第10-21-186号
掲載日:2010年 5月 7日
独立行政法人情報処理推進機構
セキュリティセンター(IPA/ISEC)
IPA (独立行政法人情報処理推進機構、理事長:西垣 浩司)は、2010年4月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況をまとめました。
(届出状況の詳細PDF資料はこちら)
1. 今月の呼びかけ
「 流行のサービスを狙った攻撃に注意! 」
最近、インターネットを利用したサービスである"Twitter(ツイッター)"、"アメーバなう"などのミニブログサービスや、"mixi(ミクシィ)"、"Facebook(フェイスブック)"などの SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)が人気です。これらのサービスは、今の自分の行動や考えを簡単にインターネット上に発信することや、同じ趣味や考えを持つ利用者同士の交流の場として利用できることが特徴となっており、一般利用者に限らず多くの芸能人や政界財界関係者も利用しています。一方、このような人気のあるサービスは、攻撃に利用されることも少なくありません。
既にこれらのサービスを悪用した、利用者を騙す手口やウイルスを感染させようとする手口が出現しており、そのような相談も IPA に寄せられています。
新たなサービスを利用する場合は、そのサービスの特性を悪用する攻撃による被害に遭わないため、狙われるポイントを理解し、セキュリティ対策を行ってください。
(1) ミニブログサービスの特徴と攻撃手口の例
ここでは、ミニブログサービスの一つである Twitter の特徴と、攻撃手口の一例を示します。
▼Twitter の特徴
Twitter では、利用者がそれぞれ思いついた事などを「ツイート(つぶやき、投稿)」しています。Twitter には、他の利用者の「ツイート」を見るための「フォロー」という仕組みがあります。(図1-1)。例えば、自分の好きな芸能人を「フォロー」しておけば、その芸能人の動向「ツイート(つぶやき)」を、自分の「タイムライン(「ツイート」の一覧表示機能)」からすばやく知ることができます。
図1-1:Twitter の仕組みのイメージ図
悪意ある攻撃者は、これらの仕組みを悪用して、利用者をウイルス感染の被害に遭わせようとします。次に、Twitter を悪用した具体的な攻撃手口の例を示します。
▼具体的な攻撃手口の例
【1】攻撃者 X が、攻撃対象者の A さんを「フォロー」します。フォローする際には、A さんからの許可は必要ありません。A さんは、X から「フォロー」されたことを知ることができます。
【2】A さんも、自分の知らない相手である、攻撃者 X を「フォロー」します。これは一般的に「フォロー返し」と呼ばれ、あまり注意を払わずに行われがちです。
【3】これにより、A さんの「タイムライン」に、攻撃者 X の「ツイート」が表示されるようになります。攻撃者 X は、興味を引くような文章と共に、罠の URL(リンク)を「ツイート」します。ここで、A さんが罠の URL をクリックすると、ウイルスに感染させられてしまう危険のあるウェブサイトに誘導されてしまいます。
図1-2:Twitter を悪用した攻撃手口のイメージ図
▼注意が必要な行為
上記の攻撃手口の例において、利用者として注意すべき行為を次に示します。
- 簡単に「フォロー」をしてしまう行為
Twitter は「フォロー」をしないと(されないと)、サービスを使う魅力は半減するかもしれませんが、確認もせず「フォロー」してしまうと、上述例のように攻撃者を簡単に招き込んでしまう可能性があります。特に"なりすまし"による詐欺などに注意が必要です。
有名人や有名企業などの"なりすまし"行為は従来からある手口で、偽物と知らずに、フィッシング詐欺サイトなどに誘導されて被害に遭う可能性があります。Twitter では、政治家や芸能人の偽物の存在が問題となっており、芸能人を「フォロー」したと思っていたら実は偽物で、騙されて偽のコンサートチケットを購入するなどの詐欺被害に遭うことも考えられます。
- 他者の「ツイート」に書かれている URL をクリックしてしまう行為
他者の「ツイート」に書かれている URL を簡単にクリックしてしまう行為は、"身に覚えのないメールの添付ファイルを開く"、"ブログや掲示板に書かれているリンクをクリックする"などと同じように危険なことです。特に"短縮 URL"の悪用によるウイルス感染に注意が必要です。
"短縮 URL"は、長い URL 文字列を短縮して利用できるサービスです。
例:
"http://www.ipa.go.jp/security/personal/yobikake/index.html"
を短くすると、
"http://○○○○/5G5G3g"
となります。"○○○○"は短縮サービスを行うサイト名になり、"/"から後ろの文字はサービスサイト側が任意に設定したものになります。
Twitter は、1回で入力できる文字数の制限があり、長い URL が収まりきらないことがあるため、リンクを提示する際に短縮 URL がよく使われます。短縮 URL は、クリックするまでどのようなウェブサイトに誘導されるかわからず、ウイルスを感染させようとするサイトへ誘導される可能性があります。
▼対策
- "なりすまし"を見抜くことは簡単ではありませんが、「フォロー」する相手が芸能人や企業であれば、所属会社や各企業の問合せ先、公式ウェブサイトなどで確認することが可能です。見知らぬ他者とコミュニケーションを行う際には、相手が悪意のある人物である可能性があることを意識してください。
- "短縮 URL"をクリックする前に、"短縮 URL"を本来の URL で表示するツールやサービスを使用し、URL の信頼性を確認してください。
(2) 基本的な対策
上述した個別の対策も必要ですが、以下の基本的な対策は必ず行ってください。
- 使用しているパソコンの OS(オペレーティングシステム)を最新の状態に更新してください。
- 使用しているパソコンにインストールされているアプリケーションソフト(インターネット閲覧ソフト、メールソフト、動画閲覧ソフト、ドキュメントファイル閲覧ソフトなど)の修正プログラムを適用し、最新のバージョンに更新してください。
(ご参考)「MyJVN バージョンチェッカ」(IPA)
http://jvndb.jvn.jp/apis/myjvn/#VCCHECK
※ 2010年4月末日現在、Windows XP と Vista に対応しています。 - ウイルス対策ソフトは、ウイルス定義ファイルを最新の状態で使用してください。なお、迷惑メールの閲覧防止機能や、有害なウェブサイトの閲覧防止機能などが一つになった、統合型ウイルス対策ソフトの使用を推奨します。
- 万が一、ウイルスなどに感染してしまった場合に備えて、重要なデータのバックアップを行ってください。
今月のトピックス
- コンピュータ不正アクセス被害の主な事例(届出状況及び被害事例の詳細は、「3.コンピュータ不正アクセス届出状況」を参照)
- SSH で使用するポートへの攻撃で侵入された
- パスワード再発行の仕組みが悪用され、オンラインゲームのアカウントが乗っ取られた
- 相談の主な事例 (相談受付状況及び相談事例の詳細は、「4.相談受付状況」を参照)
- ワンクリック不正請求の被害から復旧できない
- 無線 LAN のセキュリティ設定について
- インターネット定点観測(詳細は、別紙3を参照)
IPA で行っているインターネット定点観測について、詳細な解説を行っています。
2. コンピュータウイルス届出状況 -詳細は別紙1を参照-
(1)ウイルス届出状況
4月のウイルスの検出数(※1)は、 約4万個と、3月の約5.8万個から31.9%の減少となりました。また、4月の届出件数(※2)は、1,077件となり、3月の1,484件から27.4%の減少となりました。
※1 検出数 : 届出にあたり届出者から寄せられたウイルスの発見数(個数)
※2 届出件数: 同じ届出者から寄せられた届出の内、同一発見日で同一種類のウイルスの検出が複数ある場合は、1日何個検出されても届出1件としてカウントしたもの。
・4月は、寄せられたウイルス検出数約4万個を集約した結果、1,077件の届出件数となっています。
図2-1:ウイルス検出数
図2-2:ウイルス届出件数
(2)不正プログラムの検知状況
2010年4月の不正プログラムの検知状況は、3月と同様に大きな変化はありませんでした(図2-3参照)。しかし、これらの不正プログラムは、1月や2月に確認されたようにいつ急増するかわかりません。
不正プログラムはメールの添付ファイルとして配布されるケースが多いため、メールの添付ファイルの取り扱いには継続して注意を払う必要があります。また、不正プログラムの配信には、ボットに感染したパソコンが悪用されることがあります。
サイバークリーンセンターでは、ボットに関する対策や駆除ツールを提供しています。不正プログラムのメール配信に加担することがないよう、ボットに感染していないか確認するとともに、不正プログラムを取り込まないようにするなど、感染防止のための対策を実施するようにしてください。
(ご参考)
「感染防止のための知識」(サイバークリーンセンター)
https://www.ccc.go.jp/knowledge/
図2-3:不正プログラムの検知件数推移
3. コンピュータ不正アクセス届出状況(相談を含む) -詳細は別紙2を参照-
表3-1 不正アクセスの届出および相談の受付状況
11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
届出(a) 計 | 11 | 9 | 20 | 27 | 19 | 11 | |
被害あり(b) | 6 | 6 | 12 | 17 | 13 | 10 | |
被害なし(c) | 5 | 3 | 8 | 10 | 6 | 1 | |
相談(d) 計 | 34 | 22 | 67 | 47 | 60 | 39 | |
被害あり(e) | 14 | 14 | 34 | 28 | 23 | 16 | |
被害なし(f) | 20 | 8 | 33 | 19 | 37 | 23 | |
合計(a+d) | 45 | 31 | 87 | 74 | 79 | 50 | |
被害あり(b+e) | 20 | 20 | 46 | 45 | 36 | 26 | |
被害なし(c+f) | 25 | 11 | 41 | 29 | 43 | 24 |
(1)不正アクセス届出状況
4月の届出件数は11件であり、そのうち何らかの被害のあったものは10件でした。
(2)不正アクセス等の相談受付状況
不正アクセスに関連した相談件数は39件(うち3件は届出件数としてもカウント)であり、そのうち何らかの被害のあった件数は16件でした。
(3)被害状況
被害届出の内訳は、侵入5件、なりすまし3件、不正プログラム埋め込み1件、その他被害あり1件、でした。
「侵入」の被害は、ウェブページが改ざんされていたものが2件(内1件は不正なコードの挿入)、ウェブサーバ内に他サイトを攻撃するための不正プログラムを置かれ踏み台として悪用されていたものが2件、認証が必要な掲示板に勝手に書き込まれていたものが1件、でした。侵入の原因は、詳細は追い切れていないが"ガンブラー"の手口だと推測されるものが1件、ID/パスワード管理不備(SSH※で使用するポートへのパスワードクラッキング※攻撃と思われる)が1件、ウェブアプリケーション(FCKeditor)の脆弱性を突かれたと思われるものが1件、設定不備が1件、などでした。
「なりすまし」の被害は、オンラインサービスのサイトに本人になりすまして何者かにログインされ、サービスを勝手に利用されていたもの(オンラインゲーム2件、他1件)でした。
※SSH (Secure Shell) : ネットワークを介して遠隔のコンピュータと通信するためのプロトコルの一つ。
※パスワードクラッキング (password cracking) : 他人のパスワードを、解析するなどして探り当てること。ブルートフォース攻撃(総当り攻撃)や辞書攻撃といった手法があり、クラッキング用のプログラムも存在する。
(4)被害事例
[ 侵入 ]
(i) SSH で使用するポートへの攻撃で侵入された事 例 |
|
---|---|
解 説 ・ 対 策 |
パスワード認証は、時間を掛ければいつかは破られる、という原則を再認識しましょう。ログのチェック、接続許可制限などの対策が有効ですが、SSH 運用時には、ログインの際に公開鍵認証※などの強固な認証の採用を推奨します。 また、定期的にアカウントの利用状況を確認し、不必要なアカウントは廃止するなどして、管理が手薄になることを避けましょう。 (参考)
|
※公開鍵認証…公開鍵と秘密鍵のペアで利用者個人の認証を行う方式のこと。
[なりすまし]
(ii) パスワード再発行の仕組みが悪用され、オンラインゲームのアカウントが乗っ取られた
事 例 |
|
---|---|
解 説 ・ 対 策 |
オンラインゲームサイトのパスワード再発行の仕組みが悪用された例です。強固なパスワードを設定するとともに、ID やパスワードの使い回しは避けましょう。オンラインサービスの中には、ログインしたタイミングでお知らせメールを送信する機能が提供されていることがあります。自分以外の誰かがログインした際に、お知らせメールが届けば、不正ログインに早く気付くことができ、被害を未然に防ぐことができます。 (参考)
|
4.相談受付状況
4月のウイルス・不正アクセス関連相談総件数は2,110件でした。そのうち『ワンクリック不正請求』に関する相談が747件(3月:725件)、『セキュリティ対策ソフトの押し売り』行為に関する相談が23件(3月:12件)、Winny に関連する相談が11件(3月:8件)、「情報詐取を目的として特定の組織に送られる不審なメール」に関する相談が4件(3月:1件)、などでした。
表4-1 IPA で受け付けた全ての相談件数の推移
11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 2,315 | 1,794 | 2,150 | 1,789 | 2,000 | 2,110 | |
自動応答システム | 1,340 | 1,138 | 1,160 | 977 | 1,057 | 1,194 | |
電話 | 918 | 602 | 910 | 736 | 846 | 835 | |
電子メール | 53 | 52 | 78 | 70 | 92 | 81 | |
その他 | 4 | 2 | 2 | 6 | 5 | 0 |
(備考)
IPA では、コンピュータウイルス・不正アクセス、Winny 関連、その他情報セキュリティ全般についての相談を受け付けています。
メール | ![]() (これらのメールアドレスに特定電子メールを送信しないでください) |
電話番号 | 03-5978-7509 (24時間自動応答、ただし IPA セキュリティセンター員による相談受付は休日を除く月~金、10:00~12:00、13:30~17:00のみ) |
FAX | 03-5978-7518 (24時間受付) |
「自動応答システム」 : 電話の自動音声による応対件数
「電話」 : IPA セキュリティセンター員による応対件数
合計件数には、「不正アクセスの届出および相談の受付状況」における『相談(d) 計』件数を内数として含みます。
図4-1:ワンクリック不正請求相談件数の推移
主な相談事例は以下の通りです。
(i) ワンクリック不正請求の被害から復旧できない
相談 | アダルトサイトを見たことで請求書が定期的に出現するようになったため、IPA に相談したところ、「システムの復元」をするように案内された。アダルトサイトを見たのは、去年の11月。しかし、システムの復元ポイントは現在から12月のものまでしか保存されていなかったため、11月以前の状態が保存されておらず、システムの復元ができない。 |
---|---|
回答 | システムの復元に使用するハードディスク領域には限りがあります。この領域がいっぱいになると、古い物から順に、復元ポイント情報が削除されていきます。ワンクリック不正請求に限らず、パソコンの様子がおかしい!と思ったらできるだけ早く「システムの復元」をすることをお勧めします。 (ご参考)
|
(ii) 無線 LAN のセキュリティ設定について
相談 | 無線 LAN を家庭で使っている。無線 LAN は、正しく設定しないと他人に利用される危険性があると聞いた。他人にアクセスさせないように対策したいが、自分では知識に乏しく、作業できそうにないのですが。 |
---|---|
回答 | 無線 LAN 設定の基本は、"通信の暗号化"です。その際、適切な暗号化方式(WPA2およびAES)を選択することと、パスワードを20文字以上にすることが重要です。親機-子機間で WPS(Wi-Fi Protected Setup)などの"設定容易化機能"が使えると、設定が楽です。
|
5.インターネット定点観測での4月のアクセス状況
インターネット定点観測(TALOT2)によると、2010年4月の期待しない(一方的な)アクセスの総数は10観測点で149,345件、延べ発信元数(※)は50,563箇所ありました。平均すると、1観測点につき1日あたり169の発信元から498件のアクセスがあったことになります(図5-1参照)。
※延べ発信元数:TALOT2 の各観測点にアクセスしてきた発信元を単純に足した数のことを、便宜上、延べ発信元数とする。ただし、同一発信元から同一の観測日・観測点・ポートに複数アクセスがあった場合は、発信元数を1としてカウントする。
TALOT2 における各観測点の環境は、インターネットを利用される一般的な接続環境と同一なので、インターネットを利用される皆さんの環境へも同じくらいの一方的なアクセスがあると考えられます。
【図5-1:1観測点・1日あたりの期待しない(一方的な)平均アクセス数と発信元数】
2009年11月~2010年4月までの各月の1観測点・1日あたりの平均アクセス数とそれらのアクセスの平均発信元数を図5-1に示します。4月の期待しない(一方的な)アクセスは、3月と比べて増加しました。
3月と4月の宛先(ポート種類)別アクセス数の比較を図5-2に示します。これをみると3月に増加が観測されていた 17500/udp へのアクセスが、さらに大幅な増加を示していました(図5-3参照)。このアクセスの特徴としては、TALOT2 の特定の1観測点に対して、同一セグメント内の複数の IP アドレスから規則的な間隔で送られていたという点が挙げられます。このアクセスについて調査したところ、17500/udp に対してブロードキャストを送信するアプリケーションが存在することが分かったため、これが原因の一つと考えられます。複数と思われていた発信元 IP アドレスは、実はパソコンを立ち上げる度に変化していた1箇所のパソコンで、そのパソコンからのブロードキャストが TALOT2 の観測点に届いていた可能性があります。なお、他の観測点はブロードキャストが端末に到達しない仕様のようなので、当該アクセスは観測されませんでした。
また、3月は全く観測されなかった 6779/tcp および 6779/udp へのアクセスが、多く観測されました。これらのポートは、特定のアプリケーションで使用されるポートというわけではなく、このアクセスが何を目的としたものだったかは不明ですが、いずれも特定の1観測点でしか観測されていませんでした。
【図5-2:宛先(ポート種類)別アクセス数の比較(3月/4月)】
【図5-3:17500/udp 発信元地域別アクセス数の変化】
『他機関・ベンダーの各種統計情報は以下のサイトで公開されています。』
一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター:http://www.jpcert.or.jp/
@police:http://www.cyberpolice.go.jp/
フィッシング対策協議会:http://www.antiphishing.jp/
株式会社シマンテック:http://www.symantec.com/ja/jp/
トレンドマイクロ株式会社:http://jp.trendmicro.com/jp/home/
マカフィー株式会社:http://www.mcafee.com/japan/
お問い合わせ先:
独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター(IPA/ISEC)
(ISEC:Information technology SEcurity Center)
TEL:03-5978-7527 FAX:03-5978-7518
E-mail:
(このメールアドレスに特定電子メールを送信しないでください)
URL:http://www.ipa.go.jp/security/