アーカイブ
最終更新日:2022年6月27日
独立行政法人情報処理推進機構
理事長 富田 達夫
近年、中小企業においてもIT化が進み、業務の効率化やサービスレベルの向上等が図られている。その一方で、機密情報を狙ったサイバー攻撃は日々発生し、その被害が確認されていることも事実である。また、情報セキュリティ対策が強固とはいえない中小企業を対象としたサイバー攻撃や、それに起因する大企業等の被害も顕在化してきており、大企業のみならずサプライチェーンを構成する中小企業においてもサイバー攻撃の脅威にさらされている実情が明らかになっている。この点、令和2年度に独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)が、15の地域・産業分野の中小企業1,117社を対象に実施した「中小企業サイバーセキュリティ対策支援体制構築事業(サイバーセキュリティお助け隊事業)」を通じても、業種や事業規模を問わず中小企業がサイバー攻撃や不審なアクセス等の脅威に晒されていることが明らかとなったところである。
このように、日々サイバー攻撃の高度化・巧妙化が進む中で、サプライチェーン全体におけるサイバーセキュリティ対策強化のためにも、これを構成する中小企業においてもサイバーセキュリティ対策促進は喫緊の課題であるといえる。しかしながら、サイバー攻撃の被害実態は目に見えにくい特性もあることもあり、これら中小企業が具体的にどの程度、どのような手法・経路によってサイバー攻撃を受けており、またそれに対して具体的にどのような手段・ツールにより対策を講じることが効果的といえるのか、についてはいまだ明らかとはいえない状況にある。
そこで、本事業では、サプライチェーン全体のサイバーセキュリティ対策強化のために必要な対策や、その実装に向けて有効な業界全体としての取組みの検討に供する目的のもと、外部からの情報窃取や取引先企業への攻撃の足掛かりとしてのサイバー攻撃を受けるおそれが大きいと考えられる経済安全保障上重要となるサプライチェーン上の中小企業を対象に、ネットワーク環境・セキュリティ対策の状況について把握した上で、ネットワーク及び端末における異常を監視する等により攻撃の実態(数・手法・被害に遭った場合の影響など)について調査・分析を行うものである。
以下から公募要領をダウンロードして下さい。
採択結果については、2022年7月21日(木)までに各提案者に通知するとともに、IPAのウェブサイトに採択案件を公表します。
本件に関する質問及び回答については、次のPDFをご覧下さい。
独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター 企画部 中小企業支援グループ
TEL
03-5978-7508
2022年6月27日
Q&A[1]-[4]を掲載しました。
2022年6月3日
公募を掲載しました。