プレスリリース
AIセーフティ・インスティテュート
独立行政法人情報処理推進機構
公開日:2025年10月3日
AIセーフティ・インスティテュート(AISI、所長:村上明子)は、2025年10月2日(木曜日)、AISI事業実証ワーキンググループ(WG)における各サブワーキンググループ(SWG)の活動についての初の報告会を開催しました。
当日は、SWGに参画する各団体、並びにAISI関係府省庁等から総勢80名余りの関係者が(オンライン参加含め)出席して、2025年度上期の活動進捗を共有するとともに、下期および次年度の事業実証のさらなる展開に向けて、SWGを超えた情報共有と活発な意見交換を行いました。
なお、AISI事業実証WGは、2025年3月に設置(注釈1) 、同年7月に活動の方向性を示すビジョンペーパーを公開(注釈2) しています。
2025年4月より開始されたAISI事業実証WGにおける各SWGの2025年度上期の活動状況を報告するとともに、2025年度下期および次年度の事業実証のさらなる展開に向けて、関係者間の情報共有の場として上期報告会を開催しました。
本報告会では、AISI所長の村上明子から
「信頼とイノベーションを両立させるためのAI利活用の実現には、事業実証WGの皆様と進める取り組みが鍵となります。
実社会の現場で使えるAIとは何か?を、SWG毎に検証いただくことは、AI利活用の普及に不可欠だと理解しています。今後は更に、AIセーフティのベンチマーク構築のためにオールジャパンで取り組めるようなAISIコミュニティを設置し、多様なセクターの方々と連携しながら取り組みを進める予定です。
『信頼に足るAI』の利活用を支えるAIセーフティの普及に向けて、官民一体となって進んでいきましょう。」
と協調の重要性を、力強く発信しました。
そして、各SWGからは次の通り、活動進捗が報告されました。
ヘルスケアSWG
井上真夢 氏(写真)
(Ubie株式会社 政策渉外参事)
風間正弘 氏
(Ubie株式会社 Chief AI Officer)
井上氏「AIセーフティ評価の仕組み構築に向け、有識者ヒアリングやユースケースごとのリスクシナリオ検討を進めてまいりました。今後は、ヘルスケア領域の実務に使えるAIセーフティガイドや評価観点チェックリストを策定し、実際の現場での有用性を確認してまいります。」
ロボティクスSWG
中坊嘉宏 氏
(国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)ウェルビーイング実装研究センター副研究センター長)
「AIロボット特有のリスクに対応するため、安全設計・評価手法の検討を進めてまいりました。今後は、カフェ搬送や配送ロボットなどの実用的なユースケースでの実証を行いながら、開発者・提供者に広く活用されるガイドライン(仮)の作成を目指します。」
データ品質SWG
坂元哲平 氏
(独立行政法人情報処理推進機構(IPA)デジタル基盤センター デジタルエンジニアリング部データスペースグループ)
「現在までに、ガイドの実践的な活用を目指し、有識者によるSWGでレビューを進めております。今後は、ユースケース等も含めたガイド内容の拡充と簡易化に加え、現場で役立つ評価ツールなどの整備等に取り組んでまいります。」
適合性評価SWG
髙村博紀 氏
(AISI 標準チーム)
「現在までに有識者委員会を組成し、国際規格に基づくAI分野における適合性評価のあり方を検討しています。関連する国際規格の開発状況も考慮しながら、来年度からは適合性評価機関や受審側の関係者へと参加範囲を拡大し、適合性評価制度(案)を提供、実行可能性の検証に取り組んでまいります。」
開会挨拶AISI/内閣府
基調講演「イノベーションとAIセーフティの両立」
AISI 所長
村上 明子 氏
事業実証WGの取組についてAISI/WG運営事務局
1 ヘルスケアSWGの紹介
Ubie株式会社 政策渉外参事
井上 真夢 氏
Ubie株式会社 Chief AI Officer
風間 正弘 氏
2 ロボティクスSWGの紹介
産総研ウェルビーイング実装研究センター副研究センター長
中坊 嘉宏 氏
3 データ品質SWGの紹介
IPAデジタル基盤センター デジタルエンジニアリング部データスペースグループ
坂元 哲平 氏
4 適合性評価SWGの紹介
AISI 標準チーム
髙村 博紀 氏
全体Q&A
閉会WG運営事務局
Ubie株式会社、株式会社Awarefy、味の素株式会社、SB Intuitions株式会社、シミックホールディングス株式会社、SherLOCK株式会社、日本デジタルヘルス・アライアンス(JaDHA)、株式会社MICIN
国立研究開発法人産業技術総合研究所、株式会社IHI、川崎重工業株式会社、サイバネットMBSE株式会社、一般社団法人セーフティグローバル推進機構、一般財団法人日本品質保証機構、パナソニック ホールディングス株式会社、株式会社日立製作所、富士通株式会社、三菱電機株式会社、ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会AI利活用安全性検討SWG
独立行政法人情報処理推進機構、ウイングアーク1st株式会社、株式会社NTTデータ、株式会社NTTデータ バリュー・エンジニア、兼松株式会社、独立行政法人国立印刷局、SAS Institute Japan株式会社、国立研究開発法人産業技術総合研究所、日本電気株式会社、富士通株式会社、PwC Japan 有限責任監査法人、株式会社Preferred Networks
AIセーフティ・インスティチュート、国立研究開発法人産業技術総合研究所、一般社団法人情報マネジメントシステム認定センター(ISMS-AC)、独立行政法人製品評価技術基盤機構 NITE認定センター、一般財団法人日本規格協会(JSA)、公益財団法人日本適合性認定協会(JAB)、一般財団法人日本品質保証機構(JQA)
AIセーフティ・インスティテュート事務局 二村・加藤・田中舘