デジタル人材の育成

未踏IT人材発掘・育成事業(本体):2008年度下期採択プロジェクト概要(加藤PJ)

1.担当プロジェクトマネージャー

石川 裕(東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授)

2.採択者氏名

  • チーフクリエータ
    加藤 淳(東京大学理学部情報科学科 学部学生)

  • コクリエータ
    なし

3.未踏プロジェクト管理組織

  • 株式会社メルコホールディングス

4.採択金額

  • 7,000,000円

5.テーマ名

  • matereal:小型ロボットの簡単な行動デザイン用ツールキット

6.関連Webサイト

  • http://digitalmuseum.jp/software/matereal/
    http://mr.digitalmuseum.jp/

7.申請テーマ概要

本提案では、小型ロボットの操作アプリケーションを、個人が簡単な手続きでプログラミングできるツールキットの開発を行う。物理的な存在(material)であるロボットをリアル(real)と仲の良いソフトウェア(mate)としてとらえ、ロボット工学にはそれほど詳しくないけれど、リアルに飛び出たプログラミングがしたい人たちの要求に応えることを目指す。
世界におけるロボット工学の発展は、とくにハードウェア開発の面において、日本が牽引してきたと言える。ロボットのソフトウェア開発競争についても同様の期待があるだろう。しかし、ソフトウェア開発に関する専門知識を持たないロボット工学者が主としてロボットの制御用ソフトウェアを開発しているなど状況は芳しくないようだ。
一方、近年になってハードウェアの価格が下がり、家庭向けロボットをはじめとする小型ロボットも、現実的な価格で複数種、市販されるようになってきた。これらのロボットを、メーカーや種類に依らず操作できる一般ユーザ向けのソフトウェア環境があれば、今後のロボットの一般化に大きく貢献するはずだ。学術領域においても、ロボットのプロトタイピング環境があれば、これまでボトルネックだったソフトウェア開発の多くを省略できて、研究開発を迅速化できるだろう。
これらの現状を踏まえ、ハードウェアとしてのロボット工学ではなく、ソフトウェアとしてのロボット工学の観点から開発を進められるツールキット「matereal」を提案する。
期間内に、

  1. 近年になって普及した安価なPC用カメラ(Webカメラ)を用いて環境認識を行い、

  2. ロボットの行動プログラミングを容易にするツールキットを開発し、開発者向けにAPIを公開する。

  3. その際、特定・一台のロボットのみならず、多種・複数のロボットが混合する環境においても同じ動作を実現する。

  4. かつ、これを簡単な設定で安定して動作させる。

以上を満足する水準まで開発を進める。

8.採択理由

LEGO Mindstorm NXT, NetTansor, Roombaなど複数のロボットを制御するためのプログラミングインターフェイスを開発しようという提案である。
WEBカメラによるロボットの位置情報も取得するためのライブラリも附属される。
適切なライブラリ群が提供されることにより、新たなプログラミング環境が構築され、利用者市場も開拓される可能性を秘めている。