2024年8月2日配信
この「SECURITY ACTIONメールニュース」は、SECURITY ACTIONへの申込みの際の登録項目「IPAからの情報送付」について、「希望する」とご登録いただいた方へお知らせしています。
中小企業における情報セキュリティ対策に役立つ情報、セミナー・イベントなどの情報を配信しますので、皆様の日々の対策にぜひお役立てください!
長期休暇の時期は、システム管理者が長期間不在になる等、いつもとは違う状況になりがちです。このような状況でセキュリティインシデントが発生した場合は、対応に遅れが生じたり、想定していなかった事象へと発展したりすることにより、思わぬ被害が発生し、長期休暇後の業務継続に影響が及ぶ可能性があります。被害に遭わないためにもこれらの対策の実施をお願いします。
2024年度 夏休みにおける情報セキュリティに関する注意喚起
7月30日に「情報セキュリティ白書2024」を発刊しました。本白書では情報セキュリティに関する国内外の政策や脅威の動向などやその年ならではの象徴的なトピックを取り上げています。
「情報セキュリティ10大脅威 2024」をスライドイメージにまとめた簡易説明資料[組織編]の英語版を2024年7月29日に公開しました。
各脅威の概要、攻撃手口、事例/傾向、手口を英語でまとめたものであり、企業で働く外国人向けのセキュリティ教育にご利用いただけます。必要部分だけを引用して自社教材に取り入れることもできます。引用方法については下記URL内に「10大脅威の引用について」をご覧ください。
小学生・中学生・高校生をはじめとした児童・生徒を対象として、情報セキュリティをテーマとした標語、ポスター作品を募集する「ひろげよう情報セキュリティコンクール2024」の募集を開始しました。募集締め切りは、2024年9月9日(月)正午です。
是非、ご家族、お知り合いに広めていただければ幸いです。
また、ひろげよう情報セキュリティコンクール事業を紹介するポスター、チラシや2023年度のコンクール受賞作品を題材とした啓発アニメーション(YouTube)も公開していますので、是非ご覧ください。
脆弱性体験学習ツール「AppGoat」はウェブアプリケーション開発者やウェブサイトの管理者向けにウェブの脆弱性とその対策方法等を実習形式で体系的に学べるツールです。この度、AppGoatを使った学習の進め方を説明する動画を公開しました。AppGoatのご利用にあたり本動画も併せてご覧ください。
「体験して学ぼう 脆弱性体験学習ツール『AppGoat』利用の手引き」動画
情報セキュリティ安心相談窓口に寄せられた偽セキュリティ警告(サポート詐欺)の相談内容や独自の調査・検証等により把握した内容をまとめたレポートを公開しました。本レポートは主に情報セキュリティ関連の業務に従事されている皆様を対象にサポート詐欺の手口や被害状況の実態を共有することで、被害低減や対策推進に資することを目的としています。是非ご覧ください。
IPAでは、国家資格「情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)」説明会のオンデマンド配信を実施中です。説明会では本制度の仕組みや登録手続きの方法などのほか、現役の登録セキスペが資格の活用方法やメリットなどをご紹介します。
本制度の基本的な仕組みや登録セキスペの実務談などを視聴できる機会です。情報処理安全確保支援士試験の合格者の方はもちろん、組織の経営者・管理者、人事担当者、個人の方など、どなたでも無料でご視聴いただけますので、ご興味がある方はぜひお申込みください。
【実施概要】
配信期間:2024年7月4日(木)~2024年8月15日(木)
実施形式:オンデマンド配信(YouTube)
プログラム2.3の「情報処理安全確保支援士の資格活用例」は配信期間中のみ視聴可能です。
【申込み期限】
2024年8月15日(木)12:00(正午)
※視聴される場合は事前の申込みが必要です。
◆詳細・お申込み
国家資格「情報処理安全確保支援士」がわかる!説明会(オンデマンド配信)
◆視聴URL
上記ページからのお申込みいただきますと視聴URLが自動で送信されます。
視聴URLは application@ipa.go.jp から配信しますので、受信拒否されないよう事前にアカウントの設定をお願いします。
◆参考情報
活用企業・組織のインタビュー
登録セキスペインタビュー
【本件に関する問い合わせ先】
IPA デジタル人材センター 国家資格・試験部 登録・講習グループ 説明会担当
デジタルスキル標準は、企業のデジタル人材の確保・育成の指針として、DXを進めるうえで必要な人材とスキルは何かを定義しています。
今回の改訂では、生成AIを含む新技術への向き合い方・行動の起こし方などを示し、生成AIを「活用する」場合、生成AIを組み込んだ製品・サービスを「開発する、提供する」場合それぞれに必要なプロセス、留意点、行動例を紹介しています。
扱う知識やスキルは転用がしやすく、特定の産業や職種によらない共通的な指標となっていますので、ぜひご活用ください。
産業界を取り巻く環境の変化に伴い、サイバー攻撃はますます激化・巧妙化の一途を辿っております。その様な中、自動車産業全体のサイバーセキュリティ対策のレベルアップと対策レベルの効果的効率的な点検を目的として、日本自動車工業会(自工会)並びに日本自動車部品工業会(部工会)は共同で「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」を公開しております。
セキュリティ対策を進めるうえで経営の関与が重要であることを踏まえ、自動車産業サプライチェーンに関わる会社の経営層を対象としたセキュリティセミナーを開催致します。サイバー脅威が経営に与える影響や「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」自己評価の継続的な取り組みの趣旨等説明させて頂きますので、リンク先の仔細ご確認の上、ご出席くださいますようお願い申し上げます。
【日時】
第1回 2024年8月28日(水)14:00-14:45
第2回 2024年9月6日(金)10:00-10:45
第3回 2024年9月20日(金)10:00-10:45
第4回 2024年10月3日(木)14:00-14:45
※各回、同一の説明内容です。
【対象】
経営層またはセキュリティ責任者
セキュリティへの投資を判断できる方の出席をお願い致します。
【会場】
リモート(オンライン)にて開催いたします。
【プログラム】
自動車産業サイバーセキュリティガイドライン2024年度取組みのお願い ~ 経営層向け説明会 ~
(1) はじめに
(2) 経済産業省様ご講演
(3) サイバーセキュリティの重要性(名古屋港インシデント事例)
(4) 24年度自己評価のお願い
(5) 今後のセミナー開催について
(6) 質疑応答
【お申し込み】
以下の URL から参加日時をご選択の上、お申込みください。
お申込みいただいた方にセミナー参加用のURL情報が送付されます。
参加申込URL
自動車産業サイバーセキュリティガイドライン2024年度取り組みのお願い ~経営層向け説明会~
【お申し込み期限】
各回説明会実施1週間前まで
【お問い合わせ先】
一般社団法人 日本自動車工業会ICT部会事務局
日本自動車工業会 サイバーセキュリティ推進活動ページ
中小機構ではIT化のお悩みを気軽に相談できるオンライン面談サービス「IT経営サポートセンター」を開設しております。
ITの専門家が、中小企業の皆さまのIT化による経営課題の解決に向けて、課題を整理・見える化したり、個別具体的なご相談にお応えしたりと、実践的なアドバイスを行います。
また、本施策は中小企業のIT化を支援する支援機関の皆さまもご利用いただけます。
ご相談は、無料・1回60分・オンライン形式で、複数回ご利用可能です。IT化のお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
中小機構では、政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル」「脱炭素社会」の実現に向けた取り組みを支援すべく、中小企業・小規模事業者の皆様向けにカーボンニュートラル相談窓口を設置しています。
「カーボンニュートラルの取り組み方がわからない」、「SBTって何ですか?」などのお悩みを無料で何度でも経験豊富な専門家に相談することができます!
今後、取引先から対応を求められることも増えてくる「カーボンニュートラル」。今のうちから早めに取り組むことが重要です。その第一歩として、カーボンニュートラル相談窓口を是非ご活用ください。
業務効率化による生産性向上を図るためには、自社にふさわしい適切なITツールの選定・導入や、これに向けた自社課題の明確化が必要です。
本研修では、ビジネス経営ゲームを通じてIT活用による業務改善、生産性向上のポイントを学ぶとともに、自社の業務課題の見える化、IT戦略の立案方法を学び、自社の身の丈に合ったIT化を検討します。
またインターバル期間を活用して、自社のIT戦略の立案に取り組みます。
【日時】
①2025年1月16日(木)13:15~16:30
②2025年2月12日(水)13:30~16:30
【対象者】
システム部門の責任者の方、経営のIT活用を検討している経営陣の方
【定員】
16名
【参加費】
16,000円(税込)
【実施方法】
オンライン
温室効果ガスの「排出量」と「吸収量」をバランスさせることで、温室効果ガスを実質的にゼロにする取り組みであるカーボンニュートラルは、グローバルに展開する企業を中心に取り組みが急速に広がっています。中小企業においても、今後はサプライチェーン全体でのカーボンニュートラル達成に向け、本格的に対応を求められることが想定されます。
本研修では、脱炭素の考え方・進め方や最新の動向を学び、また、インターバル期間中の専門家への個別相談も活用しながら、自社における脱炭素の対応方針を検討します。
【日時】
①2024年10月25日(金)13:15~16:30
②2024年11月20日(水)13:30~16:30
【対象者】
自社の脱炭素化について検討している方、企業価値の高め方を学びたい方
【定員】
15名
【参加費】
16,000円(税込)
【実施方法】
オンライン
JC3では、サポート詐欺に関する調査や観測を行っています。その一環として、サポート詐欺の警告画面に表示された電話番号に電話したときのやりとりを動画にまとめましたので公開します。サポート詐欺を理解する一助となれば幸いです。
IPAではセキュリティ対策やDX推進、人材育成に役立つ様々なイベント・セミナーを開催しています。詳細は以下をご覧ください。
本メールは (送信専用)より電子署名(S/MIME)を付与して配信しています。返信されても受信することができないため、当メールニュース及びSECURITY ACTION制度のお問い合わせやご意見やご要望などがございましたら下記のメールアドレス宛にお寄せください。
本メールニュースの配信停止については、お手数をおかけしますが、SECURITY ACTIONお問い合わせフォームより、ご連絡をお願いいたします。
SECURITY ACTIONに関するお問い合わせ
お問い合わせの種類:事業者名や担当者名、メールアドレスなどを修正したい を選択し、
お問い合わせ内容:「メールニュース配信停止希望」とご記載後、フォームに従い、必要事項をご記入ください。