第11-03-136-2号
最終更新日 2011年 1月 9日
独立行政法人 情報処理推進機構
セキュリティセンター
独立行政法人 情報処理推進機構(略称 IPA)およびIPAセキュリティセンター(以降、「当センター」)の組織名や電子メールアドレスを詐称した不審メールが、特定の企業・組織に送られていることを確認しましたので、ご注意願います。
以前確認した不審メールは、当センターがウェブサイトに掲載している情報を模倣して作成した、『添付ファイル付きの電子メール』でしたが、新たに、添付ファイルを付けない『HTML形式のメールで本文中の資料名などをクリックさせるタイプの電子メール』も確認しました。
当センターは、セキュリティ関連の注意喚起、報告書の公表など行う場合、当センターのウェブサイトに掲載するとともに、事前にメールニュース配信等にご登録いただいた方々に、お知らせの電子メールを送る場合があります。
一般への周知を目的とした電子メールを、ご登録いただいていない不特定の方々に送ることはありません。
また、メールニュースは、テキストのみで配信しており、ファイルを添付した電子メールを送ることはありませんし、HTML形式の電子メールを送ることもありません。
IPAや当センターの組織名が書かれた不審な電子メールを受信した場合は、添付ファイルを開いたり、メール本文中の資料へのリンクをクリックしたりしないで、下記相談窓口にご連絡ください。
特定の組織に対して、正規のメールと区別をつけるのが難しい「標的型攻撃メール」が送られる攻撃が増えています。
IPAは、このような不審メールに関して相談窓口を設置しています。
標的型攻撃メールを受信した場合、または自組織をかたった標的型攻撃メールに関する連絡を受けた場合は、「IPA情報セキュリティ 安心相談窓口」までご連絡願います。
(1) 電話による相談窓口
TEL: 03-5978-7509
対応時間: 平日 月曜~金曜 10:00 ~ 12:00 及び 13:30 ~ 17:00
(音声ガイダンスの番号指定で「#」を押せば、オペレータに接続します。)
(2) 電子メールまたはファクシミリによる相談窓口
対応時間: 24時間受付ますが、回答は翌営業日以降になる場合があります。
E-mail:
(相談窓口専用。このメールアドレス宛てに添付ファイル付きのメールを送られても、
相談窓口側では安全確保のために添付ファイルを開きません)
(このメールアドレスに特定電子メールを送信しないでください)
FAX:03-5978-7518
対応時間: 24時間受付けていますが、回答は翌業務日以降になります。
詳細は、次のウェブページをご覧ください。
情報窃取を目的として特定の組織に送られる不審なメール
「標的型攻撃メール」
http://www.ipa.go.jp/security/virus/fushin110.html
更新履歴
2011年 1月 9日 | 相談窓口を「情報セキュリティ安心相談窓口」に変更 |
---|---|
2009年 7月 3日 | 添付ファイルが付いていないタイプの不審メールについて追記 |
2008年11月12日 | 掲載 |