未踏会議とはAbout
メタバース社会の先に広がる世界
技術革新によって与えられた新世界、メタバース。
あらゆるイマジネーションを
次々と形にできるこのデジタル空間は
社会の一部として更なる発展を続けていくだろう。
メタバースの礎を開拓してきた人々は
メタバース社会でどのような世界を
描いているのだろうか。
未踏会議2023で、
メタバース社会の先にある
新たな世界の一端を体感しよう。
開催概要Outline
●日時
2023年3月10日(金)
●オンライン開催(視聴無料)
●プログラム
15:00〜18:00
「未踏シンポジウム」
18:30〜
「未踏ナイト」
●主催
独立行政法人情報処理推進機構
一般社団法人未踏
●共催
経済産業省
プログラムProgram
第一部 未踏シンポジウム
15:00~ 開会挨拶
15:15頃~ Keynote + Talk Session
-
-
近畿大学 特別招聘教授 情報学研究所長
未踏統括プロジェクトマネージャー夏野 剛 氏
-
(ゲスト登壇)
-
-
メディアアーティスト/筑波大学 デジタルネイチャー開発研究センター センター長
未踏IT人材発掘・育成事業プロジェクトマネージャー落合 陽一 氏
-
1987年生まれ、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了)、博士(学際情報学)。筑波大学デジタルネイチャー開発研究センターセンター長、准教授・JSTCRESTxDiversityプロジェクト研究代表。IPA認定スーパークリエータ/天才プログラマー。ピクシーダスト テクノロジーズ代表取締役。
-
-
-
ウルシステムズ株式会社・株式会社アークウェイ 代表取締役
未踏アドバンスト事業プロジェクトマネージャー漆原 茂 氏
-
先端テクノロジーとスタートアップをこよなく愛するエンジニアであり、起業家。 アーキテクチャやクラウド設計、大規模分散システム、超高速処理が大好きで、毎晩コードを書きながら寝る。 東京大学工学部卒、1989年より2年間スタンフォード大学コンピュータシステム研究所客員研究員。 2000年にウルシステムズを創業、2006年にJASDAQに上場。 現在、ウルシステムズ・アークウェイ・ULSグループ各社の代表取締役。
-
16:15頃~ Special Session
「メタバース社会の先に広がる世界」
-
-
メタバース思考:身体と環境のDX
東京大学 総長特任補佐・先端科学技術研究センター 身体情報学分野 教授
未踏IT人材発掘・育成事業プロジェクトマネージャー稲見 昌彦 氏
-
東京大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。東京大学助手、電気通信大学教授、マサチューセッツ工科大学客員科学者、慶應義塾大学大学院教授等を経て2016年より現職。光学迷彩、触覚拡張装置、動体視力増強装置、第3・第4の腕などを開発。米TIME誌Coolest Invention of the Year、文部科学大臣表彰若手科学者賞などを受賞。IPA未踏プロジェクトマネージャー、JST ERATO 稲見自在化身体プロジェクト研究総括、超人スポーツ協会発起人・共同代表。一般社団法人情報処理学会理事、日本バーチャルリアリティ学会理事、日本学術会議連携会員。
-
-
-
メタバース空間上のBodySharing
琉球大学 工学部 教授、
H2L株式会社 代表取締役社長玉城 絵美 氏
2008年度上期未踏IT人材発掘・育成事業修了生
-
人間とコンピュータの間の情報交換を促進することによって、豊かな身体経験を共有するBodySharingとHCI研究とその普及を目指す研究者兼起業家。2011年に手の動作を制御する装置PossessedHandを発表しTime誌が選ぶ50の発明に選出。2012年にH2L,Inc.を創業し、UnlimitedHand、 FirstVRなどの製品を発表しサービスへと展開。2020年国際会議AugmentedHumanにて、近年で最も推奨される研究論文として表彰。
-
-
-
建機の遠隔操作・自動運転スタートアップ
ARAV株式会社 代表取締役
白久 レイエス樹 氏
2013年度未踏IT人材発掘・育成事業修了生
-
東京大学大学院修了後、スケルトニクス株式会社を学生時代の同級生らと創業、ドバイ首長国オフィスへのロボット販売など、事業を牽引。株式会社SUBARUのアイサイト開発部署においてアイサイトツーリングアシスト開発業務に従事。米国シリコンバレーにてYanbaru Robotics Inc.を創業、CA州にて高速道路自動運転試験を成功。ARAV株式会社を創業、東京大学FoundX、東大IPC、東大アントレプレナーラボ等のスタートアップ支援を受けながら、重機の遠隔・自動化で現場のアップデートを実現するBtoBソリューションを提供中。
-
-
-
物語的特異点(ナラティブ・シンギュラリティ)
MNTSQ創業者、小説家
安野 貴博 氏
2015年度未踏IT人材発掘・育成事業修了生
-
1990年生まれ、東京都出身。東京大学工学部松尾研究室卒。2021年、AIテクノスリラー小説「サーキット・スイッチャー」が第9回ハヤカワSFコンテストで優秀賞を受賞しデビュー。第六回星新一賞優秀賞受賞。2015年度未踏スーパークリエイターに認定され、2016年よりチャットボットソリューションの株式会社BEDORE(現PKSHA Communication)の代表取締役を務めたのち、2018年にリーガルテックのMNTSQを創業。M-1グランプリ2回戦敗退。
-
-
-
自然言語でプログラムする時代の、プログラマブル顕微鏡
株式会社リクルート データ推進室、
合同会社Embrio創業者周 静芳 氏
2019年度未踏IT人材発掘・育成事業修了生
2021年度未踏アドバンスト事業修了生-
自分で手を動かして物を作りたいタイプのプロダクトマネージャー。中学時代から物理学者を目指していたが、専門のマイナーさから結婚と研究者のキャリアの折り合いがつかず、結婚を選択。2019年度未踏事業採択をきっかけにIT業界に進む。2021年度未踏アドバンスト事業に採択され体外受精ロボットを開発し、合同会社Embrioを創業。現在は同装置の一部をプログラマブル顕微鏡「Openscope」として、製薬会社等に販売。2021年にリクルートに入社しプロダクトマネージャー/プロジェクトマネージャーも兼任している。
-
17:55頃~ 挨拶
-
-
経済産業大臣
西村 康稔(予定)
第二部 未踏ナイト
18:30~ オープニング
-
-
IPA 未踏事業統括PM / 近畿大学 特別招聘教授 情報学研究所長
夏野 剛 氏
-
-
経済産業大臣
西村 康稔(予定)
18:40頃~ フレッシュ ライトニングトーク
-
祭り運営を支援するアプリケーション「temaneki」
北海道大学 情報科学院 修士1年
阿部 優樹 氏
-
あらゆる衣服をバーチャル試着可能にする3Dモデリングシステム
株式会社メタクロシス 代表取締役
新井 康平 氏
18:50頃~ 未踏ジュニアスーパークリエータ表彰式
-
スマート盲導杖「みちしる兵衛」~AI搭載白杖による視覚障害者歩行支援~
群馬県立高崎高等学校
高田 悠希 氏
-
一般社団法人未踏 未踏ジュニア代表
鵜飼 佑 氏
※Live配信終了
19:00~19:15 展示紹介
-
建設機械の遠隔操作と操作映像の低遅延IP伝送
ARAV株式会社&水野・山本
-
コ・クリエーション プラットフォーム
アンカーデザイン株式会社
-
ドキドキに合わせて光るイヤリング「e-lamp.」
e-lamp.
-
CoderDojo - 全国200ヶ所ある子どものためのプログラミング道場
一般社団法人CoderDojo Japan
-
気球開発から生まれた超音波風速計
ストラトビジョン
-
Zwin: XR Windowing System
Zwin Committers
-
アクティブラーニング用Web会議システムnoiz
株式会社TENTO
-
メタマテリアルの設計技術Direct Functional Modeling
Nature Architects株式会社
-
社会人のためのプログラミング教育サービス SheetCamp
株式会社NextInt
-
全身検索型画像診断AI ERATS
株式会社fcuro
-
コネクテッドワーカーによる現場DX
Fairy Devices株式会社
-
スマートファニチャープラットフォーム カチャカ
株式会社Preferred Robotics
-
あらゆる衣服をバーチャル試着可能にする3Dモデリングシステム
株式会社メタクロシス
-
17歳以下を対象にした未踏ジュニアのスーパークリエータによる展示
未踏ジュニア
-
家庭向けコミュニケーションロボット体験展示
ユカイ工学株式会社
-
未踏出身者の著書展示
一般社団法人未踏
~ 自由交流時間 ~
20:55 クロージング
-
-
IPA 未踏事業統括PM / 一般社団法人未踏 代表理事
竹内 郁雄 氏