大人の学びパターン・ランゲージ(略称まなパタ)
最終更新日:2022年7月6日
2022年6月1日公開
独立行政法人情報処理推進機構
社会基盤センター
2018年度から継続的に実施しているスキル変革等に関する調査から、大人になってから学んでいない方が多いという結果が浮き彫りになりました。そこで、大人が学ぶためにはどのように取り組めばよいか「考えるヒント」をパターン・ランゲージ(※)として、30のパターンで整理しました。
「大人の学びパターン・ランゲージ(略称まなパタ)」は、学び続けている実践者の方々にインタビューでお話を伺い、その考え方や工夫、課題を整理し、抽象化することによって制作しています。
※パターン・ランゲージ:成功している事例やその道の熟練者に繰り返し見られる 「パターン」を抽出し、抽象化を経て言語化して共有するための手法。
[まなパタ全体像] |
[パターン例] |
 |
 |
[パターン名一覧]
カテゴリ |
グループ |
パターン |
A.出会いや気づきを楽しむ (マインド) |
学びのきっかけは 身近にある |
A1 実はそこにある |
A2 縁カウンター |
A3 とりあえずトライ |
知りたい気持ち を作り続ける |
A4 もやもやをコトバに |
A5 キワを攻める |
A6 知と知の価値ちゃんこ(ガッチャンコ) |
B.自分を大切にしたデザイン (学び方) |
学びの主人公は 自分 |
B1 学びの道は自分が起点 |
B2 感情は学びのナビゲーター |
B3 自分テーマ |
学びのデザインは 改善・継続 |
B4 学び旅、マイプラン |
B5 レビュー&アップデート |
B6 ライフシフトは学びシフト |
自分なりの 学びの工夫 |
B7 継続は気楽にあり |
B8 苦手解消ハック |
B9 保温と加温 |
C.自分と学びのブラッシュアップ (実践) |
ゆるい守破離 |
C1 基本の型をまねぶ |
C2 興味の転回、学びの展開 |
C3 終わりなき学び旅 |
創造的な 学びのリズム |
C4 学びの道は急がば回れ |
C5 集中とぼんやり |
C6 マイナスはプラス |
学びの 新陳代謝 |
C7 ゆらす、ずらす、こえる |
C8 虫の目、鳥の目…、いろんな目 |
C9 知識を編む |
D.知のシェアリング (コミュニティ、社会) |
「まなび」を 「ひらく」 |
D1 使ってなんぼ |
D2 習うより慣れよ |
D3 ヘルプ!で広がる学びの連鎖 |
Give & Give |
D4 学びのコミュニティ |
D5 伴走し合える場づくり |
D6 わたしの学びは人類のバトン |
ダウンロード
:講演などでご紹介いただく際や、勉強会やワークショップなどのツールとしてご使用いただくことを想定し、各パターンをスライド1枚に簡潔にまとめました。
学びのススメ
まなパタ作成にあたり、学び続けている実践者の方からお話を伺い、その内容を学びのススメとしてまとめました。
こちらも是非ご覧ください。
学びのススメ
参考
様々なトランスフォーメーションに組織や個人がどのように取り組めばよいか「考えるヒント」をパターン・ランゲージとして、24のパターンで整理しています。こちらも是非ご覧ください。
トランスフォーメーションに対応するためのパターン・ランゲージ(略称トラパタ)
本件に関するお問い合わせ
IPA 社会基盤センター
人材プラットフォーム部 スキルトランスフォーメーショングループ
E-mail:
更新履歴
2022年7月6日 | 大人の学びパターン・ランゲージ(略称まなパタ)[スライド版]の公開 |
2022年6月1日 | 公開 |