中途職員採用 脆弱性情報届出事業に関わる業務及び脆弱性対策等に関する業務

募集内容

勤務先部署

セキュリティセンター 対処調整部 脆弱性対策グループ

区分

中途採用

募集人数

1名

業務内容

  1. 脆弱性届出業務関連
    • 脆弱性情報届出事業に関わる業務
      脆弱性情報届出事業とは以下ページの内容でIPAが担う業務を示す
    • 脆弱性関連情報の届出受付
    • 脆弱性情報届出事業の課題や改善点などの検討、改善業務
    • 脆弱性対策に関する問題解決業務
    • 脆弱性対策を含むサイバーセキュリティ普及啓発業務
    • 脆弱性分析環境の整備に係る業務
  2. 業務の実施に当たり、当機構内のみならず、政府機関を含む外部の関係機関や法人組織等との間での必要な調整を実施する業務
  3. 最新の脆弱性情報や攻撃・被害情報を収集・分析し、注意喚起等によるサイバーセキュリティ上のリスクの低減を促進する業務
  4. 上記主業務の遂行のための付帯的業務全般(システムや人員の管理・調達等)業務
  5. 一般的な脆弱性の流通や、SBOM など新たな脆弱性に関する取り組みに係る課題点や施策の検討、取り纏め業務

スキル、資格

  1. Windows及びLinuxの基本的な操作ができること。
  2. 5年以上のサイバーセキュリティに関する実務経験(サイバー脅威情報・脆弱性情報の収集、脆弱性診断、セキュリティ監視・運用、セキュリティインシデント対応等)があること。
  3. 5年以上の情報システムの開発、運用の実務経験及び、3名以上のプロジェクトマネージャーまたはプロジェクトリーダーの実務経験を有すること。
  4. 情報処理安全確保支援士、もしくは同等以上の資格を有すること。または同等の知識を有すること。
  5. 日本の安全保障に対する理解と関心を有すること。
  6. 機密性の高い業務に従事することへの責任感を有すること。
  7. 機構内外の関係者と適時・適切なコミュニケーションを取りながら円滑に業務を進められること。
  8. 日本語が母国語であること。

採用時期

採用予定者と相談の上、決定します

待遇・勤務条件等

待遇・勤務条件

本俸

職歴及び経験を勘案して当機構の規定に基づき定めます。

昇給

年1回(7月)(人事評価による)
職制ごとに求められる能力の発揮状況を評価する「能力評価制度」を実施しており、評価結果が昇給等に反映されます。

賞与

年2回(6月・12月)

諸手当

地域手当、職務手当、超過勤務手当等、通勤手当、住居手当(賃貸借の場合)、扶養手当等

勤務地

東京都文京区本駒込2丁目28番8号
文京グリーンコートセンターオフィス

勤務時間

9:30~18:15(部署・業務によりシフト制勤務有り)

休日

原則、土曜日・日曜日・祝日・年末年始

福利厚生

社会保険完備
(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)

契約期間

期間の定め無し
(試用期間は6か月。試用期間中の勤務条件に変更はありません。)

ジョブローテーション

2~4年ごとに異動(ジョブローテーション)となる可能性があります。
ご自身の希望担当業務や経験、スキルなどを踏まえて配属し、キャリアアップにつなげることが可能です。

その他

詳細は、当機構の職員就業規則、給与規程を参照のこと。

独立行政法人情報処理推進機構 職員就業規則・給与規程

応募方法

応募方法等詳細については、「マイナビ転職(外部サイト)」をご覧ください。

個人情報の取り扱いについて

  • 応募書類に含まれる個人情報は、当機構の採用活動以外の目的に使用することはありません。
  • 採用活動の一環として、入力された個人情報に対し、当機構から個別に応募者に問い合わせる場合があります。
  • 次のいずれかに該当する場合を除き、第三者に対し、応募書類に含まれる個人情報を開示しません。
    • 1.応募者が事前に承諾した場合
    • 2.「個人情報の保護に関する法律」により開示が請求された場合であって、開示することが適当と認められる場合

お問い合わせ先

採用に関するお問い合わせ先

独立行政法人情報処理推進機構 人事部 中途採用担当

  • TEL

    03-5978-7511

  • E-mail

    new-empアットマークipa.go.jp

お問い合わせの際は、中途採用の募集に関する質問である旨お申し添えください。
採用時期・選考方法(予定)・応募方法・採用に関するお問い合わせ先につきましては、すべての公募におきまして同一です。