イベント・セミナー

  • 全般
  • イベント

CEATEC 2025 IPA出展情報

公開日:2025年10月2日

  • 学びの未来体験 Live Anywhere / 星の島の学び舎

大阪・関西万博で連日10分以内に整理券が配布終了となった没入型展示「LIFE2050 Live Anywhere / 星の島の学び舎」が、幕張メッセに再登場。
音楽と映像、空間演出が織りなす約6分間の旅で、Society5.0の学びの世界が目の前に広がります。
最先端の空間コンピューティング技術による没入体験は、従来のVR展示とは一線を画すもの。俳優の橋本愛さんが未来の先生として登場し、あなたを未来の世界へと導きます。
さらに、IoT機器の安全性を星の数で示す「JC-STAR」や、地域課題の解決に挑む「地域DXラボ」など、Society5.0を支える最新の取り組みも紹介。
未来を体験するだけでなく、その実現を支える仕組みにも触れていただけます。

開催情報

開催日時

10月14日(火曜日)~10月17日(金曜日)

申込方法・期間

  • 「LIFE2050 Live Anywhere/星の島の学び舎」については、ご予約が必要です。
    本ブース内受付カウンターにて、各日10時00分より予約受付を開始します。
    • 当日整理券には限りがございますので、予めご了承ください。 
  • それ以外の展示は、予約不要で自由にご覧いただけます。
  • 講演及びセッションへのご参加は、CEATEC2025公式ウェブサイトより来場事前登録を行ったうえで、聴講予約をお願いします。

開催場所・開催方法

幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区中瀬2-1)

LIFE2050 Live Anywhere/星の島の学び舎

俳優の橋本愛さんが“未来の先生”として登場する未来の学び舎を舞台に、参加者は専用ゴーグルを装着し、世界最大規模の空間コンピューティング環境に入り込みます。五感を使った体験演出(裸足での参加など)により、2050年の一幕を直感的に体感いただけます。

エリア

AXパーク 5H101 

申込受付方法

ブースにて当日整理券をお配りし、当日の体験時間帯の予約を受け付けます。

地域DX推進ラボ

Society5.0の実現に向け、地域課題に挑む12のラボの取組を紹介。現場でのAI活用や人材育成に関するパネルディスカッションも実施します。

エリア

AXパーク 5H102

パネルディスカッション

JC-STAR制度

ネット家電などをはじめとするIoT機器のセキュリティを「星の数」で可視化するラベリング制度「JC-STAR」を紹介。本年からの実運用を背景に、来場者が“星の価値”を体感できる展示やデモを展開します。

エリア

パートナーズ&グローバルパーク 4H301-07 

講演:Society5.0 実装のフロンティア(サブタイトル:データとAIで未来を拓く)

  • 日時:10月15日(水曜日) 10時00分 ~ 12時00分
  • 場所:幕張メッセ 国際会議場 2階 コンベンションホールB
第一部(10時00分〜11時00分)
  • デジタル・エコシステムで創る社会・産業新世紀
  • 登壇者:齊藤 裕(IPA理事長、デジタルアーキテクチャ・デザインセンター長)
第二部(11時00分〜12時00分)
  • デジタル・エコシステムの実現に向けて
  • 登壇者:平本 健二(IPAデジタル基盤センター長、AIセーフティ・インスティテュート副所長、事務局長)
  • 見どころ
    • 世界で進むデータスペース構築、AI安全性の最新潮流を日本の視点から解説
    • プラットフォーマー支配の中で、日本が持続的に成長するためのデジタル戦略
    • 信頼性と競争力を両立する「データ基盤」「リスク管理」の実践的アプローチ
  • Society5.0 実装のフロンティア データとAIで未来を拓く

IPA全センター集結の1日限りのスペシャルセッション(サブタイトル:データとAIの時代を見据えて:IPAの挑戦)

  • 日時:10月16日(木曜日)10時30分〜16時50分
  • 場所:AXパーク

IPAの全センターが一堂に会し、未来社会を拓く知見を共有する一日。
デジタルアーキテクチャ、AI、人材育成、セキュリティ、産業DX…。2025年、全センターの取り組みと最新動向を一挙に聞けるのは、この日だけ。政策や産業界の動きと連動して拡大するIPAの取り組みを、最新動向と共に一挙に紹介します。

第一部

AIが実現する未来の社会
  • 10時30分~11時30分
  • AIにより社会全体が急速に変化している。その変化に的確に追随していくため、AIが社会に与えるインパクトなどをグローバルな視点から解説。
  • 平本 健二(IPAデジタル基盤センター長、AIセーフティ・インスティテュート副所長、事務局長)

DATA IS EATING THE WORLD:AI時代のミドルウェア戦略としてのデータスペース
  • 11時50分~12時50分
  • 詳細未定
  • 津田 通隆(デジタルアーキテクチャ・デザインセンター(DADC)アーキテクチャ戦略企画部 情報分析官)

第二部

AIが加速するデジタルトランスフォーメーション 
  • 14時10分~14時30分
  • 社会や技術の変化に対しDXとして抜本的な事業改革をすることが求められる世の中、自社の分析や変革方法など、デジタルトランスフォーメーションを起こす方法を紹介。
  • 平本 健二(IPAデジタル基盤センター長、AIセーフティ・インスティテュート副所長、事務局長)
デジタル人材育成の現状とスキルベースの人材育成に向けて
  • 14時45分~15時05分
  • デジタル人材育成の「今」を解説!デジタルスキル標準や情報処理技術者試験など、DX推進人材の育成を支援するための取組をご紹介。
  • 平山 利幸(デジタル人材センター(DHRC)特命担当部長)
重要インフラを守る産業サイバーセキュリティ人材育成の取り組み
  • 15時20分~15時40分
  • ICSCoE事業立ち上げからもうすぐ10年。社会インフラ・産業基盤の安全を支えるサイバーセキュリティ人材育成をご紹介。(予定)
  • 松田 圭介(産業サイバーセキュリティセンター(ICSCoE)副センター長)
AIセキュリティの脅威と動向
  • 15時55分~16時15分
  • AIセキュリティインシデントの攻撃手口や対策をご紹介。かしこく安全にAIを活用しよう!
  • 銭谷 謙吾(セキュリティセンター(ISEC)サイバー情勢分析部 調査グループ エキスパート)
AIセキュリティの情勢や取組み
  • 16時30分~16時50分
  • AIセキュリティの「今」を読み解き、AIを安全に利用していただくための取組について講演。
  • 銭谷 謙吾(セキュリティセンター(ISEC)サイバー情勢分析部 調査グループ エキスパート)

IPAメンバーが参加するコンファレンス

IPA主催の講演に加え、IPAメンバーが登壇者の1人として参加するCEATECの他コンファレンスもあわせてご紹介します。

AI×データスペース社会への挑戦
  • 日時:10月14日(火曜日) 10時30分~13時00分
  • 場所:国際会議場3階 301会議室(R3)
  • IPA登壇者:デジタル基盤センター長、AIセーフティ・インスティテュート副所長・事務局長 平本健二
  • AI×データスペース社会への挑戦
JC-STAR × 消費者市場:セキュリティを価値に変える仕組みとは
IDSA データ・スペース・ディスカバリー・デイ 東京2025 つながるデータ、動き出す未来

お問い合わせ先

IPA 経営企画センター 戦略コミュニケーション部 戦略コミュニケーション室

  • E-mail

    pr-inqアットマークipa.go.jp

更新履歴

  • 2025年10月2日

    CEATEC2025出展情報を公開