イベント・セミナー
公開日:2023年11月13日
最終更新日:2023年12月15日
開催概要 |
「アジャイル開発」は、第四次産業革命を実現するために必要なアプローチです。しかし、正しく理解しないまま実践して失敗するケースも多いという問題意識から、IPAでは2017年度より「アジャイルWG」を設置し、アジャイル開発を正しく理解して実践するための指針作りに取り組んできました。今回のウェビナーでは、「アジャイルWG」での成果物を、実際に執筆いただいた委員から紹介します。
|
---|---|
開催日時 |
2023年12月7日(木曜日)12時00分~13時00分 |
申込方法・期間 |
受付を終了いたしました。多数のお申し込みありがとうございました。 |
定員 |
500名 |
参加費 |
無料 |
開催場所・開催方法 |
オンライン(Zoom Webinar) |
備考 |
本ウェビナーのアンケートを実施しております。
本アンケートで取得する個人情報は、任意で入力いただくご連絡先(メールアドレス)です。 |
12:00~12:05
オープニング
独立行政法人情報処理推進機構 デジタル人材センター 人材プラットフォーム部 スキルトランスフォーメーショングループ
12:05~12:25
組織を幸せにする組織アジャイル5つの原則(略称:ソシアジャ五良核)
渡会 健 氏
株式会社マネジメントソリューションズ Digital事業部 アジャイルG ディレクター
PMI 日本支部 アジャイル研究会 元代表
約20年宇宙分野をはじめ様々な分野で従来型開発でのプロジェクトマネジメントを突き詰めマネジメントコンサルタントまで到達していたが、2008年にアジャイルに出会う。以後アジャイルに転身し約15年で50案件以上のアジャイルプロジェクト実践経験を持つ。
著書
『現場で見つけた144のヒント アジャイルに困った時に読む本』ダイヤモンド社
関 満徳 氏
DX・デジタルを活用したビジネスにおける、価値デザイン・プロダクトデザイン・プロダクトマネジメント・アジャイル・スクラム・PMBOKの分野を対象とした、コンサルティング・コーチ・マネジメント・教育業務を専門に、事業会社のDXプロジェクト推進やアジャイル体制構築支援に従事。
監訳
『INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント』日本能率協会マネジメントセンター
12:25~12:45
アジャイルのカギは経営にあり
和田 憲明 氏
富士通株式会社でアジャイル開発の支援を長年担当している。
2006年に社内でアジャイルコミュニティを作り普及活動を実施してきた。
2011年から現在まで技術支援部門でアジャイル支援活動に従事している。
社外の様々なアジャイルコミュニティにも参加し、日本でのアジャイルの潮流を長年肌で感じてきた。
趣味はジャグリングの普及活動。
藤井 崇介 氏
開発会社でWebシステム関連の開発を約10年経験後、星野リゾートに入社。
星野リゾートでは、アジャイル開発を積極的に取り入れ、システムの内製化を目標にエンジニア組織を立ち上げた。
現在はシステム開発責任者として、社内のシステムを横断的に支援し、生産性の向上や品質の向上に取り組んでいる。
松崎 一孝 氏
ふくおかフィナンシャルグループの内製開発グループの立ち上げメンバーとして入社。
現在はスクラムマスターとしてチーム活動や組織のDX推進に邁進している。
社内での活動だけでなく、社外でのコミュニティ活動も大事に考えており、
スクラムフェス福岡の実行委員長をはじめ、様々なコミュニティに積極的に参加している。
株式会社マネジメントソリューションズ 渡会 健 氏
12:45~12:55
Q&A
当日のプログラムでは司会進行を関 満徳 氏にご対応いただきました
羽生田 栄一 氏
株式会社豆蔵 取締役、豆蔵デジタルホールディングス グループCTO
著書・訳書
『イラスト解説ティール組織』『オブジェクト指向に強くなる』、『UMLモデリングのエッセンス』ほか多数
12:55~13:00
クロージング
ウェビナー事務局よりアンケート回答のお願い
お申込み時に伺った情報は以下の目的に利用します。
IPAの個人情報保護方針(プライバシーポリシー)については、以下をご確認ください。
IPA デジタル人材センター 人材プラットフォーム部 ウェビナー事務局
2023年12月15日
アーカイブ動画及び資料の公開
視聴後アンケートの案内を追加
2023年11月27日
申込受付の終了
2023年11月13日
公開