プロジェクトではこの課題を解決するために、ドキュメント類を一元化・見える化し、ユーザーがより早く自身のニーズにマッチするドキュメントへアクセスできるよう、ポータルサイト「クラウドセキュリティの歩き方」を作成しました。
クラウドセキュリティプロジェクト(7期)一同
「クラウドセキュリティの歩き方」は、クラウドの企画・導入から運用までのセキュリティを強化し、安心してクラウドサービスを利用するために発出されたガイドライン等のドキュメント類を紹介するポータルサイトです。このサイトは次の特徴を持っています。
内外の官公庁発行ガイドラインや、クラウドサービスプロバイダの公開するホワイトペーパー、業界団体の発行するドキュメントなどを収集・調査し、プロジェクトメンバー独自の解釈でタグ(クラウドサービスプロバイダ、利用者の業務、クラウド形態)をつけて分類しました。
ドキュメントの概要の整理と活用場面の例を紹介し、ユーザーの皆様がドキュメント原文の内容を把握する前に、読むべきか否かの判断をサポートする紹介ページをご用意しました。
ユーザー属性検索:クラウドサービスプロバイダ、利用者の業務、クラウド形態で条件を絞り込む
我々が開発した「クラウドセキュリティの歩き方」は、あくまでも、各国、各業界で散り散りになった、ガイドライン等のドキュメントを一か所に集め、ユーザーに必要なドキュメントを紹介するコンテンツとなります。このコンテンツでは、ガイドラインの詳細な解説は行っておりません。ときに、難解なホワイトペーパーやガイドラインですが、生成AI等も活用しぜひご自身の手で紐解いてみてください。
また、クラウドサービスプロバイダの提供するサービスも日々更新が著しいため、実際のサービスにおける最新の状況と突き合わせて活用いただければ幸いです。
2025年2月28日
クラウドセキュリティ(クラウドセキュリティの歩き方)を公開しました。