デジタル人材の育成

未踏IT人材発掘・育成事業:2019年度採択プロジェクト概要(小沢PJ)

1.担当プロジェクトマネージャー

  • 稲見 昌彦(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)

2.採択者氏名

  • 小沢 健悟(東京大学 大学院 情報学環・学際情報学府 修士2年)

3.採択金額

  • 2,304,000円

4.テーマ名

  • 歩きVRの開発

5.関連Webサイト

  • なし

6.申請テーマ概要

VRヘッドマウントディスプレイ(HMD)を日常的に被るような未来が来ることが考えられる。このような未来では、自分の好きなVR空間を好きな箇所に好きなだけ出現させることができ、人間の様々な活動や社会の機能を拡張することができる。これを実現するために、本クリエータは人間の最も日常的な行動のうちの一つである歩行に着目し、歩きながらHMDを被る行為(以降「歩きVR」と呼ぶ)の研究を行なってきた。現在までに、ユーザからの距離に応じて現実映像とVR空間の映像を提示しわけ、その二つの空間を同時にユーザに見せることで、周囲を視認しながら歩行できるプロトタイプを作成した。そこで得た知見から、「HMDを被る日常」を実現するためには、「歩きVRの安全性」だけでなく「歩きVRの動機の創出」が必要であると実感した。
本プロジェクトでは、歩きVRのユースケースを想定し、ユーザにそれを利用する動機を与えるようなエンタメやユーティリティコンテンツを複数開発する。本コンテンツ開発を通して、人々に歩きVRで何ができるかを具体的に想像させ、その導入コストを下げることに加えて、歩きVRのシステム開発のさらなる発展を目指す。また、歩きVRのコンテンツ開発のためのSDKの整備等を行い、多くの人々が歩きVRのコンテンツ開発を行える環境を整える。

7.採択理由

VRのための頭部搭載型ディスプレイは各種メーカーから製品化されているが、長時間にわたる体験を提供しようとする場合、実世界とのシームレスな接続が課題となっている。シースルーディスプレイを用いたいわゆるAR/MR、実空間の形状データをVR世界に反映される手法などが提案されているが、本提案は本人の移動に応じて複数世界を切り替える点に特徴がある。本手法の利点を活用したコンテンツの制作指針が明らかになることで、VRの利活用シーンが広がると考えられる。