デジタル人材の育成

未踏IT人材発掘・育成事業(ユース):2009年度上期採択プロジェクト概要(沖PJ)

1.担当プロジェクトマネージャー

後藤 真孝(産業技術総合研究所 情報技術研究部門 メディアインタラクション研究グループ長)

2.採択者氏名

  • チーフクリエータ
    沖 真帆(お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科)

  • コクリエータ
    なし

3.未踏プロジェクト管理組織

  • 株式会社メルコホールディングス

4.採択金額

  • 3,000,000円

5.テーマ名

  • 多様な目覚めを実現する起床支援インターフェースの開発

6.関連Webサイト

  • http://okimaho.com/

7.申請テーマ概要

ユーザーの生活環境や日ごとに変化する予定や体調・気分に合わせて、柔軟に起こし方を変更できる目覚まし時計を提案する。

これは、目覚まし時計の「起こす」機能に連続的な段階を加えて、ユーザーの目的に応じた多様な目覚めを実現する。ユーザーの求める起床を反映させる「起きたい度」という新しい尺度を設け、起床時刻と同時に「起きたい度」をセットすることで、それに応じた音や光・振動により目覚めることができる。例えば、起きたい度が高い時には大きな音や強い振動で起こし、起きたい度が低い時には照明を徐々に明るくしてエアコンを起動することで起きやすい空間を作るなどが考えられる。

また、音や振動などの従来通りのアラーム提示方法に加えて、起こし方の一つとしてSNSによるコミュニケーションを取り入れる。起床時刻を越えて寝ている場合、その情報をSNSに投稿する。それを見た人から電話などの機器を通じて直接起こしてもらう状況を生み出し、心理的効果によって起床時の問題の一つである二度寝や寝坊を減少させる。

本提案では、実際の目覚まし時計と同様に、枕元で使用できるような、小型・単体で動作するデバイスを開発する。さまざまな起こし方(音、振動、光など)やその度合いと起きたい度のマッピングを容易にカスタマイズできるシステムを作り、ユーザーテストを通して、起きたい度に合った最適なアラームの提示方法を探る。

このように、ユーザーの多様な目覚めのニーズに応えられる新しい起床支援インターフェースを実現する。

8.採択理由

従来の目覚まし時計が、特定の時刻に単一の起こし方をするものであったのに対し、提案する目覚まし時計デバイスは、起きたい度合いを自由に設定したり、コミュニケーションを利用した目覚めを実現するためにソーシャルウェア(Twitter)を利用したりして、多様な起こし方を実現するのが特長である。

沖さん自身はハードウェア開発の方が得意ということだが、この提案の魅力と発展性はソーシャルウェア連携を中心としたソフトウェア部分にあると判断した。そうしたハードウェアとソフトウェアを組み合わせた開発により、技術としても研究としても、いかに深みを増すことができるかが勝負である。ソーシャルウェアと個人の生活との関係にまで考察を広げていって欲しい。

面接での沖さんは、質疑を続ければ続けるほど、本気さが伝わってくる気迫に満ちていて、素晴らしかった。朝起きるのが苦手なために、自分自身がユーザとして切実に欲しいのだという。実際に開発中にも自分で使って起床しながら改良を進めていくそうで、その本気度とやる気が大きな成果を生み出す原動力になると信じている。今後の飛躍がとても楽しみである。