グローバルナビゲーションへジャンプ
コンテンツへジャンプ
フッターへジャンプ
English
ページの
先頭に戻る
IPAについて
お問い合わせ
English
公式SNS
検索
注目のキーワード
#DX白書2023
#Emotet(エモテット)
#ITパスポート
閉じる
目的別に探す
メニュー
情報セキュリティ
情報セキュリティ
情報セキュリティトップページ
情報セキュリティトップページ
重要なセキュリティ情報
脆弱性対策情報
情報セキュリティ10大脅威
情報セキュリティ安心相談窓口
ビジネスメール詐欺(BEC)対策
Emotet(エモテット)関連情報
協定・地域との連携
サイバーレスキュー隊 J-CRAT(ジェイ・クラート)
サイバー情報共有イニシアティブJ-CSIP(ジェイシップ)
攻撃情報の調査・分析事業
中小企業の情報セキュリティ
セキュリティエコノミクス
制御システムのセキュリティ
IoTのセキュリティ
暗号技術
ITセキュリティ評価及び認証制度(JISEC)
セキュリティ要件適合評価及びラベリング制度(JC-STAR)
IT製品の調達におけるセキュリティ要件リスト
中小企業投資促進税制における認証製品リスト
暗号モジュール試験及び認証制度(JCMVP)
情報セキュリティサービス基準適合サービスリスト
情報セキュリティ教材・ツール
映像で知る情報セキュリティ
情報セキュリティ関連ガイド
調査・研究報告書
届出・相談・情報提供
ひろげよう情報セキュリティコンクール
情報セキュリティに関するセミナー・イベント
SECURITY ACTION自己宣言者サイト
DOI(Digital Object Identifier)公開情報
閉じる
試験情報
試験情報
試験情報トップページ
試験情報トップページ
試験の概要
試験区分
試験要綱・シラバス
過去問題
統計情報
令和7年度試験情報
令和6年度試験情報
受験申込み
合格発表・合格証明書等
試験に関するよくある質問
お問い合わせ
障害をお持ちの方へ(お問い合わせ先)
情報処理技術者試験のアジアにおける国際協調
DOI(Digital Object Identifier)公開情報
閉じる
デジタル人材の育成
デジタル人材の育成
デジタル人材の育成トップページ
デジタル人材の育成トップページ
情報処理安全確保支援士(登録セキスぺ)
産業サイバーセキュリティ
セキュリティ・キャンプ
未踏事業
スキル標準
デジタル人材育成・スキル変革の推進
デジタル人材の動向調査
DOI(Digital Object Identifier)公開情報
閉じる
社会・産業のデジタル変革
社会・産業のデジタル変革
社会・産業のデジタル変革トップページ
社会・産業のデジタル変革トップページ
アーキテクチャ設計
IT動向の調査・分析
デジタルトランスフォーメーション(DX)
DX推進指標
DX認定制度
情報システム・モデル取引・契約書
地域における取組みの支援
データ利活用の推進
AIの推進
システム/ソフトウェア開発の革新
ソフトウェア開発関連調査
複雑化したシステムの安全性確保(STAMP)
書籍・刊行物
DOI(Digital Object Identifier)公開情報
閉じる
IPAについて
IPAについて
IPAについてトップページ
IPAについてトップページ
理事長挨拶
理事長経歴
機構概要
経営理念
情報公開
財務情報
所在地・地図
情報セキュリティ基本方針
IPA NEWS
閉じる
アーカイブ
トップページ
アーカイブ
社会・産業のデジタル変革
システム開発
定量管理
エンタプライズ系事業/見積もり手法
エンタプライズ系事業/見積もり手法
本事業は、2004~2008年度に実施しました。
勘と度胸からの脱却、実証された方法でより正確な見積り
開発プロジェクトの見積り時期によって、リスクは異なります。また、プロジェクトの特性によっても見積りは変わります。既に多くの見積り手法が提案されていますが、それぞれの適用条件が異なり、自分の組織にあった方法を選ぶことが重要です。
IPA/SECでは、国内外のベストプラクティスや先進的な見積り手法を調査研究し、その導入に関する指針の提供を通して、定量的でかつ実証された見積り手法の普及に努めています。
ソフトウェア開発における見積りの課題
部分的な情報からの見積り
細部が決まっていない状況で、見積りを行う場合が多い(予算決めなど早い段階)。
⇒ 部分的な情報から、推測するしかない
⇒ 実際とぶれがでることは避けられない
拡大画像はこちら
決めた仕様が変わっていく
開発当初の想定機能は、工程が進むにしたがって膨張する。
⇒ 見えていなかった要件が見えてくる
⇒ 最初の見積りと当然ぶれがでる
拡大画像はこちら
見積り手法の確立が必要
拡大画像はこちら
ソフトウェア開発における見積り手法
ソフトウェア開発における見積り手法には、次のようなものがあります:
類推法
過去の類似プロジェクトの実績を基礎に見積る方法
専門家による判断
一人ないし複数専門家による協議
トップダウン見積り
全体システムを見積り可能なサイズのソフトウェアコンポーネントに細分化
ボトムアップ見積り(工数積上げ)
プロジェクトの成果物の構成要素を洗い出し、それぞれに必要な工数などを見積って積み上げる方法
パラメトリック法
工数などを目的変数として、説明変数に規模や要因などを設定し、数学的な関数として表す方法
プライスツーウィン
顧客予算に合わせた見積り(→不適切な見積り方法)
見積りに必要なデータ(入力情報)
規模
・ファンクションポイント
・コード行数
・機能数、画面数、テーブル数
その他見積りに影響を与えるもの(工数の変動要因)
・プラットフォーム/環境
・ハードウェア、オペレーティングシステム
・言語、ツール、ユーティリティ
・開発環境
プロダクト
・アプリケーション種別
・複雑度、要求される信頼性
・ライフサイクル
人材
・能力と経験
・総労働時間
パラメトリック法のベースとなる考え方
規模と工数は比例する。
拡大画像はこちら
COCOMO法(パラメトリック法)
Barry Boehm(米) 1981年
・1997年 第2バージョン COCOMOII
・様々なソフトウェア開発の局面で活用可能なモデルを構築
・基本COCOMO、中間COCOMO、詳細COCOMO
・組織モード、組込みモード、半組込みモード
基本COCOMO(単純な回帰式)
・規模から単純に工数を導出:Effort=α×Sizeb
中間COCOMO(工数変動要因を考慮、重回帰式)
・システムの開発特性を考慮:Effort=α×Sizeb×Πβ
詳細COCOMO
・中間COCOMOからさらにモジュールレベルでの見積りが可能(工程ごとの見積り算出が可能である。)
組織モード:自社開発のような熟練度の高い開発形態を指し、少人数の開発チームで在庫管理システムや科学技術計算用パッケージなどの業務アプリケーションを開発する場合
組込モード:開発チームが大規模であり、種々の厳しい制約条件のもとでハードウェア、ソフトウェア、運用手順などの複雑さがからみ合っている場合
半組込みモード:組織モードと組込みモードの中間
CoBRA法
IPA/SECでは、ツールを提供するなど、CoBRA法の普及展開を行っています。
CoBRA: A Hybrid Method for Cost Estimation, Benchmarking, and Risk Assessment
ソフトウェア開発の見積モデル構築とリスク評価のための技法
ドイツ、フラウンホーファー協会IESEにて開発
Hybridとは?
熟練者(専門家)の経験と(ソフトウェア開発の)定量データとの組み合わせにより見積もりを実現する方法です。
前提(仮説)
ソフトウェア開発の熟練者はソフトウェア開発におけるリスクを経験から定量的に把握することができる。
工数と規模は比例する。(工数と規模は線形関係)
ソフトウェア開発におけるリスクは工数と規模の線形関係をブレさせる原因となる。(工数変動要因)
見積り式
拡大画像はこちら
見積り手順
拡大画像はこちら
CoBRAツール
統合ツール
CoBRA法のフル機能版
Excelアプリケーション
以下のページからダウンロードできます。
スタンドアロン型CoBRA統合見積りツール(Excel版)
1から
独自の見積もりモデルを作成
利用シーン
拡大画像はこちら
効果
拡大画像はこちら
活動報告書・調査報告書
先進的見積り手法実証と普及展開の調査報告書
書籍類
ソフトウェア改良開発見積りガイドブック ~既存システムがある場合の開発~
ソフトウェア開発見積りガイドブック ~ITユーザとベンダにおける定量的見積りの実現~
ソフトウェアテスト見積りガイドブック ~品質要件に応じた見積りとは~
ITユーザとベンダのための定量的見積りの勧め ~見積り精度を向上する重要ポイント~(絶版)
文献
高橋茂:ソフトウェア開発見積もり評価モデルCoBRA(SEC Journal #11)
中村宏美:CoBRA法に基づく見積り支援ツール(SEC Journal #19)
主なリンク
the Fraunhofer Institute for Experimental Software Engineering (IESE)
CoBRA研究会
セミナー
セミナー開催日
講演資料
2012年4月
ソフトウェア開発見積りの基本的な考え方~見積り手法の課題・歴史とCoBRA法~