- 
                        
                              
- 
                        
                              
- 
                        
                              
- 
                        
                              
- 
                        
                              
- 
                        
                              
- 
                        
                              
- 
                        
                              【分科会トラックB:講演】ベンチャーのリモートワーク活用例とロボット技術による更なる働き方変革への取り組みCEOもリモート!ロボットの遠隔補完サービスベンチャーのDX、リモートワーク事例プログラム詳細
- 
                       
                              
- 
                        
                              
Seminar
2021年10月11日(月)に開催した
プログラムです。
                Agenda
全体アジェンダ
 - 【オープニングメッセージI】 - デジタル庁 来賓挨拶 - 石倉 洋子 氏 - デジタル庁 デジタル監 
 - 【オープニングメッセージⅡ】 - 経済産業省 来賓挨拶 - 野原 諭 氏 - 経済産業省 商務情報政策局 
 商務情報政策局長
 - 【キーノートI:基調講演】 - いまこそ知りたいDX戦略~DXで未来を拓こう~- ピンチをチャンスに変えるためのDX、そのステップとマインドセットは?アフターコロナを見据えたデジタル戦略(DX)のための、3つのアドバイスとは?シリコンバレー、シアトルを拠点に活動する、パロアルトインサイトCEO/AIビジネスデザイナー 石角友愛(いしずみ・ともえ)氏が、100社を超える日本企業へのDX・AI導入コンサルティングを通じて体感したこれからの成長戦略のポイントを、現場を熟知しての実践的な視点から、わかりやすく読み解きます。 - ビジネステクノロジー人材  - 石角 友愛 氏 - 「いまこそ知りたいDX戦略」著者 
 パロアルトインサイトCEO / AIビジネスデザイナー
 - 【キーノートⅡ:パネルディスカッション】 - DX推進になぜデジタルリテラシーが“今”重要か?~DX戦略論と育成について~- 4月の発足以来、DX推進リーダーへのインタビューや各団体とのリテラシー議論を通じて我が国のデジタル化推進に必要なデジタルリテラシーについて検討してきたデジタルリテラシー協議会の協議委員が、デジタルリテラシーへの着手が“今”なぜ重要か、デジタルリテラシーとは何か、誰のためのものか、身につければどんな変化が起こるのか、DX戦略を踏まえながら論じ、DX推進担当の方はもちろん、個人でリテラシー向上を考えている方に、さらに理解を深めていただくためのパネルディスカッションを行います。 - 当日いただいた主な質問と回答  (293KB) (293KB)- デジタル人材(IT・AI・データサイエンス)デジタルリテラシー - デジタルリテラシー協議会 協議委員の皆さん - パネリスト  - 安宅 和人 氏 - 慶應義塾大学 環境情報学部教授 
 ヤフー株式会社 CSO(チーフストラテジーオフィサー)
 一般社団法人データサイエンティスト協会(DSS)理事 - 草野 隆史 氏 - 一般社団法人データサイエンティスト協会(DSS)代表理事  - 松尾 豊 氏 - 一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)理事長  - 富田 達夫 - 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)理事長 - モデレーター  - 西山 圭太 氏 - 東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)特別顧問 
- 
                        ブレーク
- 
                        トラックBは13:20開始 DX・セキュリティ・組織・IT人材などのテーマについて
 3つのトラックに分かれて講演・パネルディスカッションをします。
 
 分科会トラックA 講演:13:30-14:10(40分間) / 
 対談:14:10-14:50(40分間)DXとセキュリティ~両立するための条件は何か、いつからどこまでやるべきなのか~業務のデジタル化という大きなビジネス変革。そこに必要不可欠なセキュリティをどう確保するか。いつから着手し、どこからどこまで考慮すべきか。セキュリティは「見張り番」か、「防火壁」か、それとも・・・?セッション前半は、DXを推進する中でセキュリティがどのように介入するべきかについて、システムと経営両面からの視点で企業のセキュリティ実践をサポートする、株式会社アスタリスク・リサーチ代表 岡田良太郎氏が講演します。セッション後半では、『ルポ 日本のDX最前線』の執筆者であり、ノンフィクションライターとして行政から民間までを対象に幅広く記事執筆・企画運営に奔走している酒井真弓氏をお招きし、DX進展の現況とセキュリティ実践の可能性についての両氏による対談を行います。  岡田 良太郎 氏 株式会社アスタリスク・リサーチ 
 代表取締役 エグゼクティブアドバイザー 酒井 真弓 氏 ノンフィクションライター 
 分科会トラックB 講演:13:20-14:05(45分間) 大学発スタートアップによる行政向けDXツールの開発と展開~道路点検AI RoadManager~東京大学発のスタートアップである株式会社アーバンエックステクノロジーズを創業、未踏アドバンスト事業2020年度実施プロジェクトにて「ドライブレコーダー型路面性状検査システムの開発」を行い、デジタルツインの構築とAI活用でのインフラ老朽化の解決を目指す前田紘弥氏が、同社で展開している自治体道路管理者向け道路点検AI、RoadManagerについて解説し、またスタートアップ企業としてのDXの取り組みについても紹介します。  前田 紘弥 氏 株式会社アーバンエックステクノロジーズ 代表取締役社長 
 講演:14:05-14:50(45分間) ベンチャーのリモートワーク活用例とロボット技術による更なる働き方変革への取り組み~CEOもリモート!ロボットの遠隔補完サービスベンチャーのDX、リモートワーク事例~ロボット・AIの遠隔補完サービス「HATS」の提供に取り組むロボットベンチャー、株式会社キビテク(本社東京都)では、2020年度IPA未踏アドバンスト事業「高い柔軟性と信頼性を備えた自律移動ロボットを実現する遠隔制御サービスの開発」の成果を活かし、北陸在住のCEOをはじめとする多数名がリモート勤務で事業化を進めています。そのキビテク代表取締役であり、2010年度未踏スーパークリエーターでもある林 摩梨花氏が、自社や他社の働き方変革・リモートワークへの取り組み事例、人材・組織面での工夫等を紹介します。また、ロボットの遠隔補完事業を通して描く未来についてもお話しします。  林 摩梨花 氏 株式会社キビテク 
 代表取締役
 分科会トラックC パネルディスカッション:13:30-14:50(80分間) デジタル時代を生き抜く組織変革のヒント~変革の阻害要因とその解決に向けて~2018年度から継続しているDX推進に関する調査により、組織変革が第4次産業革命実現の重要なポイントであることが明らかになっています。しかし、多くの経営者・担当者・現場がその取り組みに悩んでいます。今回、理論や実践に詳しいパネリストの皆さんをお招きし、現場の状況も共有しながら、組織変革に取り組む際の課題・阻害要因解決に向けてのヒントを議論していただきます。IPAで制作した「トランスフォーメーションに対応するためのパターン・ランゲージ(略称トラパタ)」の活用法もご紹介します。 
 参考:トランスフォーメーションに対応するためのパターン・ランゲージ(略称トラパタ)当日いただいた主な質問と回答  (160KB) (160KB)パネリスト  沢渡 あまね 氏 あまねキャリア株式会社CEO  石山 恒貴 氏 法政大学大学院 
 政策創造研究科教授 吉田 裕美子 氏 株式会社Hyper-collaboration 
 代表取締役モデレーター  羽生田 栄一 氏 株式会社豆蔵取締役 
 グループCTOグラフィック 
 レコーディング 成田 富男 氏 Graphic Catalyst/富士通株式会社 
 - 【クロージング】 - DXの明日を皆様とともに~この一日を振り返って~- IPA理事長 富田達夫 
Exhibition
バーチャル展示は、
引き続きお楽しみいただけます。
                3つの展示エリアを同時開設
- 
                        勝ち抜くための 基盤構築
- 
                        価値を生み出す IT人材育成
- 
                        脅威に備える 情報セキュリティ

Event Overview
開催概要
| 名称 | IPAデジタルシンポジウム2021 ~DX:その一歩を踏み出そう~ | 
|---|---|
| 開催日時 | 2021年10月11日(月) 11:00-15:00(10:30開場、16:30展示閉場) | 
| 主催 | 独立行政法人情報処理推進機構(IPA) | 
| 定員 | 1,500名(事前登録制) | 
| 参加費 | 無料 | 
| 参加方法 | 
 | 









