試験情報
令和6年度春期試験から人材像及び午後Ⅰ・午後Ⅱの出題数が変更されます。
システム開発の上流工程を主導する立場で、豊富な業務知識に基づいて的確な分析を行い、業務ニーズに適した情報システムのグランドデザインを設計し完成に導く、上級エンジニアを目指す方に最適です。
高度IT人材として確立した専門分野をもち、ITストラテジストによる提案を受けて、情報システム又は組込みシステム・IoTを利用したシステムの開発に必要となる要件を定義し、それを実現するためのアーキテクチャを設計し、情報システムについては開発を主導する者
情報システム戦略を具体化するための情報システムの構造の設計や、開発に必要となる要件の定義、システム方式の設計及び情報システムを開発する業務に従事し、次の役割を主導的に果たすとともに、下位者を指導する。
組込みシステム・IoTを利用したシステムの要件を調査・分析し、機能仕様を決定し、ハードウェアとソフトウェアの要求仕様を取りまとめる業務に従事し、次の役割を主導的に果たすとともに、下位者を指導する。
システムアーキテクトの業務と役割を円滑に遂行するため、次の知識・実践能力が要求される。
9:30~10:20(50分)
多肢選択式(四肢択一)
10:50~11:30(40分)
多肢選択式(四肢択一)
12:30~14:00(90分)
記述式
14:30~16:30(120分)
論述式