2006年 2月 3日
独立行政法人 情報処理推進機構
セキュリティセンター(IPA/ISEC)
独立行政法人 情報処理推進機構(略称 IPA、理事長:藤原 武平太)は、2006年1月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況をまとめました。
(届出状況の詳細PDF資料はこちら)
今月の呼びかけ:
「警告を無視すると不正プログラムがインストールされる?! 」
――― 警告画面を軽視していませんか? ―――
最近、ホームページを閲覧していて、ブログや掲示板サイトに書き込まれているリンクや画像をクリックすることで、不正なプログラムをインストールされてしまったり、メールの添付ファイルを開いてウイルスに感染してしまったりという被害の相談事例が多く見受けられます。また、ウイルス対策ソフトやパーソナルファイアウォールソフトを導入していても、ウイルス感染や情報漏えいが起きるといった被害が後を絶ちません。
IPA に多く寄せられる相談として「ワンクリック不正請求」がありましたが、こうした事例を分析した結果、被害発生の過程においては何らかの"警告画面"が表示されていることが分かりました。つまり、利用者がその"警告"を軽視してしまったために被害に遭っていると推測されます。
<ウイルスやスパイウェアが埋め込まれる際の警告>
画像や動画だと思ってファイルを開こうとした際に、次のような警告が出た場合は要注意です。この"セキュリティの警告"は、OS(Windows XP)がシステム保護のために発しているメッセージです。少しでも怪しいと思ったら、ファイルの"種類"やファイルの"発行元"情報をチェックし、安全が確認された場合以外は[実行]や[実行する]をクリックしてはいけません。
<不正アクセスの警告>
特に通信操作をしていないような場面で、右図のような警告が出た場合には要注意です。この警告は、パーソナルファイアウォールソフトが発しているメッセージです。既に侵入済みのウイルスやスパイウェアが、パソコン外に情報を流出させようとしている可能性があります。このような問い合わせ画面が出て来た時は、プログラム名やファイル名をチェックし、本当に安全だと確認出来る時以外は[接続を許可]をクリックしてはいけません。
- IPA - メールの添付ファイルの取り扱い 5つの心得
http://www.ipa.go.jp/security/antivirus/attach5.html - IPA - パソコンユーザのためのウイルス対策 7 箇条
http://www.ipa.go.jp/security/antivirus/7kajonew.html - IPA - パソコンユーザのためのスパイウェア対策 5 箇条
http://www.ipa.go.jp/security/antivirus/spyware5kajyou.html
1. コンピュータウイルス届出状況 -詳細は別紙1を参照-
ウイルスの検出数(※1)は、約413万個と、12月の約1,344万個から約7割の減少となりました。12月に大量のウイルスメールを送信して、全検出数を増加させた
W32/Sober の特定の亜種でした。当該亜種がメール送信活動を停止したことにより、大幅な減少となりました。(*W32/Sober
の検出数は12月約1,075万個 から 1月約163万個と約85%の減少)
また、1月の届出件数(※2)は、4,499件となり、12月の4,293件から4.8%の増加となりました。
※1 検出数 :
届出にあたり届出者から寄せられたウイルスの発見数(個数)
※2 届出件数: 同じ届出者から寄せられた届出の内、同一発見日で同一種類のウイルスの検出が複数ある場合は、1日何個検出されても届出1件としてカウントしたもの。
・ 1月は、寄せられたウイルス検出数約413万個を集約した結果、4,499件の届出件数となっています。
検出数の1位は、W32/Netsky で約204万個 、2位は W32/Sober で約163万個、3位は W32/Mytob で約29万個でした。
2.スパイウェアについて
以下に掲げる対策を実施すると共に、安易にダウンロードしない等の注意を払い、被害に遭わないようご注意ください。
(1) スパイウェア対策ソフトを利用し、定期的な定義ファイルの更新およびスパイウェア検査を行う
(2) コンピュータを常に最新の状態にしておく
(3) 怪しいサイトや不審なメールに注意する
(4) コンピュータのセキュリティを強化する
(5) 万が一のために、必要なファイルのバックアップを取る
- IPA - スパイウェア対策のしおり
http://www.ipa.go.jp/security/antivirus/shiori.html
3. コンピュータ不正アクセス届出状況(相談を含む) -詳細は別紙2を参照-
不正アクセスの届出および相談の受付状況
8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
届出(a) 計 | 41 | 31 | 22 | 24 | 25 | 50 | |
被害あり(b) | 12 | 16 | 15 | 15 | 19 | 13 | |
被害なし(c) | 29 | 15 | 7 | 9 | 6 | 37 | |
相談(d) 計 | 43 | 30 | 35 | 30 | 25 | 43 | |
被害あり(e) | 23 | 16 | 25 | 18 | 15 | 23 | |
被害なし(f) | 20 | 14 | 10 | 12 | 10 | 20 | |
合計(a+d) | 84 | 61 | 57 | 54 | 50 | 93 | |
被害あり(b+e) | 35 | 32 | 40 | 33 | 34 | 36 | |
被害なし(c+f) | 49 | 29 | 17 | 21 | 16 | 57 |
(1)不正アクセス届出状況
1月の届出件数は50件であり、そのうち被害のあった件数は13件でした。
(2)不正アクセス等の相談受付状況
不正アクセスに関連した相談件数は43件(うち6件は届出件数としてもカウント)であり、そのうち何らかの被害のあった件数は23件でした。
(3)被害状況
被害届出の内訳は、侵入11件、その他(被害あり)2件でした。
侵入届出のうち、SSH(*2)で使用するポート(*3)への攻撃を受けた結果侵入されたという届出が3件、Webサーバに侵入されてフィッシングに悪用するためのWebコンテンツを設置された届出が2件、XML-RPC(*4)のPHP(*5)実装ライブラリの脆弱性を突かれて侵入されたという届出が2件ありました。
被害事例
[侵入]
(i) SSH(*2)で使用するポートへの攻撃
事 例 |
|
---|---|
解 説 ・ 対 策 |
テスト用とは言え、安易なパスワードを付与すると比較的容易にパスワードが破られてしまう恐れがあります。このケースでは特に、用が済んだテスト用アカウントを放置してしまったために管理の目が行き届かず、攻撃の標的として狙われたものと思われます。管理者は、アカウントの登録状況をしっかりと監視する必要があります。しかしながら、ネットワーク監視装置の導入によって、被害を最小限に食い止めることができています。SSH
運用時には、ログインの際に公開鍵認証(*8)などの強固な認証を採用することを推奨します。 (ご参考) IPA - セキュアな Web サーバの構築と運用 ~ ユーザ認証 http://www.ipa.go.jp/security/awareness/administrator/secure-web/ chap6/6_userauth-1.html |
(ii) フィッシング詐欺に使用されるコンテンツ設置および個人情報の流出
事 例 |
|
---|---|
解 説 ・ 対 策 |
フィッシング詐欺に悪用するための偽コンテンツデータを Web サーバに設置されていました。侵入された原因は、セキュリティホールを解消せずに放置していたことのようです。被害に遭わないためにも日頃から脆弱性情報に気を配り、セキュリティパッチをタイムリーに適用していくことが、最も基本的かつ重要な対策となります。さらにこの事例では、たまたまサーバ内に個人情報が保管されていたため、それらの流出や二次被害にまで頭を悩ませることになってしまいました。重要な情報の保管場所やセキュリティ対策内容について改めて確認しましょう。 (ご参考) |
(iii) XML-RPC(*4)の脆弱性を突かれた侵入
事 例 |
|
---|---|
解 説 ・ 対 策 |
システム運用上、必要の無いファイルがサーバ内に存在し、かつそのファイルに脆弱性が存在していたため、虚を衝かれた格好になったと思われます。不要なファイルはサーバ内に置かない、不要なサービスは停止する、などといった基本的な対策が重要です。 (ご参考) 高度なセキュリティ対策を施していても、一箇所、弱い部分があるとそこから侵入されてしまいます。抜けの無いセキュリティ対策とするためにも、セキュリティ監査など、第三者によるチェックを受けるなどの措置が有効です。 (ご参考) |
4.相談受付状況
1月の相談件数は、748件でした。そのうち、アダルトサイトを閲覧した後に「振り込め詐欺」のメールを送りつけられるなど、いわゆる『ワンクリック不正請求』に関する相談は相変わらず非常に多く、174件もありました。また、ワンクリック不正請求に関する相談のうち9割近くが、スパイウェアなどの不正なプログラムを埋め込まれたケースとなっています。<ワンクリック不正請求相談件数推移…7月:28件、8月:83件、9月:80件、10月:108件、11月:165件、12月:138件>。
IPA で受け付けた全ての相談件数の推移
8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 629 | 554 | 606 | 673 | 653 | 748 | |
自動応答システム | 376 | 337 | 357 | 379 | 391 | 425 | |
電話 | 179 | 144 | 165 | 220 | 194 | 228 | |
電子メール | 67 | 72 | 82 | 66 | 66 | 87 | |
FAX・他 | 7 | 1 | 2 | 8 | 2 | 8 |
※IPA では、コンピュータウイルス・不正アクセス、その他情報セキュリティ全般についての相談を受け付けています。
メール: (ウイルス)、
(不正アクセス)
電話番号: 03-5978-7509(24時間自動応答、ただし IPA セキュリティセンター員による相談受付は休日を除く月~金、10:00~12:00、13:30~17:00のみ)
FAX: 03-5978-7518 (24時間受付)
※ 「自動応答システム」 : 電話の自動音声による応対件数
「電話」 : IPA セキュリティセンター員による応対件数
※ 合計件数には、「不正アクセスの届出および相談の受付状況」における『相談(d) 計』件数を内数として含みます。
主な相談事例は以下の通りです。
(i) 賞金が当たったとのメールが・・
相 談 |
突然、「100万円当選しました」というメールが届いた。空メールを送ると返信メールが届くので、そこに必要事項を記入し再度送信すれば100万円が振り込まれるというシステムとのこと。銀行口座番号を入れてメールを送ったがいまだ100万は振り込まれず、当選のお知らせメールだけが毎日のように届く。 |
---|---|
回 答 |
単なる偽の懸賞の当選メールであり、氏名や銀行口座番号などを詐取するためのフィッシング詐欺の一種であると思われます。身に覚えの無い怪しいメールの内容は安易に信じることはせず、"罠かもしれない"と常に疑って掛かる必要があります。特に、個人情報を入力するような場面では、注意が必要です。 |
(ii) ウイルス感染で個人情報が流出した・・
相 談 |
Winny を使っていて、ウイルスに感染した。ウイルスによって、自分の住所や名前を始めとしたプライベート情報が流出してしまった。どうすればよいか。 |
---|---|
回 答 |
ファイル交換ネットワークに流出してしまったデータの回収は、事実上不可能と言えます。ファイル交換ソフトを使用するにあたっては、こうした危険と隣り合わせであることを再度認識し、ウイルス対策ソフトを導入するなど、セキュリティ対策を万全にしましょう。 (ご参考) |
なお、依然として多数の相談件数を占めるワンクリック不正請求に関する対策情報は、以下のサイトに掲載しておりますので、ご参照ください。
- IPA - クリックしただけで料金請求された場合の対応方法について
http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/oneclick.html
5.インターネット定点観測での1月のアクセス状況
インターネット定点観測(TALOT2)によると、2006年1月の期待しない(一方的な)アクセスの総数は、10観測点で415,438件ありました。1観測点で1日あたり357の発信元から1,340件のアクセスがあったことになります。
TALOT2での1観測点の環境は、インターネットを利用される一般的な接続環境と同一なので、インターネットを利用される皆さんの環境へも同じくらいの一方的なアクセスがあると考えられます。言い換えれば、あなたのコンピュータは、毎日、平均して、357人の見知らぬ人(発信元)から、発信元一人当たり4件の不正と思われるアクセスを受けていると言うことになります。
2004年6月~2006年1月までの各月の1観測点での1日あたりの平均アクセス数および、それらのアクセスの平均発信元数を図1に示しています。この図を見ると、期待しない(一方的な)アクセスは、発信元数も含めて、緩やかに減少傾向にあるようです。
1月のアクセス状況は、あいかわらず、Windowsの脆弱性を狙っていると思われる不正なアクセスが多いようです。特にアクセス数の多い135(TCP)ポート,445(TCP)ポートへのアクセスは、Windowsの脆弱性を狙っています。また、最近は、ウイルス対策や不正アクセス対策を勧めるポップアップメッセージやネットサーフィン時のアドウェアによるポップアップ広告等も多いので、これらの内容に騙されないように注意して下さい。
以上の情報に関して、詳細はこちらをご参照ください。 届出の詳細については以下の PDF ファイルをご参照ください。- 本紙_コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況[1月分]
- 別紙1_コンピュータウイルスの届出状況について[詳細]
- 別紙2_コンピュータ不正アクセスの届出状況について[詳細]
- 別紙3_インターネット定点観測(TALOT2)での観測状況について
- @police:http://www.cyberpolice.go.jp/
- トレンドマイクロ株式会社:http://www.trendmicro.co.jp/home/
- マカフィー株式会社:http://www.mcafee.com/jp/default.asp
『用語の解説』
- (*1) スパイウェア (spyware)
- 利用者の個人情報やアクセス履歴などの情報を詐取し、利用者以外のものに自動的に送信するソフトウェア。
- (*2) SSH (Secure SHell)
- ネットワークを介して別のコンピュータにログインしたり、遠隔地のマシンでコマンドを実行したり、他のマシンへファイルを移動したりするために使うプロトコルもしくはプログラムのこと。ネットワーク上を流れるデータは暗号化されるため、インターネット経由でも一連の操作を安全に行なうことができる。
- (*3) ポート (port)
- コンピュータが外部との情報の受け渡しの際に使う、コンピュータ内の各種サービス窓口のこと。ポートは0から65535までの値が使われるため、ポート番号とも呼ばれる。
- (*4) XML-RPC (eXtensible Markup Language - Remote Procedure Call)
- XMLを利用してインターネット上でRPCを実行するためのプロトコル。RPCとは、ネットワーク上のコンピュータを利用してプログラムを処理させる手続きのこと。
- (*5) PHP (PHP: Hypertext Preprocessor)
- 動的なWebページの生成に適した、汎用のスクリプト言語のこと。HTML記述内に埋め込むことができる。
- (*6) ログ (log)
- コンピュータの利用状況やデータ通信の記録のこと。一般的に、操作を行った者のIDや操作日時、操作内容などが記録される。
- (*7) アカウント (account)
- コンピュータやネットワーク上の資源を利用出来る権利のこと、または利用する際に必要なIDのこと。
- (*8)公開鍵認証
- 公開鍵と秘密鍵のペアでユーザ個人の認証を行う方式のこと。
『情報セキュリティ対策ベンチマークシステム』の紹介

IPAでは、「情報セキュリティ対策ベンチマークシステム」を Web サイト上に公開しております。
- 情報セキュリティ対策ベンチマーク
http://www.ipa.go.jp/security/benchmark/
本システムは、企業を対象としたもので、セキュリティ対策状況及び企業情報に関する設問(計40問)に答えることにより、セキュリティ対策の取組状況を自己採点できるシステムです。
診断結果は、「貴社のスコア」と「望まれる水準」とが同時に表示され、各社が優先的に取り組むべきセキュリティ対策項目が明らかになります。また、推奨される取り組み事例も提示しますので、今後の対策を強化する上での具体的な改善策がわかります。
30分程度で自己採点できますので、ぜひ、今後のセキュリティ対策の参考とすべく、ご活用ください。
お問い合わせ先:
独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター(IPA/ISEC)
(ISEC:Information technology SEcurity Center)
TEL:03-5978-7527 FAX:03-5978-7518
E-mail:
URL:http://www.ipa.go.jp/security/