ここからセキュリティ!

情報セキュリティ・ポータルサイト

サイト管理者:IPA

  • トップページ
  • 被害に遭ったら
  • 対策する
  • 一般向け

    企業・組織向け

  • セキュリティチェック
  • データ&レポート

ウィルス(マルウェア)に感染したら

  • ランサムウェア被害防止対策~感染してしまったら・・・(警察庁)
  • Emotet対策~感染してしまったら・・・(警察庁)
  • サイバー攻撃を受けた組織における対応事例集(NISC)
  • コンピュータウイルスに関する届出について(IPA)
  • マルウェアに感染したらどうすればいい?対策と駆除の方法(マカフィー)
  • ランサムウェアとは?感染したらどうなる?感染後の事後対処と予防法を簡単に解説(トレンドマイクロ)
  • パソコンがウイルスに感染したかも?すぐできる感染確認・削除方法(トレンドマイクロ)
  • スマホがウイルスに感染しているか調べる方法と感染を防ぐ対策は?(Android/iPhone)(トレンドマイクロ)

偽セキュリティ警告(サポート詐欺)

  • サポート詐欺対策(警察庁)
  • 「サポート詐欺の偽セキュリティ警告はどんなときに出るのか?」(IPA)
  • サポート詐欺の「偽セキュリティ警告画面の閉じ方体験サイト」を公開(IPA)
  • 会社や組織のパソコンにセキュリティ警告が出たら、管理者に連絡!(IPA)
  • 偽セキュリティ警告(サポート詐欺)の月間相談件数が過去最高に(IPA)
  • ウイルス感染したという警告でアプリのインストールを誘導する手口が急増(IPA)
  • Windows Defenderのセキュリティ警告の消し方や対処法を解説(トレンドマイクロ)
  • Googleのウイルス警告は本物? 表示されたときの対処法を解説(トレンドマイクロ)
  • iPhoneの「ウイルスに感染しました」の画面は本物?被害事例と対処法を解説(トレンドマイクロ)

不正アクセス

  • 不正アクセス対策-被害に遭ってしまったら(警察庁)
  • ウェブサイトが改ざんされていたら…(警察庁)
  • サイバー攻撃を受けた組織における対応事例集(NISC)
  • 不正アクセスに関する届出について(IPA)
  • 対応依頼および情報提供の受け付け(JPCERT/CC)
  • Googleアカウントが乗っ取りにあった場合はどうする? 対処法と被害を事前に防ぐ対策を説明 (トレンドマイクロ)

情報漏えい

  • 営業秘密侵害罪に係る刑事訴訟手続における被害企業の対応の在り方について(経済産業省)
  • クレジットカード番号が盗まれた(総務省)
  • 情報漏えい発生時の対応ポイント集(IPA)
  • 個人情報の流出があった際はどうすればよいですか?(トレンドマイクロ)

ワンクリック詐欺

  • 有料サイトの料金請求に注意(警察庁)
  • ワンクリック詐欺に注意(総務省)
  • ワンクリック請求の手口に引き続き注意ー会員登録完了画面が表示されても決して連絡しない!支払わない!ー(IPA)
  • ワンクリック請求のワナを知ろう!-巧妙化する手口とその対策-(IPA)動画アイコン
  • 検証!スマートフォンのワンクリック請求(IPA)動画アイコン
  • 不当な料金請求は断固無視!ワンクリック請求の対処法と実態(ノートン)

迷惑メール

  • 迷惑メールへの対応 (総務省)
  • チェーンメールの問題点(総務省)
  • メールの見かけ上の送信元情報を安易に信じないで!(IPA)
  • 性的な映像をばらまくと恐喝し、仮想通貨で金銭を要求する迷惑メールに注意(IPA)
  • 【Amazonを装う迷惑メール】実例と対処法を解説(ノートン)
  • 【iPhoneの迷惑メール設定】受信拒否やフィルター設定の解説(ノートン)
  • ”保存したパスワードの一部がウェブ上に漏洩しました”というメールが届いたときの対処法(トレンドマイクロ)
  • 要注意!迷惑メール内のURLやファイルを開いてしまったときの対処法(トレンドマイクロ)
  • Amazonを装った迷惑メールがしつこい!対処法と予防策を詳しく解説(トレンドマイクロ)
  • スパムメールとは?開くとどうなる?受信をブロックする方法も紹介(トレンドマイクロ)
  • 迷惑メール内のURLやファイルを開いてしまったときの対処法(トレンドマイクロ)

フィッシング詐欺・なりすまし

  • フィッシングかもと思ったら(警察庁)
  • 「偽サイト」「詐欺サイト」に注意!~被害に遭ってしまったら(警察庁)
  • フィッシング詐欺に注意(総務省)
  • 国税庁をかたる偽ショートメッセージサービス(SMS)や偽メールに注意(IPA)
  • 宅配便業者に加えて通信事業者をかたる偽ショートメッセージサービス(SMS)が増加中(IPA)
  • URLリンクへのアクセスに注意!
    - 主な手口と、被害にあわないための対策について -(IPA)
  • 銀行などを装った「フィッシング詐欺」にご注意ください!(TCA)
  • STOP!フィッシング詐欺 フィッシング詐欺に気づいたら(フィッシング対策協議会)
  • フィッシング詐欺にだまされて住所などの個人情報を入力してしまったときの対処法
    (トレンドマイクロ)
  • Twitterアカウントが乗っ取られる原因は?被害にあったときの対処法と予防策
    (トレンドマイクロ)
  • 偽サイトにカード情報や暗証番号、個人情報などを入力してしまったときの対処法
    (トレンドマイクロ)
  • 被害にあったら?
  • セキュリティ対策の現状をチェックする
  • セキュリティ対策を実施する
  • 一般向け

    企業向け

  • データ&レポート

Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2023

  • →官民ボードについて
  • →利用条件
  • →個人情報について
  • →お問い合わせ