サイバーセキュリティお助け隊(熊本県)
最終更新日:2020年12月11日
独立行政法人情報処理推進機構
セキュリティセンター 企画部
中小企業支援グループ
2020年度の実証事業の参加申込は終了いたしました。多数のお申込みありがとうございました。
事業概要
「熊本サイバーセキュリティお助け隊」として、熊本県内の中小企業様を対象にサイバーセキュリティ意識向上と、中小企業の実態に寄り添った対策を定着させていくことを目的に、次の取組みを実施します。
・地元経済団体等と協力して、中小企業のサイバーセキュリティに関する意識向上を目的とした実証事業説明会の実施
・サイバー攻撃対策としてセキュリティ対策機器(UTM)を提供し、不正通信/ウィルス感染の有無を常時遠隔監視
・インシデント発生時の遠隔復旧及び駆付け対応
・インシデントにより破損したデータの復旧
・従業員のセキュリティ対策意識向上と、実証参加企業におけるインシデント対応手順の整備を目的として、「標的型攻撃メール訓練」を実施
・実証事業中に実施するアンケートや問合せ、及びインシデントの内容等を基に、セキュリティ対策サービスと保険商品を検討
1.中小企業の実態把握
主に次の3つの方法により、中小企業の実態把握を実施します。
・セキュリティ診断や実証事業参加前後のアンケートによる企業のサイバーセキュリティ対策の実態と意識把握
・セキュリティ対策機器(UTM)によるサイバー攻撃の状態把握、および相談内容等による実態把握
・「標的型攻撃メール訓練」による実証事業参加企業の従業員のセキュリティ意識把握
2.地域実証の実施内容
主に次のサイバーセキュリティ対策と運用支援を実施します。
・セキュリティ対策機器(UTM)の訪問設置
・セキュリティサポートデスクによる問合せ対応
・サポートデスクによる通信状況モニタリング、インシデント検知通知
・遠隔によるウィルス駆除支援
・訪問によるお客様サポート
・インシデントにより破損したハードディスクのデータ復旧
3.実証結果を踏まえた検討
本実証事業中に実施するアンケートや問合せ、及びインシデントの内容等を基に、さらに地域の実態に寄り添ったサイバーセキュリティ対策サービスと保険商品を検討します。
なお、本実証事業で実証参加企業に提供するサイバーセキュリティ対策支援は、実証事業に参加する中小企業様がご希望の場合に実証事業終了後も継続してご利用いただけるように、協力会社のサービスを含め既存のサービスを組合せてご提供します。
事業者
西日本電信電話株式会社
協力者
・株式会社くまなんピーシーネット
・東京海上日動火災保険株式会社
・一般社団法人熊本県サイバーセキュリティ推進協議会
本件に関するお問い合わせ先
西日本電信電話株式会社
事業ページ
熊本支店
担当者:前田・本原・後藤
Tel:0800-200-1651
E-mail:
