準備中
URL | https://www.osaka.cci.or.jp/cybersecurity/utm/ |
---|
部署・担当者 | 【総合受付窓口】大塚商会 インサイドビジネスセンター |
---|---|
電話 | 0120-579-215(平日 9:00~17:30) |
メールアドレス | 問い合わせフォームよりご連絡をお待ちしております。 |
お問い合わせフォーム | お問合せフォーム(大塚商会のWebサイトが開きます) |
Cloud Edge運用支援 EasySOC Plus2
類型 | 1類 |
---|---|
登録番号 | 2022-004 |
登録年月日 | 2022年8月8日 |
監視種別 | ネットワーク監視 |
対象地域 | 北海道地方、東北地方、関東地方、中部地方、近畿地方、中国地方、九州地方、沖縄地方(一部地域を除く) |
監視製品の製造会社(本社所在国) | トレンドマイクロ株式会社(日本) |
監視製品 | Cloud Edge SBS G3 |
監視可能端末数(ネットワーク監視・併用のみ) | 20台 |
サービスの特長 | インターネットから侵入するウイルスなどの通信を検知・防御するネットワーク型セキュリティ対策機器『Cloud Edge』。 導入後の検知状況を専門スタッフが分析し、危険な端末があればお知らせ。 変化する脅威に対して早期発見・対処をお手伝いするサービスです。 |
保険会社 | 三井住友海上火災保険株式会社 |
最低契約年数 | 2年 |
初期費用 | 499,000円 |
---|---|
<初期費用>内訳 | ・本体:\355,000 ・設置計画、パラメタ検討:\67,000 ・Cloud Edge基本設定/EasySOC設定/設置費用:\77,000 |
月額費用 | 6,050円 |
初年度費用(監視対象PC1台で計算) ※1 「導入・初期設定などを依頼する場合の追加費用」は除いた合計費用になります。 ※2 算出方法は下記へ記載 |
571,600円 |
導入・初期設定を依頼する場合の追加費用(オプション) | 初期費用に含まれる |
サービスに関する備考 | 設置のための調査費用も包括に含まれますが、調査後、工事等が必要となった場合の工事費用はお客様負担となります。 |
FortiGate 運用支援 EasySOC
サービス名 | FortiGate 運用支援 EasySOC V | FortiGate 運用支援 EasySOC V(80F) | FortiGate 運用支援 EasySOC V(90G) |
---|---|---|---|
類型 | 2類 | ||
登録番号 | 2024-210 | 2024-211 | 2024-212 |
登録年月日 | 2025年3月3日 | ||
監視種別 | ネットワーク監視 | ||
対象地域 | 全国(離島を除く) | ||
監視製品の製造会社(本社所在国) | 非公開 | ||
監視製品 | FortiGate FG70G-T5 | FortiGate FG80F-T5 | FortiGate FG90G-T5 |
監視可能端末数(ネットワーク監視・併用のみ) | 50台 | 100台 | 200台 |
サービスの特長 | 準備中 | ||
保険会社 | 三井住友海上火災保険株式会社 | ||
最低契約年数 | 2年 |
初期費用 | 1,009,900円 | 1,391,900円 | 2,356,700円 |
---|---|---|---|
<初期費用>内訳 | ・本体:798,000円 ・設置計画、パラメタ検討:94,200円 ・FortiGate基本設定/EasySOC設定/設置費用:117,700円 |
・本体:1,180,000円 ・設置計画、パラメタ検討:94,200円 ・FortiGate基本設定/EasySOC設定/設置費用:117,700円 |
・本体:1,980,000円 ・設置計画、パラメタ検討:176,600円 ・FortiGate基本設定/EasySOC設定/設置費用:200,100円 |
月額費用 | 6,050円 | 7,860円 | 9,680円 |
初年度費用(監視対象PC1台で計算) ※1 「導入・初期設定などを依頼する場合の追加費用」は除いた合計費用になります。 ※2 算出方法は下記へ記載 |
1,082,500円 | 1,486,220円 | 2,472,860円 |
導入・初期設定を依頼する場合の追加費用(オプション) | 初期費用に含まれる | ||
サービスに関する備考 | 設置のための調査費用も包括に含まれますが、調査後、工事等が必要となった場合の工事費用はお客様負担となります。 |
※【初年度費用の計算方法】
※IT導入支援事業者とは補助金事務局から採択を受けた事業者であり、補助金を申請する際にはIT導入支援事業者とパートナーシップを組んでいることが必要となります。
IT導入支援事業者への登録状況 | 確認中 |
---|---|
IT導入補助金に関する補足・備考 | ー |