最終更新日:2022年4月8日
独立行政法人情報処理推進機構
セキュリティセンター
ウェブサイトを運営・管理されている方(以降「運営者」)を対象に、下記の通り脆弱性に関連する知識および対策、脆弱性情報の入手時の行動について解説するイベントを開催します。脆弱性情報を受取る可能性がある運営者の方々に理解していただき、脆弱性への適切な対応による、日本における脆弱性被害の低減を目指します。
※募集定員(100名)に達しましたので受付は終了いたしました。
※講演資料を公開いたしました。
1. 目的
ウェブサイトの脆弱性を狙った攻撃による被害が継続しているなど、脆弱性対策を実施する必要性がますます高まっています。一方で、脆弱性情報を入手しても、どのように取り扱うかなどの様々な疑問が生じることがあります。運営者の方々に、脆弱性に関する知識から普段実施できる対策、および、脆弱性情報を入手した時にどのような取り扱い、対応が必要かなどをご紹介します。
このイベントを通して、運営者として必要な知識を習得いただくことで、脆弱性情報の適切な取り扱いおよび、対応により日本における脆弱性被害の低減を目指します。
2. 開催概要
プログラム名 | ウェブサイトの安全な運用について(運営・管理者向け) |
---|---|
開催日時 | 2022年3月25日(金) 14:00 ~ 15:30(※受付開始は 13:30 から) |
開催場所 | 『Microsoft Teams』を用いたオンラインで行います。 ※ お申し込みいただいた際に表示される登録完了画面に「セミナー参加URL」が表示されます。当日はそのURLにアクセスして参加をお願いいたします。 なお、「セミナー参加URL」はお申込み完了後に会員ポータル ![]() |
定員 | 募集定員(100名)に達しましたので受付は終了いたしました。 |
参加費 | 無料 |
プログラム |
パート1:脆弱性とは パート2:脆弱性対策について パート3:脆弱性が見つかったら (上記プログラムの内容は変更となる場合があります。) |
対象者 |
|
3. お申し込み方法
ウェブページからのお申し込み
募集定員(100名)に達しましたので受付は終了いたしました。

・事前に会員登録が必要です。上記リンクから新規登録を行ってください。
・先着順、定員に達し次第、受け付けを終了します。
申込手順
1. 会員登録 |
会員ログインページ![]() |
2. お申し込み | 会員登録後、上記ログインページからログインすると、イベント・セミナー情報が表示されます。内容をご確認のうえ、お申し込み手続きを行ってください。 |
3. 登録完了(受講票) |
表示される受付番号およびセミナー参加URLは、スクリーンショット等をして保管をお願いします。 なお、受講票はお申込み完了後に会員ポータル ![]() |
お申し込み及び会員登録についてのFAQ
※FAQの#24、26については、オフラインセミナー向けのFAQです。
今回のオンラインセミナーでは、受講票は発行不要です。また、セミナーに必要な物はございません。
Microsoft Teamsを使ったセミナー参加時の注意事項
- URLにアクセス時に名前の入力を求められますが、これは参加者全員に表示されます。個人情報が特定されるような名前(氏名、組織名、メールアドレス等)は避けてください。例えば、「セミナーの受付番号」をつけてください。
- ビデオとマイクは無効にしてください。
- セミナー受付時間後にURLにアクセスしてしばらく経っても入室できない場合、URLが間違っている可能性があります。その場合は、URLを再度ご確認ください。
4. 資料
- ウェブサイトの安全な運用について(運営・管理者向け) 資料
(PDF:2.87 MB)
5. お問い合わせ
E-mail:
6. その他
<メールニュース配信のご案内>情報処理推進機構( IPA )では、機構の事業に関わる各種情報(公募情報、入札情報、セキュリティ対策情報、イベント・セミナー情報、情報処理技術者試験情報等)を電子メールで配信しています。ご希望の方はIPAホームページの【メールニュース】の申し込みから電子メールアドレスのご登録をお願いします。